Contents
賃貸でも安心!手軽にドアに鍵を取り付ける方法
賃貸住宅で、ドアの外側に鍵を取り付けたいというご要望ですね。通販ではなく、100均やホームセンターで入手可能な材料で、しかもDIY初心者の方でも可能な方法をご説明します。ドアの種類がレバーハンドル式とのことですので、それに適した方法を詳しく解説します。
必要なもの
まず、必要なものを揃えましょう。全て100均やホームセンターで手軽に購入できます。
- マグネット式キャッチ:ドアに直接穴を開けずに済むため、賃貸住宅でも安心です。強力なものを選びましょう。ホームセンターでは様々なサイズ、デザインがありますので、ドアの厚みに合わせて選びましょう。
- 両面テープ(強力タイプ):マグネット式キャッチをドアに固定するために使用します。耐荷重の高いものを選び、剥がす際にドアを傷つけにくいタイプがおすすめです。100均でも強力な両面テープは販売されています。
- 木ネジ(短いもの):マグネット式キャッチの受け側をドア枠に取り付ける際に使用します。ドア枠の材質を確認し、適切な長さのネジを選びましょう。あまり長いネジを使用すると、ドア枠を傷めてしまう可能性があります。
- ドライバー:木ネジを締めるために必要です。プラスドライバーとマイナスドライバーの両方があると便利です。
- ペンシル:取り付け位置を印をつけるために使用します。
- 定規:正確な位置に印をつけるために使用します。
- 金槌(軽いもの):必要に応じて、木ネジを打ち込む際に使用します。力加減に注意しましょう。
取り付け手順
それでは、具体的な取り付け手順を説明します。
1. 取り付け位置を決める
まず、マグネット式キャッチと受け側の取り付け位置を決めましょう。ドアとドア枠の間に隙間があることを確認し、マグネットがしっかりくっつく位置を選びます。ドアノブの位置や開閉の邪魔にならない位置を選ぶことが重要です。ペンシルと定規を使って、正確に印をつけましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. マグネット式キャッチを取り付ける
両面テープの保護フィルムを剥がして、マグネット式キャッチをドアの印をつけた位置に貼り付けます。しっかりと押し付け、空気が入らないように注意しましょう。数時間置いて、接着剤がしっかり固まるのを待ちましょう。
3. 受け側を取り付ける
次に、マグネット式キャッチの受け側をドア枠に取り付けます。ペンシルと定規を使って、正確に位置を決め、木ネジで固定します。ネジを締めすぎるとドア枠を傷める可能性があるので、注意深く作業しましょう。必要に応じて金槌を使ってネジを打ち込みます。
4. 完成!
これで取り付けは完了です!マグネット式キャッチがしっかりとドアとドア枠にくっつくことを確認しましょう。もし、マグネットの力が弱いと感じたら、より強力なマグネット式キャッチに交換することを検討しましょう。
より安全性を高めるためのオプション
マグネット式キャッチは手軽で賃貸でも安心ですが、セキュリティ面をさらに強化したい場合は、以下のオプションも検討してみましょう。
チェーン式ドアロック
ドアノブの上部に設置するチェーン式のドアロックは、100均でも購入可能です。完全な施錠ではありませんが、不審者の侵入をある程度防ぐ効果があります。
補助錠
より高いセキュリティを求めるなら、補助錠の設置も検討しましょう。ホームセンターでは様々なタイプの補助錠が販売されています。取り付けには多少の技術が必要な場合がありますが、専門業者に依頼することも可能です。
専門家の意見
DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。特に、補助錠の取り付けは、専門知識と技術が必要な場合があります。業者に依頼することで、より安全で確実な取り付けが期待できます。
まとめ
今回は、100均やホームセンターで手に入る材料を使って、賃貸住宅のドアに鍵を取り付ける方法をご紹介しました。マグネット式キャッチは手軽で賃貸でも安心な選択肢ですが、セキュリティ面をさらに強化したい場合は、チェーン式ドアロックや補助錠などの追加も検討してみてください。DIYに自信がない場合は、専門業者への依頼も検討しましょう。安全で快適な生活を送るために、最適な方法を選んでください。