賃貸でも安心!神棚と壁掛け時計の設置方法|壁に傷をつけずに飾るコツ

神棚と壁掛時計を設置したいです。 賃貸の部屋に住んでいるのですが、神棚と壁掛け時計(電波式・からくり付き)を設置したいと思っております。出来るだけ簡単かつ壁に傷をつけないように取り付けたいのですが、時計の方は専用フック?があるようですが、神棚(小さい、簡易的なものです。)を置く為の板を支えられるような金具も、ホームセンター等で手に入れられるのでしょうか。高い場所に取り付けるので、万が一落ちると怖いので…。

賃貸でも安心!神棚と壁掛け時計の設置方法

賃貸住宅で神棚と壁掛け時計を設置したいけれど、壁に傷をつけたくない、安全に設置したいというご要望ですね。特に、高い位置に設置する神棚は落下防止対策が重要です。ご安心ください!ホームセンターなどで手軽に手に入るアイテムと工夫で、安全に、そして壁を傷つけずに設置する方法があります。

壁掛け時計の設置

多くの壁掛け時計には、壁に掛けるためのフックや金具が付属しています。説明書をよく読んで、適切な場所に設置しましょう。もし付属の金具が不安な場合は、ホームセンターでより頑丈なフックを購入することをおすすめします。

ポイント:

  • 石膏ボード用フックを使用する:賃貸住宅の壁は石膏ボードであることが多いです。石膏ボード専用のフックは、壁に小さな穴を開けるだけで簡単に取り付けられ、かつ壁への負担も少ないためおすすめです。様々な耐荷重のものが販売されているので、時計の重さにあわせて選びましょう。
  • 粘着タイプのフックは避ける:粘着タイプのフックは、時計の重さや長期間の使用で剥がれてしまう可能性があります。落下防止の観点から、石膏ボード用フックの使用を強く推奨します。
  • 設置場所の確認:時計を設置する前に、壁の強度や状態を確認しましょう。釘やネジが効きにくい場所や、不安定な場所への設置は避けましょう。

神棚の設置:安全で簡単な取り付け方法

小さな簡易的な神棚の場合、壁に直接取り付けるのではなく、棚板を設置してその上に置く方法がおすすめです。これにより、落下リスクを軽減し、神棚への負担も少なくできます。

必要なもの

* 棚板:ホームセンターで好みのサイズと素材の棚板を選びましょう。神棚のサイズに合わせて適切なサイズを選び、余裕を持たせるのがポイントです。
* 棚受け金具:棚板を支えるための金具です。石膏ボード用のもの、またはより頑丈なものを選びましょう。耐荷重を確認し、神棚の重さ以上の耐荷重のものを使用することが重要です。
* レベル:棚板を水平に設置するために必要です。
* 鉛筆:金具の取り付け位置を壁に印をつけるために使用します。
* ドライバー:金具を取り付けるために使用します。

設置手順

1. 棚板と金具の確認:購入した棚板と金具が神棚のサイズと重さに適しているかを確認します。
2. 設置場所の決定:神棚を設置したい場所を決め、水平器を使って水平であることを確認します。
3. 金具の取り付け:石膏ボード用のアンカーなど、適切な金具を使用して壁に取り付けます。金具の取り付け位置は、棚板のサイズと神棚の重さを考慮して、しっかりと支えられる位置を選びましょう。
4. 棚板の設置:金具に棚板を乗せ、水平になっていることを確認します。
5. 神棚の設置:棚板の上に神棚を丁寧に設置します。

ポイント:

  • 耐震対策:地震対策として、神棚と棚板の間に滑り止めシートなどを敷くことをおすすめします。これにより、地震発生時でも神棚が滑り落ちるのを防ぐことができます。
  • 定期的な点検:設置後も定期的に金具の状態を確認し、緩みがないかチェックしましょう。必要に応じて締め直すなど、メンテナンスを行うことで、安全性を確保できます。
  • 専門家への相談:不安な場合は、ホームセンターの店員や専門業者に相談することをおすすめします。的確なアドバイスを受けることで、安全で適切な設置方法を選択できます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、神棚と壁掛け時計の設置位置は、全体のバランスと空間の雰囲気を大きく左右します。

例えば、神棚は、部屋の目線よりやや高い位置に設置することで、神聖な雰囲気を演出できます。また、壁掛け時計は、神棚とバランスを取り、視覚的に調和のとれた配置を心がけましょう。時計のデザインも、神棚の雰囲気と調和するものを選ぶと、より統一感のある空間になります。

さらに、神棚と時計の素材や色にも注意しましょう。例えば、木製の神棚と、木製の枠を持つ時計を組み合わせることで、自然で温かみのある空間を演出できます。

まとめ

賃貸住宅でも、工夫次第で神棚と壁掛け時計を安全に、そして壁を傷つけることなく設置できます。ホームセンターで入手できるアイテムと、適切な設置方法を理解することで、安心してインテリアを楽しむことができます。今回のアドバイスが、皆様の快適な暮らしの一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)