Contents
賃貸でも安心!穴を開けずに防犯ダミーカメラを設置する方法
賃貸物件で壁に穴を開けるのは、退去時の修繕費用が心配ですよね。防犯対策としてダミーカメラを設置したいけれど、壁に穴を開けるのは避けたい…そんなお悩みを抱える方は少なくありません。130gという重量もあり、付属の両面テープではすぐに剥がれてしまうのも困りものです。
しかし、ご安心ください!壁に穴を開けずにダミーカメラをしっかり固定する方法がいくつかあります。今回は、賃貸住宅でも安心して使える、具体的な方法をいくつかご紹介します。
1. 強力粘着テープを活用する
付属の両面テープがすぐ剥がれてしまったとのことですが、市販の強力粘着テープを使えば、よりしっかり固定できます。ポイントは、以下の点です。
- テープの種類選び: アクリル系粘着剤を使用した、耐荷重の高い強力粘着テープを選びましょう。100均のものより、ホームセンターなどで販売されている専門性の高いものを選ぶことをおすすめします。商品パッケージに耐荷重が記載されているので、必ず確認してください。
- 貼り付け面の清掃: 壁の汚れやホコリを丁寧に拭き取り、脱脂処理をしましょう。アルコール綿などで拭くと効果的です。表面がキレイな状態だと、粘着力が格段に向上します。
- 貼り付け方法: テープをカメラの底面に均一に貼り付け、壁にしっかり押し付けます。空気が入らないように、ヘラなどで丁寧に圧着するとより効果的です。説明書をよく読んで、適切な貼り付け時間や加重時間を守ることも重要です。
- 補助的な固定方法: 強力粘着テープに加え、落下防止のために、カメラのコードを壁に沿って固定するなど、補助的な固定方法を検討しましょう。結束バンドやマスキングテープなどを活用できます。
2. 粘着フックや吸盤を使う
強力粘着フックや吸盤タイプのフックも有効です。カメラの重量に耐えられる耐荷重を確認し、適切なものを選びましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 耐荷重の確認: 必ずカメラの重量(130g)以上の耐荷重を持つフックを選びましょう。余裕を持った耐荷重のものを選ぶことが大切です。
- 設置場所の確認: 壁の材質や状態を確認し、フックがしっかり固定できる場所を選びます。壁紙の剥がれやすい場所や、凹凸のある場所には使用を避けましょう。
- 複数個の使用: より安定性を高めるために、複数のフックを使用するのも有効です。カメラの重量を分散させることで、落下リスクを軽減できます。
3. 突っ張り棒を活用する
壁と天井の間に突っ張り棒を設置し、そこにカメラを固定する方法もあります。カメラのサイズに合わせて、適切な長さの突っ張り棒を選びましょう。ただし、天井と壁の間に十分な隙間がない場合は、この方法は難しいです。
- 突っ張り棒の選び方: カメラの重量とサイズに合った、しっかりとした突っ張り棒を選びましょう。耐荷重を確認し、余裕を持ったものを選びましょう。
- 固定方法: 突っ張り棒にカメラを固定するための工夫が必要です。結束バンドや、小型の棚などを活用して固定する方法を検討しましょう。
4. 専門業者に相談する
上記の方法でも不安が残る場合は、専門業者に相談してみましょう。穴を開けずに設置できる、より安全で確実な方法を提案してくれる可能性があります。
インテリアとの調和も大切!色の選び方
防犯カメラは機能性だけでなく、インテリアとの調和も重要です。グレーのダミーカメラは、多くのインテリアスタイルに合わせやすい色です。
- モダンスタイル: グレーはモダンなインテリアに自然と溶け込みます。シンプルで洗練された空間を演出したい場合に最適です。
- 北欧スタイル: グレーは北欧スタイルのナチュラルな雰囲気にも合います。白や木製の家具との組み合わせもおすすめです。
- インダストリアルスタイル: グレーはインダストリアルスタイルの無骨な雰囲気にもマッチします。メタル素材との組み合わせも効果的です。
カメラが目立たないように設置したい場合は、壁の色に近いグレーを選ぶのも良いでしょう。周囲のインテリアと調和することで、防犯対策をしながら、お部屋の雰囲気を損なうことなく、快適な空間を保つことができます。
まとめ
賃貸住宅でも、壁に穴を開けずに防犯ダミーカメラを設置することは可能です。今回ご紹介した方法を参考に、安全で効果的な設置方法を見つけてください。 ご自身の状況やインテリアに合った方法を選択し、安心して防犯対策を行いましょう。