賃貸でも安心!ドアノブ交換と防犯対策の疑問を解決

自室の部屋のドアノブを鍵付きに変えようと思い、しっかり寸法を計り買ってきました。しかし予想外に元のドアノブを外してみると、ドアにあいている穴が小さく、新しいものだと少し穴を広げなければなりません。ドアに穴をあけるのが良いのか、それともドアノブ以外で鍵をかけられる様な物もあるのでしょうか?穴を広げるとすると、どの様に広げれば良いのでしょうか?

既存のドアノブ穴が小さい!対処法と防犯対策

賃貸住宅で、ドアノブを鍵付きのものに交換しようとしたところ、既存の穴が小さくて新しいドアノブを取り付けられない、というお悩みですね。これはよくある問題です。焦らず、以下の対策を検討してみましょう。

1. 穴を広げるか、別の方法を選ぶか

まず、重要なのは賃貸住宅であるということです。大家さんや管理会社への確認が必須です。勝手に穴を広げると、退去時の修繕費用が発生する可能性があります。事前に許可を得ること、そして、穴を広げる作業が自身でできるかどうかも慎重に検討しましょう。

もし、大家さんの許可が下りない、もしくは自分で穴を広げることに不安がある場合は、以下の代替案を検討しましょう。

ドアノブ以外の鍵対策

* 補助錠の設置:ドアノブとは別に、補助錠を取り付ける方法があります。これはドアに新たな穴を開ける必要がない、もしくは小さな穴で済む場合が多いです。様々なタイプがあり、比較的簡単に取り付けられるものも販売されています。ホームセンターなどで相談すれば、適切なものを選んでくれます。
* 窓用ロック:部屋に窓がある場合、窓からの侵入を防ぐために窓用ロックを取り付けるのも効果的です。補助錠と併用することで、より高い防犯効果が期待できます。
* チェーンロック:ドアを開けたまま、チェーンで固定できるチェーンロックも有効です。不審者への対応に役立ちます。

2. 穴を広げる場合の手順と注意点

大家さんの許可を得て、自分で穴を広げる場合、適切な工具と手順が必要です。無理に広げるとドアが破損する可能性があるので、注意が必要です。

必要な工具

* リーマー:ドアの穴を広げるための専用工具です。様々なサイズがあるので、必要なサイズを選びましょう。ホームセンターで購入できます。
* 電動ドリル(あれば):リーマーを使用する際に、電動ドリルがあると作業がスムーズに進みます。手動でも可能ですが、力が必要になります。
* 金槌:リーマーを叩いて穴を広げる際に使用します。
* やすり:穴を広げた後、バリなどを綺麗に処理するために使用します。
* 保護メガネ:作業中に破片が飛散する可能性があるので、必ず保護メガネを着用しましょう。
* 軍手:作業中の怪我防止に役立ちます。

穴を広げる手順

1. 正確な寸法を確認する:新しいドアノブの寸法を正確に測り、既存の穴との差を確認します。
2. リーマーを選択する:必要なサイズに合ったリーマーを選びます。少しずつ広げていくことを心がけましょう。
3. ゆっくりと穴を広げる:リーマーを金槌で軽く叩きながら、少しずつ穴を広げていきます。焦らず、均等に広げるのがポイントです。電動ドリルを使う場合は、低速で作業しましょう。
4. バリの処理:穴を広げた後は、やすりでバリを丁寧に処理します。
5. 新しいドアノブを取り付ける:穴を広げ終えたら、新しいドアノブを取り付けます。

3. 専門業者への依頼

自分で作業することに不安がある場合は、鍵屋などの専門業者に依頼することをおすすめします。専門家は適切な工具と技術を持っており、安全かつ確実に作業を進めてくれます。費用はかかりますが、安心安全を優先するならば良い選択肢です。

インテリアと防犯性の両立

ドアノブの交換は、インテリアの雰囲気を変えるだけでなく、防犯対策としても重要です。鍵付きのドアノブを選ぶ際には、デザイン性だけでなく、防犯性能にも注目しましょう。例えば、サムターン回しなどの対策が施されているか、シリンダーの強度などが重要です。

インテリアに合わせたドアノブ選び

ドアノブは、部屋全体のインテリアに大きく影響します。部屋の雰囲気に合わせて、素材や色、デザインを選びましょう。例えば、ナチュラルな雰囲気の部屋には木製のドアノブ、モダンな部屋には金属製のドアノブなどが合います。

  • 素材:木、金属、樹脂など
  • 色:ブラウン、ブラック、シルバーなど
  • デザイン:レバーハンドル、ノブタイプなど

「いろのくに」では、様々な色のドアノブを取り揃えていますので、ぜひ参考にしてください。(※アフィリエイトリンク)

まとめ:安全で快適な住まいづくりを

ドアノブの交換は、DIYに挑戦できる良い機会ですが、賃貸住宅の場合は大家さんの許可を得ることが重要です。不安な場合は専門業者に依頼するのも一つの方法です。安全性を確保しつつ、インテリアにも配慮したドアノブ選びで、快適な住まいを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)