賃貸でも安心!ゴキブリ侵入を防ぐ壁の隙間補修方法

ゴキブリの住処となっている隙間をどうにかしたい!! 賃貸の部屋なのですが、内装の仕事が雑で(苦笑)、壁と壁のつなぎ目(要するに四隅のうちのひとつ)に隙間が開いています。 壁の一番下の部分って、木の板などでふちどりみたいのがされていると思うのですが、それがきちんと接合しておらず、1cmくらい間が開いているのです。 そして、そこから、ゴキブリが顔を出していたり、またはどこかから来たゴキブリが入っていくところを何度か見てしまいました。 絶対、ここがゴキブリの住処になっている!!と確信しました。 何度か、入り口付近でもたもたしているゴキブリはお湯をかけて退治しました。が、まだまだいることは確実です。 たまりかねて、応急処置としてティッシュを隙間に詰めて、入り口をふさぎました。 バスルームの窓が常時開いていたりするので、完全に防御できないのは承知です。また、別に危害を加えてくるわけでもないし、ある程度は共存していくしかないのかなとも思っています。 が、部屋に食べかすを放置したりはしていませんし、最低限のことはしているので、こういう住処もあってほしくないと思っています。 賃貸なのであまり勝手なことはできないと思うのですが、外観を損ねず、住処をきちんとふさぐには、どうすればいいでしょうか。 日曜大工などには疎いので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

ゴキブリの侵入経路と賃貸での対策

賃貸住宅でゴキブリが発生した場合、まず重要なのは侵入経路の特定と遮断です。 質問者様の場合、壁と壁のつなぎ目の隙間が大きな侵入経路になっていることが判明しています。 ゴキブリは驚くほど小さな隙間から侵入できるため、1cmの隙間は十分に侵入経路となり得ます。 浴室の窓からの侵入も懸念されるため、そちらの対策も併せて行う必要があります。

隙間を塞ぐための応急処置と賃貸対応

ティッシュを詰めるのは一時的な応急処置としては有効ですが、耐久性や効果に欠けるため、より効果的な方法を選択する必要があります。 賃貸住宅では、壁に大きな穴を開けたり、構造を変えるような工事はできません。そのため、外観を損ねず、簡単に取り外せる方法を選ぶことが重要です。

賃貸でも安心!隙間を塞ぐおすすめの方法

賃貸住宅でゴキブリの侵入を防ぐために、以下の方法がおすすめです。

1. パテ材を使用する

ホームセンターなどで手軽に購入できるコーキング材やパテ材は、隙間を埋めるのに非常に有効です。 特に、シリコン系コーキング材は、耐久性が高く、防水性もあるため、浴室などの湿気の多い場所にも適しています。

  • 手順
    1. 隙間をきれいに掃除する
    2. コーキングガンを使って、隙間全体にコーキング材を充填する
    3. ヘラなどで表面をならし、余分なコーキング材を取り除く
    4. 完全に乾燥するまで待つ(数時間~1日程度)
  • メリット:手軽に購入でき、施工が簡単。耐久性が高い。
  • デメリット:多少の色の違いが目立つ可能性がある。完全に乾燥するまで時間がかかる。

2. 防虫テープを使用する

防虫テープは、ゴキブリなどの害虫の侵入を防ぐために設計されたテープです。粘着力が強く、隙間をしっかりと塞ぐことができます。

  • 手順
    1. 隙間をきれいに掃除する
    2. テープを隙間全体に貼り付ける
  • メリット:手軽に施工でき、比較的目立たない。取り外しも容易。
  • デメリット:耐久性がコーキング材に比べて低い。テープが剥がれてしまう可能性がある。

3. 隙間埋めパテ(木部用)と木目調テープを活用

より自然な仕上がりを目指すなら、木部用の隙間埋めパテ木目調のマスキングテープの組み合わせがおすすめです。パテで隙間を埋め、乾燥後に木目調テープで仕上げることで、目立たなくすることができます。

  • 手順
    1. 隙間をきれいに掃除する
    2. 木部用隙間埋めパテで隙間を埋める
    3. 完全に乾燥するまで待つ
    4. 乾燥後、余分なパテをカッターなどで削り、木目調テープで仕上げる
  • メリット:自然な仕上がりで目立たない。比較的簡単に施工できる。
  • デメリット:パテの乾燥に時間がかかる。色の調整が難しい場合がある。

浴室の窓対策

浴室の窓からのゴキブリ侵入を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 防虫網の設置:窓に防虫網を取り付けることで、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 窓の隙間を塞ぐ:窓枠と窓の間に隙間がある場合は、コーキング材などで隙間を塞ぎましょう。
  • 換気扇の清掃:換気扇はゴキブリの侵入経路になりやすいので、定期的に清掃しましょう。

専門家の意見

害虫駆除のプロである専門業者に相談することも有効です。専門業者は、ゴキブリの発生状況を的確に判断し、適切な駆除方法や予防策を提案してくれます。また、賃貸物件であることを伝えれば、賃貸契約に抵触しない範囲での対応策を提案してくれるでしょう。

まとめ

賃貸住宅でも、適切な方法を選べばゴキブリの侵入を防ぐことができます。 今回紹介した方法を参考に、ゴキブリの侵入経路を遮断し、快適な住空間を手に入れましょう。 それでも不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)