賃貸でも安心!クッションフロアのへこみ対策と重ね貼りについて徹底解説

クッションフロアの上にクッションフロアは敷けますか? こんばんは、夜中に失礼します。 賃貸の部屋に住んでいるのですが、クッションフロアのへこみについて教えて下さい。 私は今年大学生になり、春から部屋を借りて住んでいます。 最低でも大学卒業までは住む予定です。 ところで、部屋の床がクッションフロアというのか、すごく柔らかいビニールのような素材でできています。 一応家具の脚につけるクッションのようなものを使っているのですが、それでも家具の脚の跡がすぐついてしまい、退去時が心配です。 最近こちらを見ていると、クッションフロアの上にクッションフロアを敷いても大丈夫だという話を見つけました。 これは本当ですか? もし出来るのであれば、賃貸で自分の家ではなくお借りしている部屋で綺麗に使いたいので是非敷きたいと思うのですが…。 また、ネットで調べるとクッションフロアの敷き方というのが出ていました。 素人にも自分で敷けますか? もちろんボンドなどは使えませんが、その場合端の方が浮いてきてしまったりしませんか? 家の内装に詳しい方、教えて下さい。

クッションフロアの上にクッションフロアを重ね貼りできる?

結論から言うと、クッションフロアの上にクッションフロアを重ね貼りすることは可能ですが、いくつかの注意点があります。重ね貼りが必ずしも良い解決策とは限らないため、状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

重ね貼りのメリットとデメリット

  • メリット:既存のクッションフロアのへこみを隠せる、比較的簡単に施工できる、費用が比較的安い
  • デメリット:重ねた分だけ床が高くなる、通気性が悪くなりカビが発生しやすくなる可能性がある、剥がす際に下地のクッションフロアを傷める可能性がある、見た目が悪くなる可能性がある、賃貸の場合、敷設に制限がある可能性がある

重ね貼りによって床の高さが上がるため、ドアの開閉などに支障をきたす可能性があります。また、通気性が悪くなると、湿気がこもり、カビやダニの発生リスクが高まります。さらに、重ね貼りを剥がす際に、下地のクッションフロアを傷つけてしまう可能性も考慮する必要があります。

賃貸物件での重ね貼り:大家さんへの確認が必須

賃貸物件の場合、必ず大家さんまたは管理会社に確認しましょう。多くの賃貸契約では、原状回復義務があり、勝手に床材を交換したり、重ね貼りしたりすることは禁止されている可能性が高いです。許可なく施工した場合、退去時に費用を請求される可能性があります。

クッションフロアのへこみ対策:重ね貼り以外の方法

重ね貼り以外にも、クッションフロアのへこみ対策には様々な方法があります。

家具の脚への対策

  • フェルトなどの保護材を使用する:家具の脚にフェルトやゴム製の保護材を貼ることで、床への負担を軽減できます。市販されている保護材は種類が豊富なので、家具の脚のサイズや素材に合わせて選びましょう。特に、重量のある家具には、厚みのあるしっかりとした保護材を選びましょう。
  • 家具の脚の高さを調整する:家具の脚にアジャスターを取り付けることで、高さを調整し、床への圧力を分散させることができます。ホームセンターなどで簡単に購入できます。
  • 家具の配置を見直す:同じ場所に家具を長時間置かないように、定期的に配置換えを行うことで、へこみを防ぐことができます。

その他対策

  • 床暖房マットの使用:床暖房マットを使用することで、床の温度を上げ、クッションフロアの硬さを改善し、へこみを目立たなくする効果が期待できます。ただし、クッションフロアの種類によっては使用できない場合があるので、事前に確認が必要です。
  • 専門業者に相談する:どうしてもへこみが気になる場合は、専門業者に相談して、補修してもらうことも可能です。費用はかかりますが、綺麗に修復できます。

クッションフロアの敷き方:DIYは可能?

クッションフロアの敷き方は、比較的簡単ですが、DIYで施工する場合、端が浮いてくる可能性があります。特に、ボンドを使用しない場合は、しっかりと床に密着させることが難しく、浮いてきてしまうリスクが高まります。

DIYで敷く場合の注意点

  • 正確な寸法測定:敷く前に、正確な寸法を測り、必要なサイズにカットしましょう。少し大きめにカットしておき、必要に応じて調整する方が安全です。
  • 下地処理:既存のクッションフロアが汚れている場合は、掃除機で綺麗に掃除し、必要に応じてワックスなどを除去しましょう。平らな状態にすることが重要です。
  • 両面テープの使用:ボンドの使用は避けるべきですが、両面テープを使用することで、端が浮いてくるのを防ぐことができます。ただし、剥がす際に下地のクッションフロアを傷める可能性があるため、注意が必要です。
  • 重しを使用する:敷いたクッションフロアの上に、重しを置いて数日間置いておくことで、密着性を高めることができます。

専門業者への依頼も検討

DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、適切な施工方法で綺麗に仕上げてくれるため、安心です。費用はかかりますが、仕上がりの美しさや耐久性を考えると、費用対効果は高いと言えるでしょう。

まとめ

クッションフロアのへこみ対策は、重ね貼り以外にも様々な方法があります。重ね貼りを行う場合は、必ず大家さんへの確認を行いましょう。DIYで施工する場合は、注意点を理解した上で作業を行い、不安な場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)