賃貸でも大丈夫!玄関とリビングを暖かくおしゃれに演出する方法

賃貸アパートで玄関を開けたらすぐキッチン(6畳ほど) すりガラスの、ふすまタイプのドアをあけると、リビングとして使用している部屋となる間取りに住んでおり、のれんをつけたいのですが、 つっぱり棒をつっぱらせるスペースがありません。 幅が3m弱あるのでつっぱり棒だと不安です。 玄関自体は70cm前後の正方形なので、病院の大部屋のように、カーテンでぐるっとしきりたいのですが、賃貸アパートの天井にそのようなカーテンレールをつけるのは可能なのでしょうか。 天井側がすきまがあくのはいいのですが、床側は隙間があかないようにしたいです。 あと、リビングの窓がカーテンのサイズでいうと210cmの窓なのですが、そこに断熱のシール?を取り付けようと思っています。 とても素敵なカーテンをみつけたのですが、遮光のみ、生地も裏地無しのもので、寒さ対策には少し頼りないカーテンです。 断熱のシール+裏地無しカーテンで過ごされてる方いらっしゃったら、どのくらい寒さ軽減されたかおきかせください 埼玉県住まいです。 玄関は外と同じくらいひやっとしています。 リビングには、こたつがあります。

賃貸住宅でのカーテンレール設置と寒さ対策

賃貸住宅で、玄関とリビングの仕切りにカーテンを取り付けたい、そしてリビングの窓からの寒さ対策をしたい、というご相談ですね。埼玉県という立地も考慮し、具体的な解決策をご提案します。

1. 玄関の仕切りカーテン:賃貸でも安心な設置方法

幅3m弱の玄関をカーテンで仕切るには、つっぱり棒は不安定です。賃貸住宅で天井にカーテンレールを取り付けることは、物件の契約内容や構造によっては難しい場合がありますが、いくつかの方法があります。

  • 賃貸OKの突っ張り式カーテンレールを使用する:最近の突っ張り式カーテンレールは、強度が向上した製品が多く、3m弱の幅にも対応できるものが存在します。ただし、設置場所の強度を事前に確認し、不安な場合は専門業者に相談しましょう。複数本のレールを使用することで安定性を高めることも可能です。 設置前に、天井と床の間に十分なスペースがあるかを確認してください。
  • カーテンレールを壁に固定する:石膏ボード用のピンやフックを使用すれば、壁にカーテンレールを取り付けることができます。ただし、退去時に壁に穴が開いた状態では、原状回復費用が発生する可能性があります。事前に大家さんや管理会社に許可を得ることが重要です。また、石膏ボード用の強力なピンやフックを使用し、しっかり固定しましょう。
  • 突っ張り棒ではなく、伸縮式のカーテンロッドを使用する:突っ張り棒よりも安定性があり、デザイン性も高いものが選べます。ただし、3m弱の幅に対応できるサイズかどうかを確認する必要があります。
  • 間仕切りカーテンを使う:突っ張り棒やレールを使わず、マグネットやフックで簡単に取り付けられる間仕切りカーテンもあります。デザインも豊富なので、インテリアに合わせやすいでしょう。

床側の隙間対策としては、カーテンの裾にウェイトテープを縫い付ける、または市販のカーテンウェイトを使用することで、床との隙間をなくすことができます。

2. リビング窓の寒さ対策:断熱シールとカーテンの効果

210cmの窓に断熱シールと遮光カーテン(裏地なし)を組み合わせる寒さ対策についてですが、効果は限定的です。断熱シールは窓ガラスと空気の層を作ることで断熱効果を高めますが、効果はシール自体の性能と窓の大きさ、気密性によって大きく異なります。遮光カーテンも、熱を遮断する効果はありますが、裏地がないと断熱効果は低くなります。

埼玉県は冬が寒いため、断熱シールと遮光カーテンだけでは、十分な寒さ対策とは言えません。以下のような対策を追加することをおすすめします。

  • カーテンの裏地をつける:遮光カーテンに裏地をつけることで、断熱効果が大幅に向上します。厚手の生地や、断熱効果のある素材の裏地を選びましょう。自分で縫い付けるか、カーテン専門店に依頼することもできます。
  • 窓枠に断熱材を貼る:窓枠と壁の間に隙間がある場合は、断熱材を貼ることで、さらに断熱効果を高めることができます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 窓ガラスフィルムを貼る:断熱効果の高い窓ガラスフィルムを貼るのも有効です。様々な種類があるので、予算や好みに合わせて選びましょう。
  • 厚手のカーテンを選ぶ:遮光カーテンだけでなく、厚手のドレープカーテンを組み合わせることで、より効果的な断熱対策になります。

3. 専門家への相談

カーテンの選び方や設置方法、断熱対策など、不安な点があれば、インテリア専門のショップやリフォーム業者に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的で快適な空間を作ることができます。

まとめ:快適な空間づくりを目指して

賃貸住宅でも、工夫次第で快適な空間を作ることができます。今回ご紹介した方法を参考に、玄関とリビングを暖かく、そしておしゃれに演出してください。 寒さ対策は、複数の方法を組み合わせることで効果を高められます。 ご自身の予算や状況に合わせて、最適な対策を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)