賃貸でも大丈夫!壁スイッチがない部屋に照明器具を取り付ける方法

照明の壁スイッチがない部屋に、プルスイッチではない照明器具を付けたいです。賃貸のため、壁スイッチにするなどの改装は出来ません。何かいい方法はありませんでしょうか?引っ越しが決まり、何も考えずに気に入った照明器具を購入しましたが壁スイッチがありませんでした。今付いているのは紐がある普通の照明器具なのですが、どうしても気に入ったものに変えたいです。簡単な方法があればよろしくお願い致します。

壁スイッチがない照明器具の取り付け問題:賃貸住宅の制約と解決策

引っ越し後、お気に入りの照明器具を購入したのに、壁スイッチがないことに気づいてしまった…そんな経験、意外とあるのではないでしょうか。賃貸住宅では、壁にスイッチを増設する工事は難しい場合が多いです。しかし、諦める必要はありません!いくつか工夫次第で、お気に入りの照明器具を取り付ける方法があります。この記事では、賃貸住宅で壁スイッチがない部屋に照明器具を取り付けるための具体的な方法と、注意点について解説します。

賃貸で壁スイッチを増設できない場合の解決策

賃貸住宅で壁スイッチを増設できない場合、以下の3つの方法が考えられます。

1. コンセントから電源を取る方法

最も手軽で費用も抑えられる方法です。照明器具によっては、コンセントから直接電源を取れるタイプがあります。

  • 対応照明器具:コンセントプラグ付きの照明器具。ペンダントライトやテーブルランプなど、多くの照明器具で対応可能なタイプがあります。
  • 必要なもの:コンセントプラグ付きの照明器具、延長コード(必要に応じて)
  • 手順:コンセントにプラグを差し込むだけなので、非常に簡単です。ただし、コードが目立つのが気になる場合は、コードリールを使用したり、家具の後ろに隠すなどの工夫が必要です。
  • 注意点:コンセントの位置によっては、コードが邪魔になる場合があります。また、消費電力に注意し、コンセントの容量を超えないようにしましょう。特に、複数の電化製品を同じコンセントから使用する場合には注意が必要です。

2. 電源タップと延長コードを利用する方法

コンセントの位置が照明器具の設置場所から離れている場合、電源タップと延長コードを併用することで対応できます。

  • 対応照明器具:コンセントプラグ付きの照明器具
  • 必要なもの:コンセントプラグ付きの照明器具、電源タップ、延長コード
  • 手順:コンセントに電源タップを接続し、電源タップから延長コードを照明器具に接続します。コードを隠す工夫が必要になります。
  • 注意点:コード類が目立つため、インテリアの見た目を損なう可能性があります。また、複数の機器を接続する場合は、電源タップの容量に注意しましょう。安全のため、タコ足配線は避け、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

3. 既存の照明器具を活かす方法

既存の紐付き照明器具はそのまま残し、お気に入りの照明器具を補助照明として追加する方法です。

  • 対応照明器具:どんな照明器具でも可能
  • 必要なもの:お気に入りの照明器具(コンセントプラグ付き)、テーブルランプ、スタンドライトなど
  • 手順:既存の照明器具はそのまま使用し、お気に入りの照明器具を補助照明として追加します。例えば、メイン照明として紐付きのシーリングライトを使い、テーブルランプやフロアスタンドを補助照明として活用するなどです。
  • 注意点:メイン照明と補助照明の明るさのバランスを考え、適切な明るさを確保しましょう。また、補助照明の設置場所も考慮する必要があります。

専門家からのアドバイス:安全性を第一に

電気工事士の視点から見ると、コンセントからの電源供給は比較的安全な方法ですが、以下の点に注意が必要です。

* 過負荷への注意:コンセントの許容電流を超えないように、複数の電化製品を接続しないようにしましょう。
* コードの管理:コードが邪魔にならないように、適切な長さの延長コードを選び、コードを束ねたり、家具の後ろに隠すなど工夫しましょう。
* 定期的な点検:コードの断線や劣化がないか、定期的に点検しましょう。

インテリアデザインとの調和

照明器具の設置方法だけでなく、インテリアデザインとの調和も大切です。コードが目立つ場合は、コードカバーを使用したり、家具で隠したりするなど、工夫してみましょう。例えば、ブラウン系のインテリアであれば、ブラウンのコードカバーを使用することで、自然な仕上がりになります。また、照明器具の色やデザインも、お部屋全体の雰囲気に合うように選びましょう。

まとめ:安全とデザイン性を両立させよう

賃貸住宅でも、工夫次第で壁スイッチのない部屋にお気に入りの照明器具を取り付けることができます。安全性を確保しつつ、インテリアデザインとの調和も考慮し、快適な空間を実現しましょう。上記の方法を参考に、あなたにぴったりの方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)