賃貸でも大丈夫!出雲大社のお札の正しい祀り方とインテリアへの調和

出雲大社で御祈祷を受けた際にいただいた御札の祭り方が知りたいのですが・・・「御守」と書いてある和紙?の中に小さな木の御札が入っているものと、木の御札に「守護」と書いてあるものとふたつです。祭る位置(高さ)、方角、部屋の場所や毎日手を合わせるなど、どなたか詳しく教えていただける方、宜しくアドバイスお願いします。ちなみに御札は、今月7日の神在月で正式に御祈祷を受けた際にいただいたものです。部屋は賃貸アパートで神棚はありません。

出雲大社のお札:祀り方と賃貸住宅での対応

神聖な出雲大社で御祈祷を受けたお札を、賃貸アパートという環境でどのように祀るか、具体的な方法とインテリアへの調和について解説します。神棚がない場合でも、気持ちのこもった祀り方をすれば、ご利益をいただくことができます。

お札の種類と扱い方

質問にある「御守」と記載された和紙に包まれた小さな木札と、「守護」と記載された木札、それぞれのお札の扱い方について説明します。

* 「御守」と記載された和紙に包まれた木札:これは、身につけるお守りとして扱われることが多いタイプです。常に持ち歩くか、肌身離さず保管できる場所に置くのが良いでしょう。インテリアとして飾る場合は、落ち着いた雰囲気の場所に置き、直接日光や湿気は避けましょう。
* 「守護」と記載された木札:これは、家や家族全体を守るための御札です。比較的目立つ場所に祀り、毎日手を合わせることで、神様との繋がりを保ちます。

賃貸アパートでの祀り方:場所選びと設置方法

神棚がない賃貸アパートでも、お札を祀るのに適した場所はいくつかあります。

1. 目線より高い位置

お札は、床よりも高い位置に祀るのが一般的です。神聖な場所として敬意を表すためです。具体的には、棚の上や壁掛け式の棚、本棚の一番上の段などが考えられます。

2. 清潔で明るい場所

お札を置く場所は、清潔で明るい場所を選びましょう。直射日光や湿気は避け、埃が積もらないように定期的に掃除することが大切です。

3. 北東方向が理想的

神棚を置く場合、北東方向が最も良いとされています。賃貸アパートの場合、必ずしも北東方向に置く必要はありませんが、できるだけ静かで落ち着いた場所を選び、ご自身の感覚で「ここが良い」と思える場所を選びましょう。

4. インテリアとの調和

お札を祀る場所を選ぶ際には、インテリアとの調和も大切です。お札を置く棚や台は、シンプルで落ち着いたデザインのものを選びましょう。例えば、木製の棚や、落ち着いた色の布を敷いた棚などがおすすめです。

例:ブラウン系の木製棚に、落ち着いた色の小さな敷物を敷き、その上に御札を置く。

具体的な設置方法と注意点

* 高さ:目線より高い位置に置きましょう。
* 方角:北東方向が理想的ですが、静かで落ち着いた場所であれば問題ありません。
* 飾り方:お札を直接置くのではなく、小さな棚や台の上に置きましょう。
* 清潔さ:定期的に埃を払い、清潔に保ちましょう。
* 向き:お札の表が正面を向くように設置します。

毎日のお手入れと供養

毎日、朝と晩に手を合わせてお祈りする習慣をつけましょう。これは、神様への感謝と敬意を表す大切な行為です。また、定期的に埃を払い、清潔に保つことも忘れずに行いましょう。

お札の寿命は、一般的に1年間と言われています。1年後には、お札を丁寧に新しいお札と交換し、古いお札は神社で神職に処分してもらうか、もしくは自然に還す方法(川や海に流すなど)があります。

インテリアとの調和:落ち着いた空間づくり

賃貸アパートでも、落ち着いた雰囲気の空間を作ることで、お札を祀るのにふさわしい環境を作ることができます。

色選びのポイント

* ブラウン:落ち着きと温かみのある色で、神聖な雰囲気を演出します。木製の家具や小物を取り入れると効果的です。
* ベージュ:柔らかく、自然な雰囲気を演出します。カーテンやクッションなど、布製品に取り入れると良いでしょう。
* アイボリー:清潔感があり、明るい雰囲気を演出します。壁の色や照明器具などに使用すると効果的です。

素材選びのポイント

* 木材:自然の温もりを感じさせる木材は、神聖な雰囲気を演出するのに最適です。
* 天然素材:麻や綿などの天然素材は、リラックス効果があり、落ち着いた空間を作ることができます。

照明の工夫

間接照明を使用することで、落ち着いた雰囲気を演出できます。

専門家の意見:神職のアドバイス

神職の方々に相談することで、より適切な祀り方を知ることができます。神社に問い合わせて、具体的なアドバイスを求めるのも良いでしょう。

まとめ

賃貸アパートでも、工夫次第で神聖な空間を作り、出雲大社のお札を適切に祀ることができます。場所選び、インテリアとの調和、そして日々の感謝の気持ちを持って接することで、お札のご利益をいただくことができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)