買ったばかりのソファがきしむ!家具のトラブルと対処法

買ったばかりのソファが欠陥品?地元の家具屋さん(インテリアや雑貨も豊富・近隣県にも店舗がある)で先月ソファを購入しました。そのソファが購入後まもなく、きしむ音がして、店に問い合わせて新しい物と交換してもらいました。しかし、交換後3日経って、また同じきしむ音がするのです。そして店に相談した所、今回交換したソファは出荷前の検品では問題なかった、しかし回収したソファのきしみ音の原因追求はまだ行っていないのでそれも併せて連絡いただけるとの事でした。店側には丁寧に対応して頂いたので安心はしております。広告の品で、3人掛けで元値より50%引きの3万円でした。50%引きというか、元々がお安めの作りなんだろうとは理解しておりました。ただ、デザインやサイズが気に入り、座り心地も良かったので購入しました。使用方法に問題もなく、使用後まもなくきしむ音がするというのは、やはり値段相応という事なのでしょうか。気に入っているので使い続けたいのですが、やはりこのきしむ音は気分のよいものではありません ( ; ; )この様な家具のトラブルってよくあるのでしょうか?経験談などお聞かせ下さい!

家具のきしみ音、よくあるトラブル?原因と対処法

お買い求めになったソファがきしむというご相談、大変お困りだと思います。結論から言うと、家具のきしみ音は決して珍しいトラブルではありません。特に、価格を抑えた製品では、木材の乾燥や接合部の強度不足などが原因で発生しやすい傾向があります。しかし、3万円という価格帯であっても、すぐにきしむのは少し気になる点です。

きしみ音の原因を探る

まず、きしみ音の原因を特定することが重要です。いくつか考えられる原因を検証してみましょう。

  • 木材の乾燥:木材は湿度変化によって収縮・膨張を繰り返します。特に乾燥した環境では、木材が収縮し、接合部に隙間が生じてきしみ音が発生することがあります。これは、価格帯に関わらず起こりうる現象です。
  • 接合部の緩み:ソファのフレームは、様々な部品を組み合わせて作られています。これらの接合部が緩んでくると、負荷がかかった際にきしみ音が発生します。特に、ネジや接着剤で固定されている部分は、経年劣化によって緩む可能性があります。
  • 構造上の問題:設計段階での問題や製造過程でのミスにより、構造的に弱い部分がある場合も考えられます。これは、低価格帯の製品だけでなく、高価格帯の製品でも稀に発生する可能性があります。
  • 使用上の問題:ソファへの負担のかけ方によっては、きしみ音が発生することがあります。例えば、同じ場所に常に座ったり、体重をかけすぎたりすることで、特定の部分に負担がかかり、きしみ音が発生する可能性があります。
  • 設置場所の問題:不安定な床や傾斜した場所にソファを設置すると、フレームに無理な力がかかり、きしみ音が発生しやすくなります。

対処方法:まずは自分でできることを

きしみ音が発生している箇所を特定し、以下の方法を試してみてください。

  • 緩みを確認する:ソファのネジやボルトに緩みがないか確認し、必要であれば締め直します。ドライバーなどの工具が必要になります。ただし、無理に締めすぎると破損する可能性があるので注意が必要です。
  • クッションの調整:クッションの位置や配置を変えてみることで、きしみ音が軽減される場合があります。クッションがフレームに当たっていることできしみ音が発生している可能性があります。
  • 設置場所の確認:ソファの設置場所が安定しているか、水平になっているかを確認します。必要であれば、床に敷物を敷いたり、調整用の小さな板などを敷いて水平を保つようにします。
  • 潤滑剤を使用する:きしみ音が発生している箇所に、シリコンスプレーなどの潤滑剤を少量吹きかけます。ただし、布地や革製品に付着しないように注意が必要です。使用前に目立たない部分でテストすることをお勧めします。

これらの方法を試しても改善しない場合は、専門業者に修理を依頼することを検討しましょう。

専門家(家具職人)の視点

家具職人の視点から見ると、3万円という価格帯のソファは、コストを抑えるために、木材の種類や接合方法、仕上げなどに工夫が凝らされていることが多いです。そのため、耐久性や品質面で、高価格帯のソファと比較して劣る可能性があります。しかし、それは必ずしも「欠陥品」を意味するわけではありません。 重要なのは、製造上の欠陥によるきしみ音なのか、使用状況や経年劣化によるものなのかを判断することです。 もし、製造上の欠陥が原因だと判断できる場合は、販売店に修理または交換を依頼する権利があります。

販売店への対応と消費者トラブル

販売店は、丁寧に対応してくれているとのことですが、交換後もきしみ音が継続していることを明確に伝えましょう。 交換したソファについても、出荷前の検品で問題がなかったとしても、使用開始直後からきしみ音が発生していることは、品質に問題がある可能性を示唆しています。 消費者トラブルに関する相談窓口(消費生活センターなど)に相談することも検討しましょう。

類似事例と解決策

インターネット上では、安価なソファがきしむという同様の相談が多く見られます。解決策としては、以下のものが挙げられます。 * 販売店への再交渉:交換または返金を求める * 修理業者への依頼:専門業者に修理を依頼する * 自力修理:上記で紹介した方法を試みる * 諦めて使い続ける:きしみ音を我慢して使い続ける

まとめ:賢いソファ選びとトラブル対処

今回の経験から、ソファ選びの際に価格だけでなく、材質や構造、製造メーカーなども考慮することが重要だと分かります。 また、購入後すぐに問題が発生した場合は、速やかに販売店に連絡し、対応を求めることが大切です。 今回のトラブルが解決し、快適なソファライフを送れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)