貧乏性な父親の行動と家族への影響、そして将来への不安

貧乏性の父について。すみません家族のことを愚痴らせて下さい。父の事で家族(母と私)が参っています。父は毎日食料品の買い物がご趣味なようで同じものを複数個買ってきます(例えば筍の水煮が2袋とか)。だから毎日冷蔵庫の中身は満杯です。家族3人そんなに食べないのに…。冷蔵庫の中身を綺麗にしようと、たくさん作ると「牛が食べるんか」と怒鳴って嫌味の連続です。「牛の餌ほど買ってくるからだろうが!!」と言い返しても家族の意見は聞きません。買い物袋は最近有料化していますが、お金を払うのが嫌らしく外に干したり台所の床に広げて置いておいたりします。(傍から見ると散らばっているように見えます。)私や母は、袋を干すとか広げて置いておくのが嫌いなのでゴミ箱に捨てると父は逆ギレします。父自身の服装も清潔感ゼロです。むしろ「清潔感」という言葉を理解していません。汚れていても(ステテコやパンツにシミがついていても)破れていても洗濯してあれば平気で着る時もあるし、洗濯せずに汗で汚れていても平気で着ています。おまけに父は所謂、「片付けられない人」で父の部屋は旅行のパンフレットや雑誌など紙類が散乱しています。家族の食卓テーブルにもダイレクトメールの山が父の周りに積まれており見るたびにイライラします。こんな父はどうすれば改善されるのでしょうか。先にも書いた通り、父は家族の言うことを全く受け入れません。母は持病のリュウマチがあり、且つストレスが溜り高血圧で今年のゴールデンウィーク中にクモ膜下出血で倒れてしまいました。お医者さんの適切な処置により今は元気に生活しております。補足もし自分が将来結婚する時、自分の家の恥にもなるだろうし相手方にも迷惑掛けそう(嫌われそう)で不安です。Yahooのトップページに載っても恥ずかしすぎて堪りません。母は離婚届を役所から貰ってきましたが、病気の事もあり家族の支えなしでは生活できないので躊躇い中です。

父親の行動:問題点の整理と具体的な事例

ご家族の状況、大変お辛いですね。まず、父親の行動を整理し、それぞれの問題点と解決策を探っていきましょう。

1. 食料品の買いすぎ

* **問題点:** 同じものを複数購入し、冷蔵庫が満杯になる。無駄な食費支出、食品の腐敗によるロスにつながる。
* **具体的な事例:** 筍の水煮2袋、賞味期限切れの食品が冷蔵庫に放置されているなど。
* **解決策:**
* **予算管理の導入:** 毎月の食費予算を決めて、買い物リストを作成する。リストから外れたものは買わないルールを作る。
* **買い物同行:** 父親と一緒にお買い物に行き、必要なものだけを購入する。
* **アプリ活用:** 買い物リストアプリや食費管理アプリを利用する。
* **冷蔵庫の整理:** 定期的に冷蔵庫の中身を整理し、賞味期限切れの食品を処分する。家族で役割分担をする。

2. 買い物袋の処理

* **問題点:** 有料化された買い物袋を適切に処理せず、散らかす。衛生面、景観面の問題につながる。
* **具体的な事例:** 買い物袋を外に干す、台所の床に広げる。
* **解決策:**
* **エコバッグの利用:** エコバッグを持参し、レジ袋の使用を減らす。
* **袋の適切な処理方法を教える:** ゴミ箱への適切な捨て方を丁寧に説明する。
* **視覚的な工夫:** ゴミ箱の位置を分かりやすくし、ゴミ箱に絵や文字で「買い物袋はこちら」と表示する。

3. 服装の清潔感

* **問題点:** 汚れた服を平気で着る。清潔感がないことで、社会生活への支障や周囲への悪影響がある。
* **具体的な事例:** シミのついたステテコやパンツを洗濯せずに着る、汗で汚れた服を着る。
* **解決策:**
* **新しい服の購入:** 必要に応じて新しい服を購入する。
* **洗濯の習慣化:** 定期的に洗濯をする習慣を促す。洗濯物をたたむ、収納するといった作業も一緒に取り組む。
* **清潔さの重要性について話し合う:** 清潔さが健康や社会生活に与える影響を丁寧に説明する。写真や動画などを活用して視覚的に訴えるのも効果的です。

4. 片付けられない習慣

* **問題点:** 部屋や食卓に物が散乱している。生活空間の快適さを損ない、精神的なストレスにつながる。
* **具体的な事例:** 部屋に旅行パンフレットや雑誌が散乱、食卓テーブルにダイレクトメールの山が積まれている。
* **解決策:**
* **片付けのサポート:** 父親と一緒に片付けをする。少しずつ片付けていくことで、達成感を味わってもらう。
* **収納スペースの確保:** 整理整頓しやすいように、収納スペースを確保する。
* **整理収納アドバイザーの活用:** 専門家のアドバイスを受けることで、効果的な整理収納方法を学ぶ。

家族への影響と今後の対応

父親の行動は、母親の高血圧やクモ膜下出血、そしてあなたの将来への不安にもつながっています。これは家族全体の課題であり、解決に向けて協力することが重要です。

1. 母親の健康

母親の健康状態を最優先し、適切な医療と休息を確保しましょう。ストレス軽減のため、家族で協力して家事を分担したり、母親が趣味や休息に時間を割けるようにサポートすることが大切です。

2. 家族会議の開催

家族で話し合う場を設け、それぞれの意見や気持ちを共有しましょう。父親の行動に対する具体的な問題点と、改善策を話し合うことが重要です。ただし、一方的な批判ではなく、父親の気持ちも理解しようと努めることが大切です。

3. 専門家の相談

改善が見られない場合は、精神科医やカウンセラーに相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

4. 離婚の検討

母親が離婚を検討しているとのことですが、母親の健康状態や経済状況などを考慮し、慎重に決断する必要があります。もし離婚を選択した場合、経済的な自立や生活の安定を確保するための計画を立てることが重要です。

5. あなたの将来

将来の結婚についても不安を感じているとのことですが、あなたの家庭環境を理解し、支えてくれるパートナーを見つけることが大切です。焦らず、自分自身の幸せを優先して、将来のパートナーとじっくりと話し合うことが重要です。

インテリアとの関連性:住環境の改善による精神的なサポート

父親の行動は、住環境の乱れにも繋がっています。住環境の改善は、父親の行動改善にも、そして家族全体の精神的な健康にもプラスに作用します。

* **整理整頓しやすい収納スペースの確保:** 適切な収納家具を導入することで、散らかりやすい物を収納し、整理整頓しやすい環境を作ります。
* **清潔感のある空間づくり:** 明るい色合いの壁や家具、清潔感のあるインテリアを選ぶことで、気持ちの良い空間を作ります。
* **リラックスできる空間の演出:** 落ち着いた色合いのカーテンや照明、観葉植物などを配置することで、リラックスできる空間を演出します。

これらの改善は、父親の行動改善に直接的に繋がるわけではありませんが、家族全体のストレス軽減に繋がり、間接的に改善を促す効果が期待できます。

まとめ

父親の行動を変えることは容易ではありませんが、家族で協力し、適切な方法で対応していくことが重要です。専門家の力を借りながら、少しずつ改善していくことを目指しましょう。 母親の健康とあなたの将来の幸せを最優先に考え、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)