Contents
差し押さえ物件からの引っ越しについて
差し押さえの案内が届いている段階では、まだ執行されていないため、引っ越し自体は可能です。ただし、いくつかの点に注意が必要です。
まず、引っ越しによって債権者(債権を有する者)の回収を困難にするような行為は避けるべきです。例えば、高価な美術品や骨董品などを隠匿したり、故意に財産を処分したりする行為は、財産隠匿罪に問われる可能性があります。
しかし、義父さんの場合、必要のないタンスやテーブル程度とのことですので、通常の引っ越しに伴う家財整理であれば、財産隠匿とはみなされにくいでしょう。引っ越し前に、整理した家財道具を写真に撮っておくなど、証拠を残しておくことをお勧めします。
引っ越し後も、義父さんの住所を裁判所や債権者にきちんと伝える必要があります。連絡先変更の手続きを忘れずに行いましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
市営住宅からの引っ越し手続き
市営住宅の場合は、管理事務所への届け出が必要になります。引っ越し前に必ず手続きを行いましょう。手続き方法は市町村によって異なるため、事前に管理事務所に確認することをお勧めします。
家財整理と財産隠匿
差し押さえ対象となる財産は、債権者への返済に充当できる換価可能な財産です。現金や預金、不動産、自動車などはもちろんのこと、高価な家具や美術品なども含まれます。
義父さんの所有する家財道具が、換価可能な財産に該当するかどうかは、その価値によって判断されます。必要のないタンスやテーブル程度であれば、差し押さえの対象となる可能性は低いと言えます。
しかし、念のため、引っ越し前に家財道具のリストを作成し、写真撮影を行うことをお勧めします。もし、債権者から家財道具の差し押さえを主張された場合、リストと写真が証拠として役立ちます。
連帯保証人の責任と債務の消滅
連帯保証人である義父さんは、債務者と同様に債務の返済責任を負います。債務者が債務を履行しない場合、保証人が代わりに返済する義務が生じます。
差し押さえは、債務の履行を確保するための手段です。差し押さえが執行されたとしても、債務そのものが消滅するわけではありません。差し押さえによって得られた金額が債務に充当され、残債があれば、引き続き返済義務が残ります。
債務整理について
義父さんの債務が返済困難な場合は、債務整理を検討する必要があります。債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産など、いくつかの方法があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、専門家である弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。
債務整理を行うことで、債務額の減額や返済期間の延長などが期待できます。また、差し押さえなどの強制執行を回避できる可能性もあります。
具体的なアドバイス
1. 弁護士や司法書士への相談:まずは専門家に相談し、現状を正確に把握することが重要です。法律的な知識がないと、誤った判断をしてしまう可能性があります。
2. 差し押さえ対象の確認:裁判所からの書類を詳細に確認し、差し押さえの対象となる財産を特定しましょう。
3. 家財道具のリスト作成と写真撮影:引っ越し前に、家財道具のリストを作成し、写真撮影を行いましょう。これは、後々のトラブルを避けるために非常に重要です。
4. 引っ越し手続き:市営住宅への届け出など、引っ越しに伴う手続きを忘れずに行いましょう。
5. 債務整理の検討:返済が困難な場合は、弁護士や司法書士に相談し、債務整理を検討しましょう。
専門家の視点
弁護士の視点から見ると、差し押さえの案内が届いている段階では、慌てて行動する必要はありません。まずは、書類の内容を丁寧に確認し、専門家に相談することが重要です。安易な行動は、かえって事態を悪化させる可能性があります。冷静に状況を判断し、適切な対応を取るようにしましょう。