豪雪地帯マンションの「水道水垂れ流しお願いします」張り紙の意味と対策

最近県外に引っ越した者です。豪雪地帯のマンションに住んでいるのですが、マンションの階段に「水道水垂れ流しお願いします」という張り紙があります。これは、部屋の水道を流しっぱなしにしろという事ですかね?大家さん不在の為質問しました。

「水道水垂れ流しお願いします」張り紙の真意

豪雪地帯のマンションで「水道水垂れ流しお願いします」という張り紙を見かけることは、決して珍しいことではありません。これは、凍結防止のために行われる措置です。水道管が凍結すると、破裂して水漏れが発生し、多大な被害につながる可能性があります。特に、寒冷地では気温が氷点下になる日が多く、水道管の凍結リスクは非常に高いため、このような張り紙が掲示されるのです。

張り紙の指示は、部屋の水道を常に流しっぱなしにするという意味ではありません。微量の水を流し続けることで、水道管内の水が流れ続け、凍結を防ぐことを目的としています。蛇口を全開にする必要はなく、ほんの少しだけ水が出る程度で十分です。

凍結防止のための具体的な対策

「水道水垂れ流しお願いします」という張り紙に従うことは、マンション全体の安全を守る上で非常に重要です。しかし、常に水を流しっぱなしにするのは、水資源の無駄遣いにもつながります。そこで、より効果的で経済的な凍結防止対策をいくつかご紹介します。

1. 水道管の保温

水道管の外側に断熱材を巻き付けることで、凍結を防ぐことができます。ホームセンターなどで手軽に購入できる保温材を使用しましょう。特に、外壁に接している部分や、露出している配管は重点的に保温する必要があります。

  • 保温材の種類:発泡スチロール、ウレタンフォーム、保温テープなどがあります。状況に合わせて適切なものを選びましょう。
  • 施工方法:保温材を水道管に巻き付け、テープなどで固定します。隙間がないようにしっかりと施工することが大切です。

2. 室内温度の維持

室温が低いと、水道管が凍結しやすくなります。特に、浴室や洗面所などの水回りは、室温を維持するように心がけましょう。暖房器具を使用したり、窓に断熱シートを貼ったりすることで、室温を上げることができます。

  • 暖房器具:ファンヒーター、オイルヒーター、床暖房など、状況に応じて適切な暖房器具を選びましょう。
  • 断熱シート:窓に断熱シートを貼ることで、室内の熱が逃げるのを防ぎます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

3. 水道の流し方

蛇口を全開にする必要はありません。ほんの少しだけ水が出る程度で十分です。ただし、完全に止めてしまうと凍結のリスクが高まるため、細く流れ続けるようにしましょう。夜間は特に注意が必要です。

4. 定期的な点検

水道管に異常がないか、定期的に点検しましょう。凍結による破裂や水漏れがないかを確認し、早期発見・早期対処を心がけることが大切です。

5. 管理会社への連絡

もし、水道管の凍結が心配な場合や、すでに凍結していると思われる場合は、管理会社にすぐに連絡しましょう。専門家が対応してくれるので安心です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、「水道水垂れ流し」はあくまで緊急時の応急処置です。根本的な解決策としては、建物の設計段階から凍結防止対策を施すことが重要です。例えば、水道管を地中に埋設したり、保温性の高い配管を使用したりすることで、凍結リスクを大幅に軽減することができます。既存の建物では、後付けによる保温対策や、建物の改修が必要になる場合もあります。

まとめ:安心安全な冬を過ごすために

豪雪地帯でのマンション生活では、水道管の凍結は深刻な問題です。「水道水垂れ流しお願いします」という張り紙は、凍結防止のための重要なメッセージです。しかし、常に水を流しっぱなしにするのではなく、適切な凍結防止対策を行うことで、水資源の節約と安全性の両立を目指しましょう。上記で紹介した対策を参考に、安心安全な冬を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)