認知症高齢者による「物盗られ妄想」への対応:介護職員の心のケアと具体的な対策

物盗られの症状がある利用者に怒鳴られ、すごく怖いです。軽度の認知症がある方ですが、最近物盗られ妄想が出始め職員や利用者を疑うようになりました。職員の方も物が無いと訴えられた際は一緒に探すようにはしていますが、実際には所有していないもの(スカーフは入所時持ち込んでいないのに持って来てなくなったという)まで盗られたとおっしゃります。それだけなら、なんとか対応できるのですが、『私がいない間に部屋に入って物をあさったでしょ!』と最近、私がターゲットにされ『警察呼ぶわよ!』『あんたが泥棒なのは知ってるんだからね!』と一日中言われるようになり正直どう対応していいものか困っています。自立した利用者様なので(物盗られもあり)部屋に入ることはなく、私以外に2、3人盗んだと容疑をかけられていますが、ほぼ毎日顔を会わせるのは私だけなので、「何故私だけ!?」というような気持ちでいっぱいです。やはりその利用者様と距離をおけるよう管理者と相談した方が良いでしょうか…。仕事に出るのも憂鬱で悲しくなってきます…。

物盗られ妄想とは?その原因と症状

「物盗られ妄想」は、認知症の症状の一つで、自分の持ち物が盗まれたと本人が強く信じ込む状態です。 実際には盗まれていないにも関わらず、周囲の人を疑い、怒りや攻撃性を示すことが多く、介護職員にとって非常に辛い状況を生み出します。 原因は脳の機能低下による記憶障害や判断力の低下であり、現実と妄想の区別がつかなくなっている状態です。 症状は、持ち物がなくなったと訴えるだけでなく、盗んだ犯人を特定しようと周囲を疑ったり、盗まれたことに対する怒りや不安を強く表現したりすることがあります。 今回のケースのように、特定の職員を繰り返し疑うケースも珍しくありません。

介護職員への心理的負担とストレス

毎日、怒鳴られたり、非難されたりすることは、想像以上に大きな精神的負担となります。 「自分が悪いのか?」「何かミスをしたのか?」と自責の念に駆られることも多く、仕事への意欲低下、 burnout(燃え尽き症候群)につながる可能性も高いです。 さらに、他の職員との関係にも影響し、チームワークの低下を招く可能性もあります。 今回の質問者様のように、仕事に行くのが憂鬱になる、悲しくなるといった感情は、決して異常ではありません。 自身の心の健康を守るためにも、早急な対応が必要です。

具体的な対応策:利用者様と介護職員双方への配慮

1. 管理者への相談とチームでの対応

まず、管理者への相談は必須です。 一人で抱え込まず、チーム全体でこの問題に取り組む必要があります。 管理者は、状況を把握し、適切な支援体制を整える役割を担います。 他の職員にも状況を共有することで、質問者様への負担を軽減し、チームとして一貫性のある対応が可能になります。

2. 利用者様への共感と安心感を与えるコミュニケーション

利用者様に対しては、怒鳴り声を直接否定するのではなく、まず感情に寄り添うことが重要です。 「〇〇さんが不安になっているのはよく分かります。一緒に探してみましょう」といった共感的な言葉かけが効果的です。 しかし、妄想の内容に反論したり、現実を突きつけたりするのは逆効果です。 代わりに、穏やかな声で、落ち着いて、ゆっくりと話を聞いてあげましょう。 非難するのではなく、共感の姿勢を示すことが大切です。

3. 物の管理と環境整備

*

  • 利用者様の持ち物に目印をつける(名前を書く、写真などを貼る)
  • 持ち物の場所を明確にする(写真付きのリストを作成する)
  • 部屋を整理整頓し、見やすくする
  • 貴重品は安全な場所に保管する

これらの工夫は、利用者様の不安を軽減し、物盗られ妄想の頻度を減らす可能性があります。

4. 認知症ケア専門医への相談

物盗られ妄想は、認知症の進行度や種類によって対応が異なります。 専門医の診察を受け、適切な薬物療法や非薬物療法(認知療法など)を検討することが重要です。 専門医は、利用者様の状態を正確に評価し、最適な治療方針を提案してくれます。

5. 介護職員のストレスケア

*

  • 定期的な休憩を取る
  • 同僚や上司と相談する
  • ストレス解消のための趣味を持つ
  • 必要であれば、産業医やメンタルヘルス相談窓口を利用する

介護職員の心の健康も非常に重要です。 ストレスをため込みすぎると、 burnout につながる可能性があります。 自身のケアを怠らず、定期的に休息を取り、相談できる相手を持つことが大切です。

6. 距離感を保つ方法

質問者様が毎日顔を合わせることで、利用者様からターゲットにされている可能性があります。 そのため、他の職員と交代で対応したり、業務を分担したりすることで、物理的に距離を置くことも有効な手段です。 ただし、完全に距離を置くのではなく、利用者様への対応をチーム全体で分担し、適切なケアを継続することが重要です。

専門家の視点:認知症ケアにおけるチームアプローチ

認知症ケアは、チーム医療・チームケアが不可欠です。 医師、看護師、介護職員、ケアマネージャー、家族などが連携し、利用者様一人ひとりに合わせたケアプランを作成し、実行していく必要があります。 今回のケースでは、管理者、医師、他の介護職員との連携を強化し、チームとして対応することで、より効果的な支援が可能となります。

まとめ:継続的なケアと自己ケアの重要性

物盗られ妄想への対応は、簡単ではありません。 しかし、適切な対応を行うことで、利用者様の不安を軽減し、介護職員の負担を減らすことが可能です。 管理者への相談、チームでの対応、専門家への相談、そして何より自身の心のケアを怠らないことが重要です。 継続的なケアと自己ケアを通して、安心して仕事に取り組める環境を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)