認知症の進行と家族との関係:インテリアを通して穏やかな生活を

認知症は進行していくものなのですか? 大好きな祖母に認知症の傾向が表れ始めたようです。(医師にもそう診断されたそうです。) 今のところ極端におかしなことは言っていないそうですが、最終的には何が何だか分からなくなってしまうのでしょうか。 うちを出て2年ほど海外で暮らしているのですが、仕事が忙しくてなかなか帰国できません。 そのうち僕のことも忘れてしまうのでしょうか。

認知症の進行について

ご祖母様の認知症の診断を受け、ご心配されていることと思います。まず、お伝えしたいのは、認知症は必ずしも一直線に進行するわけではないということです。進行のスピードや症状の現れ方は、個人差が非常に大きく、同じ診断名でも全く異なる経過をたどることがあります。

  • 初期段階:軽度の記憶障害や見当識障害(時間や場所の認識が曖昧になる)などが現れます。日常生活にはまだ支障がない場合も多いです。
  • 中期段階:記憶障害や見当識障害が進行し、日常生活に支障が出てきます。判断力や思考力も低下し、徘徊や幻覚、妄想などの症状が現れることもあります。
  • 後期段階:高度な認知機能障害となり、自力での日常生活が困難になります。会話も困難になり、最終的には意識レベルも低下することがあります。

しかし、これはあくまで一般的な進行パターンであり、全ての方がこの通りに進行するわけではありません。中には、症状の進行が非常にゆっくりとした方もいれば、比較的早期に症状が急速に悪化する方もいます。ご祖母様の状態は、医師の診断と経過観察に基づいて判断する必要があります。定期的な通院と、医師からの指示をしっかりと守ることが大切です。

ご家族との関係と記憶

ご祖母様は、あなたのこと、そしてご家族のことを忘れてしまう可能性があります。これは、認知症の進行に伴って起こりうる症状の一つです。しかし、完全に忘れてしまうとは限らないことをご理解ください。

認知症は、記憶の中枢である海馬の機能低下が原因の一つとされていますが、感情や記憶に関わる他の脳部位は、比較的長く機能を維持する場合もあります。そのため、過去の楽しかった思い出や、強い感情が結びついた記憶は、比較的長く残っていることがあります。

例えば、幼少期の思い出の写真や、一緒に過ごした時の写真、お気に入りの音楽などを提示することで、ご祖母様の記憶を呼び覚ますことができるかもしれません。また、温かい言葉かけや触れ合いも、ご祖母様の心の支えとなり、安心感を与えることができます。

遠距離からのサポートとインテリアの活用

海外在住で帰国が難しい状況とのことですが、ご心配されている気持ちはよく分かります。遠距離であっても、できる限りのサポートを行うことが大切です。

具体的なサポート方法

* 定期的な連絡:電話やビデオ通話で、頻繁に連絡を取りましょう。顔を見て話すことで、ご祖母様の安心感につながります。
* 写真や手紙:近況報告や、思い出の写真などを送ることで、ご祖母様の精神的な支えとなります。
* 家族への協力を依頼:ご両親や兄弟姉妹など、身近にいる家族に状況を伝え、協力体制を築きましょう。
* 専門機関への相談:認知症の専門機関や介護サービスに相談し、適切なアドバイスやサポートを受けましょう。

インテリアを通して穏やかな生活を

ご祖母様の生活空間を、認知症の方にとって過ごしやすい環境にすることも、重要なサポートとなります。

インテリアの工夫

* 明るくて清潔な空間:認知症の方は、暗い場所や散らかった場所に不安を感じることがあります。明るく清潔な空間を保つことが大切です。
* 見やすい家具や配置:家具の配置はシンプルで、動線に配慮しましょう。必要最低限の家具にし、通路を広く確保することで、徘徊を予防する効果も期待できます。
* 分かりやすいサイン:トイレや浴室など、重要な場所には、分かりやすいサインを付けてあげましょう。写真を使うと効果的です。
* 思い出の品を飾る:写真や思い出の品を飾ることで、ご祖母様の記憶を刺激し、安心感を与えます。
* 自然光を取り入れる:自然光は、心身のリラックス効果があります。カーテンを開けて、自然光を多く取り入れましょう。
* 色使い:穏やかな色合いのインテリアを選びましょう。例えば、は落ち着きを与え、リラックス効果が期待できます。ただし、個人の好みも考慮しましょう。

専門家である医師やケアマネージャーのアドバイスを参考に、ご祖母様に最適な環境を整えてあげることが重要です。

まとめ

認知症は進行性の病気ですが、その進行スピードや症状は個人差が大きく、必ずしも全ての方が同じように進行するわけではありません。ご祖母様の状態を把握し、適切なケアを行うことで、穏やかな生活を送れるようサポートすることが大切です。遠距離であっても、定期的な連絡や、生活環境の工夫を通じて、ご祖母様を支えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)