認知症の祖父の入院と家族のケア:グレーな現実と具体的な解決策

認知症の祖父を精神病院に入院させられますか? 私は、21歳の女です。 理由あって、母の実家で祖父母と一緒に四人で暮らしています。 1年半ほど前から、祖父のアルツハイマー、祖母の高齢型認知症が酷くなり、夜中、朝方に何度も起こされる毎日です。 祖母は、被害妄想と物忘れが酷く、銀行で降ろした50万を無くして仕事中の母に連絡が来たり、お隣さんが自分の家の柚子を取って行ったとか、数秒おきに同じことを何度も言ったり聞かれたりします。 通帳と印鑑を預かったのですが、そのことも忘れ夜な夜な家探しをし、すごい形相でヒステリックに叫ばれる毎日。 祖父は、介護レベル5で、母も私も仕事をしているのでデイサービスに週5日行っています。 歩行も困難で、トイレもできません。 オムツをさせているのですが、廊下におもらし、うんちも立ったままするのでこぼし、踏み付け、触るので家の中やドアや壁、爪の間はベトベト。 手を拭いてあげているだけなのに、「痛いよ!!」と、顔の目の前で大声で怒鳴られ、一日中どこにいても大声をずっと出している始末。 ご飯も食べさせてあげているのに暴言を吐かれ、オムツを替えても部屋の温度を調整してあげても、何をやってもお礼の一つ言わず叫びます。 夜中には、私と母の部屋まで来てトイレの世話をさせます。 部屋に来ないでと言うと、「行ってないよ!!」と、怒鳴られます。 ご近所さんにも申し訳なくてなりません。 1度、総合病院に検査のため何日か入院するとなった時も、初日に病院から、うるさくて他の患者の迷惑になるからと断られ、帰って来ました。 母は、祖父には子供の頃から酷い扱いを受け、私の弟がお腹にいる時に蹴られたり、家の外に出され鍵を閉められたり、他にも色々なことをされて来たので優しい気持ちで世話が出来ないと毎日悩み、鬱になりかけています。 私も、毎朝の暴言や叫び声、失禁などで動機も早くなり、祖父がいる時にトイレやお風呂に入ることも、また入って来られるのではと怖くなりました。 目の前でおしっこをされたことも。 祖母も散々祖父のために生活を犠牲にして来たので、せめて祖母のお世話だけでも、と、祖父を老人ホームに預けようと話していましたが、最近ますます大声が酷くなり、もしかしたら総合病院に入院を断られた時のように老人ホームにも断られるのではと思いました。 文章が拙く申し訳ないのですが、祖父はどこなら入院できるのでしょうか。 お願いします。補足地域包括支援センターには、1度母が電話したそうです。 あまり印象が良くなく、資料を見てくれと言われただけらしいです。 私の住んでいる市は埼玉県の川口市なんですが、あまり介護に力を入れてくれていないのでしょうか。 精神的にも追い詰められ、いつの日か手が出てしまいそうで怖いです。 相談に乗ってくれる所は無いのでしょうか…?

認知症介護の現状と課題:家族の負担と社会の支援

ご質問にあるように、認知症介護はご家族に大きな負担をかける、非常に困難な状況です。特に、高度な介護が必要な状態(介護レベル5)の認知症高齢者と、認知症の症状を持つ配偶者との同居は、想像を絶するストレスと疲労を伴います。 ご家族の精神的な負担は計り知れず、ご自身の健康状態への影響も懸念されます。 介護疲れによる身体的・精神的な不調は、決して珍しいことではありません。 ご自身の安全と健康を守るためにも、まず、現状を客観的に把握し、適切な支援を受けることが重要です。

祖父の入院先について:適切な施設選びのポイント

残念ながら、すべての病院が認知症の高齢者の受け入れに積極的とは限りません。特に、激しい行動や大声による騒音、他者への危害の可能性がある場合は、受け入れを拒否されるケースがあります。 精神病院ではなく、認知症専門の病院や介護医療院、特別養護老人ホーム(特養)といった介護施設への入所を検討する方が現実的です。

適切な施設を見つけるためのステップ

1. 地域包括支援センターへの再相談: 川口市には複数の地域包括支援センターがあります。最初の相談が不十分だったとのことですが、担当者によって対応は異なります。別のセンターに相談してみるか、もしくは、同じセンターでも別の担当者と話すことをお勧めします。 具体的な困りごとを伝え、具体的な支援策を相談しましょう。 介護保険サービスの利用方法、介護施設の案内、一時的なショートステイの利用など、様々な選択肢を提示してくれるはずです。

2. 医療機関への相談: 祖父の主治医や、かかりつけ医に相談しましょう。 医師は、祖父の現在の状態を正確に把握しており、適切な施設を紹介してくれる可能性があります。 また、入院や入所のための診断書の作成も依頼できます。

3. 介護施設への問い合わせ: 介護医療院、特養、認知症対応型グループホームなど、様々なタイプの介護施設があります。 それぞれの施設の特色や、受け入れ可能な状態、費用などを比較検討する必要があります。 直接施設に連絡を取り、見学を申し込むことをお勧めします。 見学することで、施設の雰囲気やスタッフの対応、利用者の様子などを直接確認できます。

4. ケアマネージャーの活用: ケアマネージャーは、介護サービスの利用計画作成や調整を行う専門家です。 ケアマネージャーに相談することで、祖父の状態に合った適切な施設探しや、介護サービスの利用計画を立てることができます。 地域包括支援センターを通じてケアマネージャーを紹介してもらうことも可能です。

祖母へのサポート:家族全体のケア

祖父の介護に加え、祖母も認知症であることから、ご家族全体のケアが重要です。 祖母への負担を軽減するために、デイサービスの利用や、訪問介護サービスの活用を検討しましょう。 また、ご家族同士で協力し、役割分担を明確にすることで、負担を分散できます。

ご自身のケア:心の健康を守るために

ご自身の精神的な健康も大切です。 過度なストレスは、身体的・精神的な不調につながります。 以下の点を意識しましょう。

* 定期的な休息: 睡眠時間を確保し、疲れたら休息を取るようにしましょう。
* 趣味や好きなこと: ストレス発散になる趣味や好きなことを積極的に行いましょう。
* 相談窓口の利用: 介護に関する相談窓口や、精神科医、カウンセラーなどに相談しましょう。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りることが重要です。
* 家族や友人とのコミュニケーション: 家族や友人と話をしたり、一緒に時間を過ごすことで、精神的な支えを得ることができます。

具体的な相談窓口

* 川口市地域包括支援センター: 複数のセンターがあり、ウェブサイトで検索できます。
* 埼玉県の介護相談窓口: 埼玉県福祉保健部高齢者支援課など。
* 精神保健福祉センター: 精神的な悩み相談に対応。
* いのちの電話: 24時間相談可能。

まとめ:希望を見つけるために

認知症介護は困難ですが、決して一人ではありません。 専門機関や、周囲の力を借りながら、一歩ずつ解決策を探していきましょう。 ご家族の状況を丁寧に説明し、具体的な支援を求めることで、より良い解決策が見つかるはずです。 まずは、地域包括支援センターに再度連絡を取り、具体的な相談をしてみましょう。 そして、ご自身の健康も大切にしながら、前向きに取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)