認知症の祖母のための適切な施設選び:宅老所の実態と改善策

宅老所について。私の祖母は遠方で暮らしていて、父の弟が色々と面倒を見ています。認知が強くなってきたので叔父が施設に入れたのですが、その施設は超がつくほどの山の中。施設も元旅館で中も外もガタガタ。正直、姥捨山みたいなところです。祖母は認知はありますが話しは好きなので話し相手がいればいい程度のよう(部屋も多床室です)であまり気にはしていないようです。私たちは月一くらいで面会に行くのですが、祖母と話すのはいつも施設(というか旅館)のフロント部分に祖母が連れて来られてそこで話しをする感じで一度も祖母の部屋に入ったことがありません。部屋どころか利用者が集まって食べる所も見たことなし。職員自体は感じはいいのですが、中の様子を全くといっていいほど見せてもらえないので正直、不信感は否めません。その施設はどんな施設なのかと調べてみたところ、『宅老所』となっていました。私は老健に勤めていますが恥ずかしながら初めて聞いた名前だったので、調べてみたところわかったのは・非認可・非認可のため料金が安いくらい。叔父は祖母を安い施設に入れて年金の余りを自分の為に使っていました(年金どころか祖母と祖父が貯めてきた貯金も全てです)祖母の年金も多くはないのですが、それでももう少しましな所には入れてあげられるはず。あんな所で一生を終わらせるのは悔しいので叔父とのバトルに備えて色々知っておきたいのです。よろしくお願いします。

宅老所とは?その実態と課題

ご祖母様の状況、そして叔父様の行動、大変お辛いですね。まず、ご質問にある「宅老所」について詳しく解説します。宅老所は、正式名称を「地域密着型サービス事業所」といい、介護保険法に基づいたサービスを提供する施設です。しかし、「非認可」の宅老所も存在し、これが問題の根源となっています。

認可を受けている宅老所は、国や自治体の基準を満たしており、一定のサービス水準が保証されています。しかし、非認可の宅老所は、これらの基準を満たしていない可能性が高く、サービスの質や安全性が担保されていないという大きなリスクがあります。ご祖母様が入所されている施設が非認可の宅老所である可能性が高いと考えられます。

非認可であるため、料金が安いというメリットがある一方で、利用者の権利保護が不十分であったり、適切な人員配置や設備が整っていない可能性があります。また、運営の透明性が低く、施設内の様子を見せてもらえないというご経験も、非認可施設特有の問題と言えるでしょう。

なぜ施設内を見せてもらえないのか?その背景

施設側が施設内を見せない理由としては、以下の可能性が考えられます。

  • 施設の老朽化や衛生状態の悪さ:元旅館であることから、建物自体が老朽化し、適切な改修がされていない可能性があります。衛生面にも問題がある可能性も否定できません。
  • 人員不足やサービスの質の低さ:適切な人員配置がなされておらず、サービスの質が低いことを隠蔽しようとしている可能性があります。
  • 法令違反や不正行為:介護保険の不正請求や、その他法令違反を行っている可能性があります。
  • 単に説明が苦手なだけ:施設の運営者が、説明が苦手で、現状を適切に伝えられない可能性もあります。

いずれにしても、利用者であるご祖母様の権利を侵害している可能性が高いと言えるでしょう。

叔父様との対話と具体的な行動

叔父様との対話は、感情的にならず、冷静に現状を伝えることが重要です。以下のような点を踏まえ、話し合ってみてください。

  • ご祖母様の状態と、現在の施設の不適切さを具体的に説明する:写真や動画などを証拠として提示することも効果的です。
  • ご祖母様の尊厳と安全を守る必要性を訴える:感情的な言葉ではなく、論理的に説明することで、叔父様の理解を得やすくなります。
  • より適切な施設への転居を提案する:具体的な施設名や、そのメリット・デメリットを提示することで、説得力を増すことができます。
  • 必要に応じて、弁護士や専門機関に相談する:叔父様との話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や高齢者虐待相談窓口などに相談することをお勧めします。

より適切な施設選びのポイント

ご祖母様にとって最適な施設を選ぶために、以下の点を考慮しましょう。

  • 認知症への対応力:認知症の症状に合わせたケアを提供できる施設であるか。
  • 医療体制:医療機関との連携体制が整っているか。
  • 生活環境:清潔で安全な環境が整っているか、居室の広さや設備は適切か。
  • 職員の対応:職員の質や、利用者への対応は適切か。
  • 費用:利用料金や、その他費用は適切か。

これらの点をチェックするために、複数の施設の見学を行い、比較検討することが重要です。自治体の介護相談窓口や、ケアマネージャーに相談することで、適切な施設選びをサポートしてもらえます。

専門家の視点:高齢者福祉の専門家からのアドバイス

高齢者福祉に携わる専門家として、以下の点をアドバイスさせていただきます。

まず、非認可の宅老所は避けるべきです。たとえ料金が安くても、サービスの質や安全性が担保されていないリスクが高いためです。

次に、叔父様との話し合いは、記録を残すことが重要です。話し合いの内容をメモし、できれば録音することも検討しましょう。これは、後々の証拠として役立つ可能性があります。

そして、ご祖母様の財産管理についても注意が必要です。叔父様がご祖母様の年金や貯金を不正に利用している可能性があるため、必要であれば、弁護士や司法書士に相談し、財産管理の状況を確認する必要があります。

まとめ:ご祖母様の幸せのために

ご祖母様の現状を変えるためには、まず現状を正確に把握し、適切な施設への転居を検討することが重要です。叔父様との話し合いは困難かもしれませんが、冷静に、そしてご祖母様の幸せを第一に考えて行動しましょう。必要であれば、専門家の力を借りることをためらわないでください。ご祖母様にとってより良い環境が実現することを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)