認知症の祖母と介護放棄:在宅介護の限界と老人ホーム入所の検討

認知症の祖母を叔母が介護放棄(虐待?)をしています。限界ですか?中度認知症と骨粗しょう症の祖母を持つ大学生の孫です。祖母が叔母から介護放棄を受けており、今後も在宅介護で祖母を見続けてよいのか悩んでいます。3年前に祖母が認知症と骨粗しょう症になり、今まで祖母と二人暮らしをしていた独身の叔母が一人で介護をしています。母も2ヶ月に1回のペースで東京から地元に通い、介護を手伝っていたのですがつい最近叔母が介護放棄をしている事が判明しました。きっかけは、数ヶ月前に母が連休を使って祖母の介護を手伝いに行った時で、受験生の母親をしながら介護の為に頻繁に地元に帰って来ている事をしった母の友人達がランチを企画してくれたそうで、叔母の許可を得てランチに向かったそうです。ですが、母がランチから帰ると玄関に足が変な方向に曲がり、泣いている祖母が放置されていたそうなのです。祖母に事情を聞くと、転んで足をひねって歩けなくなってしまい、叔母に助けを求めても2階の自分の部屋から出てこなかったと…すると、母が帰宅したタイミングを見計らって叔母が登場し、「どうして足が変な方向に曲がって泣いている婆さんを放置したんだ?!」と訪ねると「姉さんに介護の大変さを分かってほしかった」と言ったそうです。確かに働きながら認知症と骨折の危険性がある祖母介護をする事は非常に大変だと思います。ですが、骨折している祖母をわざと一時間近く放置するのは異常だと思いますし、叔母の精神も限界に来ているのではないかと感じました。祖母を自宅で診れる限界に近づいているのではないかと感じ、祖母が複雑骨折を起こしたり、熱中症で倒れる前に、24時間体制の老人ホームに入れたらどうかと提案したのですが、虐待をしている叔母がそれを拒否しています(理由は祖母が居なくなると自宅に一人になってしまうから…だそうです)。老人ホームに入れる事を可哀想だと思わない訳ではありません。ですが、もう娘の顔や自分がどこに居るか分からない祖母を叔母のエゴで虐待に晒すより、認知症や骨折の予防に慣れた老人ホームで痛みを最小限に押さえる方が私は良いのでは?と思っています。まだ自宅介護は可能なのでしょうか?回答お願いします。□祖母…81歳 中度認知症 要介護3 化粧品で料理をする、孫や娘の顔が分からない、亡くなった母親の名前を叫ぶなど認知症の症状がかなり進んでいますが、状態によっては正常になることもあります。何度も足と手の骨折を繰り返し、普段は杖を使って歩行しています。在宅ヘルパーを週2回、ショートステイを週3回利用。亡き祖父が遺してくれた遺産があるので空室のある高級老人ホームの入所も出来るそうです。補足実は母は叔母に配慮してランチを一度断っています。が、叔母が行っておいでと肩を押したので行ったそうです(叔母は母に預けて旅行やランチに何度も行っています)。金銭管理は全て叔母です。電話は週に1回以上はしていますし、認知症に関しても母はよく勉強していると思います。ケアマネの連絡先は勿論、認知症の本を購入して研究するなど遠方に住みながら出来る介護を限界まで頑張っています

現状分析:介護の限界と虐待の危険性

ご祖母様の状況、そして叔母様の行動を拝見すると、現状の在宅介護は限界に近づいている可能性が高いと言えます。叔母様の「姉さんに介護の大変さを分かってほしかった」という発言は、ご自身の負担感を訴えるものであり、決して正当化できるものではありません。骨折している祖母を放置した行為は、明確な介護放棄、ひいては虐待に該当する可能性があります。

重要なのは、ご祖母様の安全と尊厳を確保することです。 現状では、その安全が脅かされている状態と言えるでしょう。

叔母様の精神状態と介護負担

叔母様は、長期間に渡り、認知症と骨粗しょう症を併発するご祖母様の介護を一人で担ってきました。その負担は想像をはるかに超えるものであり、精神的な限界に達している可能性が高いです。介護疲れによる一時的な判断ミスと考えることもできますが、骨折した祖母を放置した行為は許容範囲を超えています。

ご祖母様の状態とリスク

ご祖母様は中度認知症、要介護3、そして骨折を繰り返す骨粗しょう症を抱えています。化粧品で料理をする、家族の顔が分からないなど、認知症の症状も進行しています。このような状態では、転倒による骨折や、熱中症などのリスクが非常に高くなります。

老人ホーム入所:現実的な選択肢とメリット

現状を踏まえると、ご祖母様にとって、そして叔母様にとっても、24時間体制の介護体制が整っている老人ホームへの入所が最善の選択肢と言えるでしょう。

老人ホーム入所のメリット

* 24時間体制の介護:専門スタッフによる継続的な介護により、転倒や熱中症などのリスクを軽減できます。
* 医療体制の充実:必要に応じて迅速な医療処置を受けられます。
* 認知症ケアの専門性:認知症専門のスタッフによる適切なケアが受けられます。
* 叔母様の負担軽減:介護負担から解放され、精神的な余裕を取り戻すことができます。
* ご祖母様の安全確保:虐待のリスクからご祖母様を守ることができます。

高級老人ホームの活用

ご祖父様の遺産を活用して高級老人ホームへの入所が可能とのことですが、これは非常に大きなメリットです。高級老人ホームは、設備やサービスが充実しており、より快適な生活を送ることが期待できます。

具体的な行動計画

まずは、以下のステップで進めていきましょう。

1. 虐待の通報を検討する

叔母様の行為が介護放棄、虐待に該当する可能性が高いことを認識し、必要であれば、適切な機関への通報を検討しましょう。地域包括支援センターや高齢者虐待相談窓口などに相談することで、専門家のアドバイスを受けることができます。

2. ケアマネージャーとの連携を強化する

ケアマネージャーに現状を詳しく説明し、老人ホーム入所に向けた手続きを進めてもらうよう依頼しましょう。ケアマネージャーは、適切な施設選びや手続き、そして公的支援の活用など、多方面からサポートしてくれます。

3. 叔母様との話し合い

叔母様との話し合いは非常に重要です。感情的な対立を避け、現状の困難さと老人ホーム入所のメリットを丁寧に説明しましょう。ご祖母様の安全と尊厳、そして叔母様の精神的な負担軽減を訴えかけることが重要です。必要であれば、専門機関の介入を検討しましょう。

4. 老人ホームの見学と比較

複数の老人ホームを見学し、ご祖母様の状態やご予算に合った施設を選びましょう。施設の設備、スタッフの対応、ケアの内容などを比較検討することが大切です。

5. 入所手続きを進める

ケアマネージャーのサポートを受けながら、入所手続きを進めていきましょう。必要書類の準備や手続き方法など、丁寧に説明を受け、スムーズに進められるよう心がけましょう。

専門家の意見:精神科医の視点

介護者は、長期間の介護によって、精神的に疲弊し、時には虐待行為に及んでしまうことがあります。叔母様の行為は、介護疲れによる一時的な判断ミスである可能性も否定できませんが、放置した時間の長さから、専門家の介入が必要なケースと言えるでしょう。精神科医の診察を受け、適切なサポートを受けることで、叔母様の精神状態の改善、そして再発防止に繋がる可能性があります。

まとめ:ご祖母様の幸せと安全のために

ご祖母様の現状を鑑みると、在宅介護を継続することは困難であり、リスクが高いと言えます。老人ホームへの入所は、ご祖母様の安全と尊厳を確保し、叔母様の負担を軽減するための現実的な、そして最善の選択肢と言えるでしょう。専門機関の協力を得ながら、迅速かつ適切な対応を進めていくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)