認知症の祖母との暮らし方:高校生からのSOSとインテリアの力

認知症の祖母との付き合い方について教えてください。僕は奈良県の高校1年生で母、姉、祖母の4人で暮らしていて、父は単身赴任で京都で働いています。僕の祖母は数年前から認知症に近い症状が出ており、ついに1か月前ほどに突然症状が悪化しました。たとえば、いないはずなのに、庭に人がいる!とか隣の人の家の屋根に子供がいる!といい、あげくの果てには家に招いたらしく誰もいないリビングの椅子の前にスリッパが置いてあり、冷たいお茶はいかがですか?といったり。そんなん見えへんよおばあちゃんというと急に怒り出してわけのわからないことを口に出すので病院に連れて行くことにしました。診断の結果祖母はルビー小体症候群パーキンソン病とされ実の息子(父)の許可で薬を処方し治療することになりました。薬を飲み始めた時はずいぶんと落ち着いていたのですが1週間たった今、また人が見えると言いだして頻繁に玄関のドアを開けっ放しで外に出歩いたり、自分の部屋に人がいるといい夜中でもゴソソするので落ち着いて眠れません。僕はこんな風になってしまった祖母が悲しいです。母もこのことで真剣に悩んでいます。同じ境遇の方、もしくは経験した方であればなにかアドバイスをいただけないでしょうか?ちなみに介護認定1なので介護施設では預けることができないとのことです。

認知症と家族の生活:現状と課題

高校生のあなたが、認知症の祖母、母、姉と暮らす中で抱える負担は計り知れません。ルビー小体症候群とパーキンソン病を併発されているとのこと、症状の波は避けられないでしょう。薬の効果にも個人差があり、すぐに落ち着くとは限らないことを理解しておきましょう。 玄関を開けっ放しにする、夜中にゴソゴソするといった行動は、ご本人にとっての不安や恐怖の表れです。 介護認定1のため、施設への入所は難しい状況ですが、決して諦めないでください。 まずは、ご家族皆さんの心身の健康を保つことが最優先です。

具体的なアドバイス:安心できる環境づくり

1.安全対策の徹底

* 玄関の施錠対策: 自動施錠機能付きのドアロックや、鍵のかけ忘れ防止策を講じましょう。 補助錠の設置も有効です。 祖母が外出しようとする時は、優しく声をかけて、落ち着かせましょう。
* 夜間の見守り: 祖母が夜中にゴソゴソするのを防ぐには、寝室のドアにチャイルドロックを取り付ける、ベッドサイドに呼び出しベルを設置するなどの対策が考えられます。 夜間は、必ず家族が交代で様子を見る体制を作ることも重要です。
* 転倒防止: パーキンソン病の症状として、転倒のリスクがあります。 家の段差をなくす、滑りにくい床材を使用する、手すりを設置するなど、転倒防止対策を徹底しましょう。 家具の配置も、転倒しにくいように工夫しましょう。

2.安心できる空間づくり:インテリアの活用

認知症の方にとって、視覚的な情報は非常に重要です。 落ち着きと安心感を与え、混乱を軽減するインテリアの工夫が有効です。

* 照明: 明るすぎず暗すぎない、柔らかな光を心がけましょう。 間接照明や、調光機能付きの照明器具がおすすめです。 夜間は、常夜灯を使用し、急に暗くなるのを防ぎましょう。
* 色使い: ベージュなどの落ち着いた色調を基調に、刺激の少ない空間を作りましょう。 派手な色や模様は避け、視覚的な刺激を少なくすることで、落ち着きを与えます。 壁の色をベージュにする、カーテンや家具もベージュ系統で統一するなど、視覚的な統一感を意識しましょう。
* 家具の配置: 家具は、動線に配慮し、安全に移動できるよう配置しましょう。 通路を広く確保し、転倒の危険性を減らしましょう。 祖母がよく使う場所には、必要なものを手の届く範囲に置きましょう。
* 視覚的なヒント: 祖母が迷子にならないように、部屋の入り口に分かりやすいサインを付けたり、廊下には手すりを設置するなどの工夫をしましょう。 写真や絵画などを飾ることで、懐かしい気持ちや安心感を与えることもできます。 例えば、家族写真や、祖母が若い頃の写真などを飾るのも良いでしょう。

3.コミュニケーションの工夫

* 穏やかな言葉遣い: 祖母に話しかける際は、穏やかで優しい言葉遣いを心がけましょう。 感情的に怒ったり、否定的な言葉を使うのは避けましょう。
* 共感と理解: 祖母が見ているもの、感じていることを理解しようと努めましょう。 たとえ現実とは違っていたとしても、否定せずに共感することが大切です。 「そうなんだね」と優しく受け止めましょう。
* 具体的な指示: 抽象的な指示ではなく、具体的な指示を出し、祖母が理解しやすいように工夫しましょう。 「お茶を飲む」ではなく「このコップでお茶を飲みましょう」のように、具体的に伝えましょう。
* 日々の記録: 祖母の行動や症状の変化を記録しておきましょう。 記録することで、症状の把握や、医療機関との連携に役立ちます。

4.専門家のサポート

* ケアマネージャー: ケアマネージャーに相談し、介護サービスの利用を検討しましょう。 介護保険サービスを利用することで、訪問介護やデイサービスなどを利用できる可能性があります。
* 医師・看護師: 定期的に医師や看護師に相談し、薬の調整や、症状の変化について相談しましょう。
* 精神科医: 必要に応じて、精神科医の診察を受けることも検討しましょう。

まとめ:小さな工夫で大きな変化を

認知症の介護は、大変な道のりですが、決して一人ではありません。 家族や専門家のサポートを受けながら、一つずつ課題を解決していくことが大切です。 インテリアの工夫も、生活の質を向上させる上で重要な要素です。 今回ご紹介した具体的なアドバイスを参考に、祖母が安心して暮らせる環境づくりを目指してください。 そして、あなた自身も、心身ともに健康を保つことを忘れずに。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)