認知症の祖母と、家族の葛藤:介護の限界と解決策

祖母が認知症なのですが、言動などに、すぐ私の父(祖母の息子です)が怒鳴りつけます。これって老人虐待でしょうか。それと、祖母の攻撃的な言動に耐えていくにはどうすればいいでしょうか。勿論、祖母にもいけない面はあるのです。介護用のオムツの中にすぐに手を入れてあたりを便まみれにします。そのために介護用の拘束衣(作業をするツナギみたいなものです。ファスナーは自分でおろせないようにカギがついています。ぴっちりしておらず、生地も薄いので、夏もそんなに暑いわけではないと思います。)を着せていますが、私だけが祖母の面倒を見ているときには、「ハサミを持ってこい」と言ったり、小さな時計などを私に投げてきたりします。それがぶつかったりして血が出たり、病院にかからなくてはいけない怪我をしたりしました。更に、私の部屋や妹、両親の部屋に勝手に入ったりします。しかも、妹や両親の部屋に入ったときには、すぐにごめんなさいと謝るのに、私が「勝手に入っちゃだめだよ~」とやんわりと言うと、 「○○はおばあちゃんを泥棒扱いして」 とか 「早く死ねばいいって思ってるんでしょ」 とか言われます。でもそれは、認知症の症状の一つとして、攻撃的になっているだけだというのは解るのです。もともとはそんな人ではないですし。まぁ、孫の中では私は、自分が悪くないときは生意気に言い返したりしていたので、祖母にとっては可愛くない孫だったみたいなので、嫌われているのは知っているのですが… でも、これは認知症なのだから仕方がない、と言い聞かせて、辛抱強く謝ったり柔らかく言ったりしていました。 ですが、ここ最近我慢の限界なのか、私も、 「泥棒とかそんなこと言ってないやん」 「あーもううるさいなぁ」 など、ちょっと言動が乱暴になってきてしまいました。更に、私の父はキレやすく、すぐに祖母を怒鳴ってしまいます。その内容も、 「もう出ていけ!」 「家のモノ壊しまわったらそら気持いいやろうなぁ!」 「臭いんじゃ!」 と、かなり汚い言葉が多いかと思われます… ご飯は三食ちゃんと食べさせていますし、高血圧、糖尿病を持っていますので、そのお薬も飲ませています。介護用ベッドや介護用のツナギも買いましたし、部屋にクーラーもつけました。おしものお世話もちゃんとやっています。祖母はたまに遊びに来るお友達に、 「○○(私です)がいじめる」 「毎日どなる」 「叩いてくる」 などの事を言っているようで、ご近所さんにも色々言われ、私は限界なのですが… 大好きな祖母なので、介護放棄はしたくないです。これからも頑張るにはどうすればようでしょうか…

認知症による介護の現状と、ご家族の負担

ご祖母様の認知症による言動、そしてご家族の負担、特にご自身の限界を感じている状況、大変お辛いですね。まず、ご自身の状況を客観的に把握し、適切な対応を検討していくことが大切です。ご父親の怒鳴りつける行為は、老人虐待に該当する可能性があります。大声で怒鳴ったり、暴言を吐いたりする行為は、精神的な虐待にあたり、法的にも問題となります。

ご祖母様の行動(オムツをいじったり、物を投げたり、部屋に勝手に入ったり)は、認知症による症状の一つであり、ご本人の意思とは無関係に行われている可能性が高いです。しかし、ご自身が怪我をする可能性もあるため、安全対策は必須です。

ご祖母様の攻撃的な言動への対処法

認知症の人の攻撃的な言動への対処は、非常に難しい課題です。しかし、いくつかの方法を試みることで、状況を改善できる可能性があります。

1. 落ち着いて対応する

ご祖母様の言動に感情的に反応せず、落ち着いて対応することが重要です。感情的になると、状況が悪化することがあります。深呼吸をして、冷静さを保ちましょう。

2. 共感と理解を示す

ご祖母様の気持ちに共感し、理解を示すことが大切です。たとえ、ご祖母様の言動が理不尽であっても、「お気持ちは分かります」など、共感の言葉を伝えましょう。

3. 具体的な指示を出す

抽象的な言葉ではなく、具体的な指示を出すことで、ご祖母様の行動をコントロールしやすくなります。例えば、「ハサミが欲しい」と言われたら、「ハサミは危ないから、代わりに○○を使おうか」と提案するなどです。

4. 環境調整を行う

ご祖母様の行動を誘発するような環境を調整することも有効です。例えば、危険な物を手の届かない場所に置く、部屋を整理整頓するなどです。

5. 気分転換を促す

ご祖母様の気分転換を促すことも大切です。散歩や音楽鑑賞、軽い体操など、ご祖母様が楽しめる活動を取り入れてみましょう。

6. 専門家のサポートを受ける

介護は一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることをお勧めします。ケアマネージャーや医師、精神科医などに相談し、適切なアドバイスや支援を受けましょう。デイサービスやショートステイなどの利用も検討してみましょう。これにより、ご自身が休息を取り、介護負担を軽減することができます。

ご父親への対応

ご父親の怒鳴り声は、ご祖母様にとっても、そしてご自身にとっても大きなストレスとなります。ご父親にも、認知症の介護の大変さ、そしてご自身の限界を理解してもらう必要があります。

1. ご父親と冷静に話し合う

ご父親と冷静に話し合い、ご祖母様の介護について、現状と課題を共有しましょう。ご自身の限界や、ご父親の怒鳴り声がご祖母様に与える影響を伝え、協力体制を築くことが重要です。

2. 介護の役割分担を明確にする

ご家族間で、介護の役割分担を明確にしましょう。誰が行うべきか、いつ行うべきかを明確にすることで、混乱を防ぎ、負担を軽減できます。

3. 介護に関する情報を共有する

認知症の介護に関する情報を共有し、理解を深めることも大切です。専門書を読んだり、介護に関するセミナーに参加したりすることで、知識とスキルを向上させることができます。

4. 介護支援サービスの活用

介護支援サービスを積極的に活用しましょう。ヘルパーや訪問介護サービスを利用することで、介護負担を軽減し、ご自身の時間を作ることができます。

安全対策と環境整備

ご祖母様の安全を守るため、そしてご自身の安全を守るためにも、環境整備は不可欠です。

* 危険な物の撤去:ハサミ、ナイフ、薬など危険な物は、手の届かない場所に保管しましょう。
* 家具の配置:転倒防止のため、家具の配置を見直しましょう。
* 床の滑り止め:滑りやすい床には、滑り止めマットを敷きましょう。
* 照明の確保:十分な明るさを確保しましょう。
* 拘束衣の使用:拘束衣の使用は、やむを得ない場合に限り、医師の指示のもとで行いましょう。長期的な使用は、ご祖母様の精神状態に悪影響を与える可能性があります。

ご近所への対応

ご近所への誤解を解くために、状況を説明する必要があるかもしれません。ご近所の方々に、ご祖母様の認知症について理解を求める手紙を出すのも一つの方法です。

まとめ:専門家への相談と継続的なケア

認知症の介護は、非常に困難な課題です。一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けながら、継続的なケアを行うことが大切です。ケアマネージャー、医師、精神科医、そして介護支援サービスなどを活用し、ご自身も心身ともに健康を保ちながら、ご祖母様と向き合っていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)