認知症の祖母が特養で骨折…退所を迫られるのはおかしい?対処法と再発防止策

実家の祖母の事で相談です。祖母は認知症を患い、自宅介護とデイサービスを利用していましたが、徘徊など問題がありまして、この度、特養の施設へ入りました。まだ入って数ヶ月ですが、相談員より電話があり、夜間に徘徊し、違う部屋のおじいさんに杖で突き飛ばされた、また、ベッドから落ち、足が腫れているとの連絡を受け、家族が迎えに行き病院を受診したところ、股関節骨折と診断され、手術入院となりました。それを特養の施設に言った所、ベッドを空ける訳にいかない、他の人を入れるからと、特養の施設を解約してくれ、と言われました。そんな話ってあるんでしょうか。順番待ちしてやっと入った施設ですし、私的には、祖母が骨折した事も、徘徊のせいとはいえ施設に責任が無いようには思えませんし、その相談員の態度、言い方にも納得出来ません。御意見、対処など、小さな事でかまいません。お知恵をお貸しいただきたく存じます。

特養での事故と退所勧告…本当にありえるのか?

ご祖母様の骨折、そして特養からの退所勧告、大変な状況ですね。まず結論から言うと、特養施設が一方的に退所を勧告するのは、通常ありえません。 特養は、要介護度が高い高齢者を受け入れる施設であり、入所には厳しい審査があります。順番待ちを経てやっと入所できたとのことですので、施設側にも責任がある部分があると考えられます。

相談員の対応についても、「ベッドを空ける」という言い方は非常に不適切です。ご祖母様の骨折は、施設側の安全管理体制に問題があった可能性も否定できません。

特養における事故発生時の施設の責任

特養施設は、入所者の安全と健康を守る責任を負っています。夜間の徘徊対策、転倒防止策など、適切なケアを提供する義務があります。今回のケースでは、以下の点が問題視されます。

1. 徘徊対策の不備

夜間の徘徊は認知症高齢者によく見られる症状です。施設側には、徘徊防止のための適切な対策(見守り体制の強化、センサーの設置など)が求められます。徘徊によって事故が発生した場合、施設の責任が問われる可能性があります。

2. ベッドからの転落事故

ベッドからの転落も、施設の安全管理体制に問題があった可能性を示唆します。ベッドガードの設置状況、定期的な見回り体制、職員の教育など、転倒防止策が適切に実施されていたか確認する必要があります。

3. その他の安全管理

杖による突き飛ばし事故も、施設内の安全管理に問題があった可能性があります。入所者同士のトラブルを未然に防ぐための対策が不十分であった可能性があります。

具体的な対処法

まずは、冷静に対処することが重要です。以下のステップで対応を進めていきましょう。

1. 事実関係の確認

事故の詳細を改めて施設に確認しましょう。事故発生時刻、状況、対応状況などを詳細に記録し、証拠として残しておきましょう。可能であれば、事故現場の写真や動画を撮影しておくと有効です。

2. 関係機関への相談

以下の機関に相談することをお勧めします。

  • 市町村の介護保険課:介護保険制度に関する相談や、施設の対応に問題がある場合の仲介を依頼できます。
  • 地域包括支援センター:高齢者の介護に関する相談窓口です。専門的なアドバイスを受けられます。
  • 弁護士:施設との交渉が難航する場合、弁護士に相談することを検討しましょう。法的措置も視野に入れる必要があります。

3. 施設との交渉

落ち着いて、施設側に事故の責任と、退所勧告の撤回を求めて交渉しましょう。記録した事実関係を提示し、冷静に、しかし毅然とした態度で対応することが大切です。

4. 新しい施設の検討

もし、施設との交渉がうまくいかず、退所せざるを得ない状況になった場合は、新しい特養施設を探す必要があります。介護保険課や地域包括支援センターに相談し、適切な施設探しをサポートしてもらいましょう。

再発防止策

今回の事故を教訓に、今後の介護について再考する必要があります。

  • 適切な施設選び:施設の安全管理体制、職員の対応、入所者の状況などを十分に確認し、ご祖母様に合った施設を選びましょう。見学時に、夜間の見守り体制や転倒防止策について詳しく確認しましょう。
  • 定期的な面会:定期的に施設を訪問し、ご祖母様の状態を確認しましょう。少しでも異変を感じたら、すぐに施設に連絡しましょう。
  • 家族間の連携:家族間で情報共有を行い、協力して介護を進めましょう。介護負担を一人で抱え込まず、ヘルパーやデイサービスなどの活用も検討しましょう。
  • 専門家への相談:介護に関する不安や疑問があれば、医師やケアマネージャー、相談員などに相談しましょう。

インテリアと心のケア

ご祖母様の入院中、そして新しい環境への移行期には、落ち着きと安心感を与えるインテリアが重要です。

例えば、ベージュを基調とした、温かみのある空間は、精神的な安定をもたらします。ベージュは、自然の色であり、リラックス効果が高いと言われています。ベッド周りの小物やカーテン、壁の色などにベージュを取り入れることで、穏やかな雰囲気を作ることができます。さらに、自然素材の家具や、柔らかな照明も効果的です。

また、ご祖母様の好きな写真や思い出の品を飾ることで、懐かしい気持ちになり、安心感を高めることができます。

まとめ

特養施設での事故は、施設の責任を問われる可能性があります。冷静に事実関係を確認し、関係機関に相談しながら、適切な対処法を選びましょう。そして、今後の介護を見据え、再発防止策を講じることも重要です。ご祖母様の安全と安心を第一に考え、最善の対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)