認知症の母と施設退去問題:グレーインテリアで穏やかな空間を

回答をお願いします。私の母は、10年前に脳腫瘍を患い、その後遺症で、脳の前頭葉が機能しなくなりました。前頭葉が機能しないと感情のコントロールができません。また過去の記憶もなく認知症みたいなかんじです。介護度4で現在特老施設に入っています。母は、感情がコントロールできないので、喜怒哀楽がはっきり出るようになりました(昔は物静かな人でしたが)。喜哀楽はいいのですが、怒ったときが大変で、施設に入居されている他の方に暴力を奮うみたいなんです。施設からは、面倒みれないので、精神病院に入るか。違う施設に行くことを進められます。施設を出ていけと言われると自力介護もできず、民間施設に払う費用もありません。頭を悩ませています。今度の週末に施設のケアマネージャーと話をするのですが、一方的にもう面倒みきれないので、出ていくよう言われると思います。やはり暴力があると理由に関係無く、出ていかなければならないのでしょうか?母が怒る理由は、他の施設利用者にちょっかいをかけられたり、自分の部屋に入ってこられたり。相手の方も認知症なので、故意ではないでしょうが、母は自分のテリトリーに入ってくると怒りだし、手が出てしまうそうです。何卒アドバイスをお願いします。

介護施設からの退去勧告と、その対応策

ご母堂様の状況、そしてご家族の苦悩を拝察いたします。介護度4で認知症を患い、感情のコントロールが困難な状態、さらに他者への暴力行為があることから、施設側が対応に限界を感じていることは理解できます。しかし、一方的に退去を迫られる状況は、ご家族にとって大きな負担です。まずは、冷静に状況を整理し、具体的な対策を検討していきましょう。

退去を迫られる理由:施設側が退去を勧告する主な理由は、他の利用者や職員の安全確保が困難になったことでしょう。暴力行為は、施設運営上大きなリスクであり、対応を迫られるのは当然です。しかし、それは「ご母堂様が悪い」ということではありません。認知症による症状であり、ご家族の責任ではありません。

解決策を探る:今回のケアマネージャーとの面談では、以下の点を明確に伝え、解決策を一緒に探る姿勢を示すことが重要です。

  • ご母堂様の症状と現状:前頭葉機能障害による感情コントロールの困難さ、認知症の症状、過去の穏やかな性格との変化などを具体的に説明します。
  • 暴力行為の原因:他者からのちょっかいやプライバシー侵害が引き金になっていることを伝え、施設側の対応についても確認します。認知症の利用者同士のトラブルは、施設の環境整備やスタッフの対応で改善できる可能性があります。
  • ご家族の状況:自力介護の困難さ、経済的な負担などを正直に伝え、施設側の理解を求めます。施設の変更を検討するにしても、経済的な支援策や、適切な施設探しについて相談する必要があります。
  • 具体的な改善策の提案:例えば、ご母堂様専用のスペースの確保、個別ケアの強化、行動記録の共有、他利用者との接触を制限する工夫など、具体的な改善策を提案します。専門医の意見を参考に、薬物療法や行動療法などの可能性も検討しましょう。
  • 他の選択肢の検討:精神科病院への転院は、必ずしも最善策ではありません。短期的な入院で症状の安定を図り、その後、適切な介護施設への転院を目指すことも可能です。また、訪問介護やデイサービスの利用を組み合わせることで、施設の負担を軽減できる可能性もあります。

施設選びと環境整備:グレーインテリアの活用

もし施設の変更を検討する場合、環境整備が重要です。特に、グレーインテリアは、落ち着きと安心感を与え、感情の起伏を穏やかにする効果が期待できます。

グレーインテリアの効果

グレーは、刺激が少なく、心を落ち着かせる効果があります。落ち着きのある空間は、認知症の方の不安やストレスを軽減し、暴力行為の抑制に繋がることが期待できます。

  • 視覚的な刺激の軽減:派手な色や複雑な模様は、認知症の方にとって刺激が強すぎることがあります。グレーは、視覚的な刺激を軽減し、穏やかな空間を作り出します。
  • 安心感の醸成:グレーは、無難で落ち着いた色であり、安心感を与えます。特に、暖色系のグレーは、温かみを感じさせ、リラックス効果を高めます。
  • 集中力の向上:グレーは、集中力を高める効果もあると言われています。落ち着いて過ごせる環境は、ご母堂様の精神的な安定にも繋がります。

グレーインテリアの具体的な活用例

  • 壁の色:淡いグレーの壁紙を使用することで、空間全体が落ち着きのある雰囲気になります。明るすぎず暗すぎない、中間色のグレーがおすすめです。
  • 家具:グレーの布張りソファやベッドは、柔らかな肌触りと落ち着いた雰囲気を与えます。木製の家具と組み合わせることで、温かみのある空間を演出できます。
  • カーテン:グレーのカーテンは、光を程よく遮断し、プライバシーを守ります。遮光カーテンを選ぶことで、睡眠の質を高めることも可能です。
  • 小物:グレーのクッションやブランケット、照明器具などを活用することで、空間全体に統一感を持たせることができます。ただし、模様はシンプルで落ち着いたものを選びましょう。

専門家の意見:認知症ケア専門医のアドバイス

認知症ケアに詳しい専門医は、環境整備の重要性を強調します。「認知症の方が落ち着いて過ごせる空間は、介護する側にとっても大きなメリットです。適切な環境整備は、暴力行為の予防や介護負担の軽減に繋がります。」とアドバイスしています。

まとめ:冷静な対応と環境整備で穏やかな生活を

ご母堂様の状況は、ご家族にとって大きな負担ですが、決して諦めないでください。今回のケアマネージャーとの面談では、冷静に状況を説明し、具体的な改善策を提案しましょう。施設との連携を密にし、ご母堂様に合った環境を整備することで、穏やかな生活を取り戻せる可能性があります。グレーインテリアを活用した落ち着いた空間は、その一助となるでしょう。 専門家への相談や、他の介護サービスの利用も検討し、ご家族とご母堂様にとって最善の解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)