Contents
認知症介護の現実と家族間の葛藤
ご自身の状況、本当につらいですね。認知症の介護は、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。特に、ご家族間での協力体制が整っていないと、負担はさらに増大し、心身共に疲弊してしまうのは当然です。 今回のケースでは、ご自身の健康状態、お子さんへの影響、そしてご姉弟間の不協和音など、多くの問題が複雑に絡み合っています。まずは、一つずつ整理して考えていきましょう。
介護負担の現状と課題
* 寝不足による不眠症: 認知症の母の介護で睡眠不足に陥り、不眠症を発症されているとのこと。これは深刻な問題です。ご自身の健康を維持するためにも、睡眠時間を確保することが最優先です。
* ご家族間の不協和音: 姉との介護の分担、ショートステイの経験などから、ご家族間の溝が深まっていることが分かります。お互いの立場を理解し、建設的な話し合いが不可欠です。
* お子さんへの影響: てんかんを持つお子さんや10歳のお子さんへの影響も懸念されます。介護疲れからお子さんへの対応が厳しくなってしまっているとのこと、これは避けなければなりません。
* ご自身の健康: 介護疲れは、ご自身の健康を著しく損なう可能性があります。心身ともに疲弊している状態では、適切な介護を行うことは困難です。
ショートステイ体験と介護施設選択
ショートステイを利用された経験から、施設の現状と課題が見えてきました。特養(特別養護老人ホーム)のショートステイは、認知症の症状が重い方が多く、騒がしい環境だったとのこと。これは、ご自身の想像と大きく異なっていたのではないでしょうか。
介護付き老人ホーム選択のポイント
介護付き老人ホームを選ぶ際には、以下の点を考慮することが重要です。
* 母の認知症の程度に合わせたケア: 母の認知症の症状の進行度合いに合わせた適切なケアを提供してくれる施設を選ぶことが重要です。
* 施設の雰囲気: 静かで落ち着いた雰囲気の施設を選ぶことで、母のストレスを軽減し、落ち着いて生活できる環境を整えることができます。
* スタッフの対応: 経験豊富で、温かい対応をしてくれるスタッフがいる施設を選ぶことが重要です。面会時にスタッフの対応を観察したり、口コミなどを参考にしましょう。
* 医療体制: 緊急時にも対応できる医療体制が整っている施設を選ぶことが重要です。
* アクセス: ご自宅からのアクセスが良好な施設を選ぶことで、頻繁な面会を容易にします。お子さん達も一緒に面会しやすい立地も考慮しましょう。
家族間のコミュニケーションと協力体制の構築
姉との関係修復は、今後の介護を円滑に進める上で非常に重要です。
姉との話し合いのポイント
* お互いの気持ちを理解する: まずは、お互いの気持ちを理解し合うことから始めましょう。姉の立場や考えを理解し、共感する姿勢を持つことが大切です。
* 具体的な役割分担: 介護の具体的な役割分担を明確にしましょう。誰がどのような役割を担うのかを明確にすることで、責任の所在が明確になり、負担の軽減につながります。
* 定期的な連絡: 定期的に連絡を取り合い、状況を共有することで、不安や不満を解消し、協力体制を維持することができます。
* 第三者への相談: どうしても話し合いがまとまらない場合は、ケアマネージャーや地域包括支援センターなどに相談してみましょう。
ご自身のケアとストレスマネジメント
介護疲れは、ご自身の心身を蝕みます。
ご自身の健康を守るための対策
* 休息の確保: 睡眠時間を確保し、休息を十分に取るようにしましょう。
* ストレス解消: 趣味や好きなことをして、ストレスを解消しましょう。
* 専門家への相談: 必要に応じて、医師や精神科医などに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
* 介護休暇の活用: 会社に介護休暇制度があれば、積極的に活用しましょう。
* ヘルパーの利用: 家事や介護の一部をヘルパーに依頼することで、負担を軽減しましょう。
まとめ:幸せな未来へ向けて
認知症の介護は、長く困難な道のりですが、ご家族の協力と適切な支援体制があれば乗り越えることができます。 今回の経験を踏まえ、ご自身の健康を第一に考え、姉と協力して、母にとって、そしてご家族皆にとって最善の選択をしてください。 介護付き老人ホームへの入所は、母にとって、そしてご家族にとっても、新たなスタートとなる可能性を秘めています。 お子さん達と何度も面会に行き、温かい交流を続けることで、母も安心できるでしょう。 そして、ご自身も、この経験を通して、より強く、そして優しくなれるはずです。