認知症の母との同居:泥棒呼ばわりされる娘の苦悩と解決策

認知症の母への対応 ここ2か月ほどで、母の認知症の症状がひどくなってきました。 現在医者からもらった薬は飲んでいるようですが、進行を抑えるだけで、改善はしないと言われました。 でも、進行しているように思えます。 1か月ほど前から、私がお金や、土地の権利書を盗んだと責め立てられるようになりました。私はその在り処さえ知りません。しかし、テーブルの上に置いてあったのを、取っていくのを見た。と言い張ります。夜中に寝ていると、突然たたき起こされて、返してくれ!とも言われます。 知らないものは知らないです。。。。 先日鍵屋を呼んで自分の部屋に鍵を取り付けていました。 そして、その鍵に、私が友人からそそのかされて、盗んでいった。と、まことしやかに話していました。 昨日、私が外出から帰ってくると、私の部屋が荒らされていました。その時は何を取っていったのか分からなかったのですが、今朝台所の椅子の上に私の部屋に合った紙袋が置いてあって、なんだろう?と思って中を覗いてみると、私の部屋の机の引き出しにしまってあった、使い古しの通帳が全部と、古いパスポートが入っていました。(新しいものは、持ち歩いているので探しても見つかりません) 必要のないものなので、そのままそこにそっとしてありますが... ただ、このような妄想、暴言は、私に対してだけです。他の何も知らない人は、認知症だと思ってないです。今日も老人会の相談事の電話合を受けていました。 この夏骨折をして動けなかった時は、別ですが今は自分の身の回りのことはできます。 私はどうしたらいいのでしょう??このままずっと、泥棒だと思われたまま、なじられ、暴言を吐かれ続けても同居をつづけたほうがいいのでしょうか? 私の部屋を捜索?したのは、今回初めてですが、私も鍵をかけたほうがいいのでしょうか?今後出かける度に、部屋の中をかき回されるのかと思うと...昨夜は泣きながら部屋を片付けました。 一応、近所の交番、医者、そして地域の介護センターには相談していますが、明日もう一度市役所と、地域の介護センターに電話してみようとは思っていますが... 因みに、母の口の悪さは昔からの事で、今に始まったことではありません。 父の介護(現在は死去)をきっかけに会社を辞めて以来、母と暮らすようになって、昔言われたことと、今言われていることが重なり合ってとてもとても辛いです...

認知症による被害妄想と家族への影響

認知症による被害妄想は、ご家族にとって大きな負担となります。特に、ご自身の大切なものを盗まれたと誤解され、責め立てられる状況は、精神的に辛いものです。お母様の症状は、認知症の進行に伴うものであり、ご自身が何か悪いことをしたわけではないことを理解することが大切です。

お母様は、現実と妄想を区別できなくなっている状態です。そのため、いくら説明しても理解してもらえない可能性が高いです。 「知らない」と繰り返すだけでは、お母様の不安は解消されず、むしろ状況を悪化させる可能性があります。

具体的な対応策:専門家と連携したケア

現状を打破するためには、ご自身だけで抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。

1. 医師への相談:薬の調整と新たな治療法

現在の薬が効果不十分であれば、医師に相談し、薬の変更や追加を検討しましょう。認知症の治療薬は、症状の進行を遅らせる効果はありますが、根本的な改善は難しいです。しかし、症状の程度や種類によっては、他の薬剤や治療法が有効な場合もあります。

また、お母様の症状を詳しく説明し、新たな治療法やケア方法について相談することも重要です。例えば、認知行動療法などの認知症専門の治療法が有効な場合があります。

2. 介護支援専門員(ケアマネージャー)への相談:介護サービスの利用

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護サービスの利用計画作成を支援する専門家です。ケアマネージャーに相談することで、以下の様な介護サービスの利用を検討できます。

  • 訪問介護:日常生活の援助(掃除、洗濯、食事介助など)を受けられます。
  • デイサービス:日中、施設に通い、介護やレクリエーションに参加できます。一時的にでもお母様を自宅から離すことで、ご自身の負担を軽減できます。
  • ショートステイ:短期入所サービスです。数日間、施設に預けることで、休息や気分転換ができます。
  • 認知症専門の訪問看護:看護師が定期的に訪問し、健康状態のチェックや、服薬管理、症状の観察などを行います。

これらのサービスを利用することで、お母様の介護負担を軽減し、ご自身の精神的な負担を減らすことができます。

3. 警察への相談:盗難事件としての対応

お母様の行動が、窃盗罪に該当する可能性は低いですが、念のため、警察にも相談しておきましょう。警察は、認知症による事件への対応に慣れており、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

4. 家族のサポート:周囲の理解と協力

ご家族や友人、近隣住民に、お母様の状況を説明し、理解と協力を求めることも大切です。周囲の理解を得ることで、精神的な支えを得ることができ、孤立感を軽減できます。

5. 自分のための時間確保:休息とストレス軽減

お母様の介護は、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。ご自身の心身を守るためにも、定期的に休息をとることが重要です。趣味や友人との交流など、自分自身を満たす時間を作るように心がけましょう。

具体的な行動:部屋の安全対策と心のケア

  • 部屋の鍵: ご自身の部屋に鍵をかけることは、プライバシーを守るためにも有効です。防犯対策として、鍵だけでなく、防犯カメラの設置も検討しましょう。
  • 貴重品の管理: 貴重品は、お母様の手に届かない場所に保管しましょう。金庫や、安全な場所に保管するなど、対策が必要です。
  • 心のケア: 介護疲れやストレスを感じたら、一人で抱え込まずに、専門機関(精神科医、カウンセラーなど)に相談しましょう。地域の相談窓口や、介護支援センターなども利用できます。

同居の継続について

同居を続けるかどうかの判断は、ご自身の状況と、お母様の状態を総合的に判断する必要があります。 現状では、お母様への対応に疲弊されている様子が伺えます。 無理をせず、専門家のアドバイスを参考に、最適な選択をしてください。 同居を継続する場合でも、介護サービスを積極的に利用し、ご自身の負担を軽減することが大切です。 一時的に施設を利用するのも、一つの選択肢です。

まとめ:専門家との連携が鍵

認知症の介護は、一人で抱え込まず、専門家と連携して対応することが重要です。医師、ケアマネージャー、警察、そして相談窓口などを活用し、適切なサポートを受けながら、ご自身とご家族の生活を守りましょう。 お母様の症状は、ご自身のせいではありません。 罪悪感を感じることなく、専門家の力を借りながら、前向きに取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)