Contents
設計図の基礎知識:窓の位置と高さの確認方法
建築中の住宅で窓の高さが問題になっているとのこと、大変お困りだと思います。まずは設計図の見方から、問題解決の糸口を探っていきましょう。 ご質問の「FL+910」は、仕上げ床レベル(Floor Level)からの高さを示しています。 FLは床面を基準とした高さの表記で、+910は床面から窓の下端まで910mm(91cm)という意味です。 つまり、床下から窓の上端までの高さではなく、床面から窓の下端までの高さを表しているのです。
設計図には、窓に関する様々な情報が記されています。 例えば、PWH**-1712-PLは窓の種類やサイズを示す符号です。 PWHは窓の種類、1712は窓の幅と高さを示す寸法(例:幅1700mm、高さ1200mm)、PLはおそらく「プレーン」といった窓の種類を表すと思われます。 これらの符号は、設計図の凡例で確認できます。 凡例には、各記号や略語の意味が丁寧に説明されているので、必ず確認するようにしましょう。
設計図の見方:具体的なステップ
設計図を理解するには、以下のステップで確認していくことが重要です。
- 凡例を確認する: 記号、略語、寸法の単位などを理解しましょう。
- 平面図を確認する: 窓の位置、サイズ、種類を確認します。窓の位置は、平面図上で正確に示されています。
- 立面図を確認する: 窓の高さを確認します。立面図には、窓の高さが床レベルからの高さで示されています。 ご質問のFL+910はこの立面図で確認できます。
- 断面図を確認する: 窓の構造、窓枠の厚さなどを確認します。
- 仕様書を確認する: 窓の種類、材質、性能などが記載されています。
窓の高さが高い場合の対処法
窓の高さが手の届かない高さで開閉が困難とのことですが、設計図通りであっても、居住性を考慮した設計になっていない可能性があります。 特に、高齢者や小さなお子さんなど、身体能力に差がある人が住む場合は、窓の高さを考慮することが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
建築士や専門家への相談
まず、建築士や設計事務所、または住宅瑕疵担保責任保険の保険会社などに相談することをお勧めします。 設計図と実際の窓の高さを比較し、不具合の有無を判断してもらう必要があります。 専門家の意見を参考に、適切な解決策を見つけることが重要です。
具体的な解決策:
窓の高さが問題となる場合、いくつかの解決策が考えられます。
- 窓の高さの変更: 既に建築中とのことですが、まだ変更が可能な段階であれば、窓の高さを調整する可能性があります。 ただし、工事の遅延や追加費用が発生する可能性があるため、事前にハウスメーカーとよく相談する必要があります。
- 窓開閉補助具の設置: 窓の開閉が困難な場合は、窓開閉補助具を使用することを検討しましょう。 窓の開閉を楽にするための様々な補助具が市販されています。 例えば、窓のハンドルを延長する器具や、窓を開閉するための棒などがあります。 これらは比較的安価で導入できます。
- 窓の交換: 窓の高さを変更できない場合、窓自体を交換する必要があるかもしれません。 ただし、これは高額な費用がかかる可能性があります。
事例:窓の高さと高齢者
高齢者世帯向け住宅では、窓の高さを低く設定することが一般的です。 これは、高齢者が窓の開閉を容易に行えるようにするためです。 ユニバーサルデザインの観点からも、窓の高さを考慮することは非常に重要です。 今回のケースでは、この点についてハウスメーカーと改めて話し合い、改善を求めるべきでしょう。
ハウスメーカーとの交渉
ハウスメーカーが「設計図通りなので不備はない」と主張している場合でも、居住性や安全性に問題があるのであれば、交渉が必要です。 以下のような点を主張しましょう。
- 設計図の解釈: 設計図の見方について、専門家の意見を交えて説明しましょう。
- 居住性の問題: 窓の開閉が困難であることによる不便さ、安全上のリスクを具体的に説明しましょう。 写真や動画などを証拠として提示すると効果的です。
- 解決策の提案: 窓の高さを変更する、補助具を設置するなど、具体的な解決策を提案しましょう。
- 書面での記録: 交渉の内容は、必ず書面で記録しておきましょう。
必要に応じて、弁護士や建築士などの専門家に相談することも検討しましょう。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、問題解決に取り組むことが大切です。
まとめ:設計図の理解と適切な対応
設計図の理解は、快適な住まいづくりにとって不可欠です。 窓の高さを巡るトラブルは、設計図の正確な解釈と、ハウスメーカーとの適切なコミュニケーションによって解決できる可能性があります。 専門家の意見を参考に、冷静に状況を判断し、適切な対応を検討しましょう。 今回の経験を活かし、今後の建築においても、設計段階から窓の高さを含め、居住性や安全性を十分に考慮するようにしましょう。