設備が違うのに同じ家賃?賃貸物件の格差と交渉方法

設備が違うのに同じ家賃に納得できませんでした。1週間ほど前に駅10分以内の角部屋に引っ越しました。何度か不動産に通いましたが、なかなか良い所がありませんでした。何かは我慢しないと見つからないし駅も会社も近かったのでそこに決めました。引っ越し後、隣の方に挨拶をしに行っていろいろと話をさせてもらっていたのですが、何か話が噛み合わないので聞いたところ、設備が違うことがわかりました。隣の方の部屋は、玄関を入ると脱衣所とキッチンに行ける扉が2つありました。独立洗面台があり、脱衣所もありました。洗濯機は洗面台の横に置くスペースがありました。キッチンに入るとまた扉があって、それはリビングに行ける扉です。キッチンの部屋には机も置けるスペースがありました。私の部屋は玄関を入るとすぐキッチンで、玄関とキッチンを区切る扉なんかありません。キッチンにテーブルを置く場所もありません。キッチンの向かい側がすぐ浴室で、脱衣所も洗面台もありません。洗面台は浴槽の上のほうに小さいのがあるだけです。お風呂に入ると床も洗面台も濡れるのでほとんど使っていません。洗濯機は外です。契約書には1DKと書いていますが、私の部屋は1Kと言ってもいいと思います。家賃が違うのかなと思い聞いたところ、全く同じ家賃でした。入った時期も違うし、角部屋だからでしょうか?こんなにも設備が違っていて家賃も同じだったので、驚愕しました…。こういうことってよくあるのでしょうか?管理会社か大家さんに言ってみると家賃が変わったりするものなんでしょうか?入ってまだ間もないので、家賃を交渉するのも非常識ですし、交渉して駄目だったら2年間住みにくくなりますよね…隣の部屋が正直羨ましいです…。

賃貸物件の設備格差はよくあること?

結論から言うと、築年数や設備の差はあるものの、同じ家賃の物件が存在することは、残念ながら珍しくありません。特に古い物件や、リフォームの程度が異なる物件では、このような格差が生じやすいです。今回のケースでは、隣室との設備の違いが顕著で、不満を感じるのは当然です。 築年数やリフォーム時期、管理状況によって、同じ間取りでも設備に大きな差が出る可能性があることを理解しておきましょう。

物件選びのポイント:契約前にしっかり確認!

今回のケースを教訓に、今後の物件選びでは以下の点を注意しましょう。

  • 内見時の確認事項リストを作成:事前に確認したい設備やポイントをリスト化しておき、内見時に一つずつ確認しましょう。写真や動画で記録しておくのも有効です。
  • 類似物件との比較:同じエリアで似たような条件の物件を複数見て比較検討することで、相場観や設備の差による家賃の変動を把握できます。不動産ポータルサイトなどを活用しましょう。
  • 契約書の内容を丁寧に確認:契約書には、物件の設備や状態、家賃などが記載されています。不明な点があれば、不動産会社に確認し、納得してから契約しましょう。特に、図面と現状に相違がないか、設備の有無や状態をしっかり確認しましょう。
  • 周辺環境の調査:騒音や日当たり、近隣住民の様子なども確認し、快適に生活できるか判断しましょう。

家賃交渉は可能?成功へのアプローチ

家賃交渉は、入居後間もないため難しいと感じるかもしれませんが、冷静に状況を説明し、交渉を試みる価値はあります。

交渉の前に準備すること

  • 証拠となる資料を集める:隣室との設備の違いを写真や動画で記録しておきましょう。契約書のコピーも用意しておくと安心です。
  • 交渉の目的を明確にする:家賃の値下げを希望するのか、設備の改善を希望するのか、明確な目的を持って交渉に臨みましょう。
  • 冷静で丁寧な態度を心がける:感情的に訴えるのではなく、事実を淡々と伝え、相手を尊重した言葉遣いを心がけましょう。

交渉相手と方法

交渉相手は、管理会社または大家さんです。管理会社が窓口になっていることが多いので、まずは管理会社に連絡を取り、状況を説明しましょう。

  • 電話での交渉:まずは電話で状況を説明し、面談の予約を取りましょう。電話では簡潔に要点を伝え、面談で詳細を説明するのが効果的です。
  • 面談での交渉:面談では、準備した資料を提示し、冷静に状況を説明しましょう。具体的な改善策や妥協案を提示することで、交渉がスムーズに進みます。
  • 書面での交渉:交渉の結果を文書で残しておきましょう。メールや書面で確認することで、トラブルを回避できます。

交渉が難航した場合

交渉が難航する場合は、消費者センター不動産協会などに相談することもできます。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を検討できるでしょう。

専門家の意見:不動産コンサルタントの視点

不動産コンサルタントの視点から見ると、今回のケースは、物件の管理状態や情報提供の不足が問題です。不動産会社は、物件情報を正確に開示する義務があります。隣室との設備の差が大きすぎるにも関わらず、同じ家賃設定となっている点は、不公平感を与えかねません。

入居後間もない状況では、家賃交渉は難しいかもしれませんが、丁寧に状況を説明し、改善を求めることは可能です。交渉が難航する場合は、専門機関への相談も検討しましょう。

まとめ:冷静な対応と情報収集が重要

賃貸物件を選ぶ際には、契約前にしっかりと物件を確認し、比較検討することが重要です。今回のケースのように、同じ家賃でも設備に大きな差があることは珍しくありません。しかし、不当な差があると感じた場合は、冷静に状況を説明し、交渉を試みる価値があります。 専門家の意見も参考にしながら、適切な対応を検討しましょう。 そして、今回の経験を活かし、今後の物件選びに役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)