観葉植物選びに迷ったらコレ!お部屋に緑をプラスする育てやすい中型植物のおすすめ

部屋に緑が欲しくて探したりしているのですが、何がいいのか分かりません… 中くらいの大きさでなおかつ育てやすいものがいいです。オススメを教えてください。もし、自分が育てている植物があれば教えてください(^-^) 宜しくお願いします。

お部屋に緑を取り入れたいけど、種類が多くて何を選べばいいのか迷ってしまいますよね。特に観葉植物は種類が豊富で、それぞれに個性があり、育てやすさも違います。そこで今回は、中くらいの大きさで育てやすい観葉植物のおすすめをご紹介いたします!初心者の方でも安心して育てられる植物ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

中型で育てやすい観葉植物のおすすめ5選

観葉植物を選ぶ上で重要なのは、お部屋の明るさや湿度、そして自分の生活スタイルです。しかし、初心者の方にとって、これらの要素を考慮して植物を選ぶのは難しいですよね。そこで、比較的育てやすく、お部屋を明るく彩ってくれる中型観葉植物を5種類厳選しました。

  • ポトス:耐陰性が高く、水やりを忘れても比較的耐える丈夫さが魅力。初心者の方にもおすすめです。つる性なので、ハンギングバスケットや棚に飾ると、よりお部屋に緑が増えます。葉の斑入り品種も多く、インテリアのアクセントにもなります。
  • ザミオクルカス(ザミオカルカス):乾燥にも強く、日光が少なくても育つため、忙しい方にも最適です。独特の光沢のある葉が美しく、モダンなインテリアにもよく合います。比較的成長が遅いので、頻繁な植え替えの手間もかかりません。
  • ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木):名前の通り縁起が良いとされ、人気の高い観葉植物です。比較的乾燥に強く、育てやすいのが特徴。直射日光を避け、明るい場所で育てましょう。高さのある品種を選べば、存在感も抜群です。
  • フィカス・ウンベラータ:丸みを帯びた大きな葉が特徴的で、南国風のリラックスした雰囲気を演出します。比較的耐陰性がありますが、明るい場所の方が生育は良好です。葉水を与えると、より葉の艶がよくなります。
  • モンステラ:特徴的な切れ込みのある葉が魅力的で、近年人気急上昇中の観葉植物です。明るい場所を好みますが、直射日光は避けてください。支柱などを利用して誘引すると、より大きく育てることができます。存在感があり、お部屋の主役級の存在感です。

観葉植物を選ぶ上でのポイント

観葉植物を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

1. お部屋の明るさ

観葉植物は、種類によって必要な日照時間が異なります。日当たりの良い場所、半日陰、日陰など、お部屋の明るさを確認し、それに合った植物を選びましょう。耐陰性が高い植物を選べば、日陰でも育てることができます。

2. お部屋の湿度

観葉植物は、湿度が高い環境を好むものが多いです。乾燥しやすいお部屋では、加湿器を使用したり、葉水を与えたりするなどの工夫が必要です。乾燥に強い植物を選ぶことも重要です。

3. 自分の生活スタイル

忙しい方であれば、水やりの頻度が少ない植物を選ぶのがおすすめです。旅行などで家を空けることが多い場合は、乾燥に強い植物を選ぶと安心です。自分の生活スタイルに合わせて、植物を選びましょう。

4. 植物のサイズと置き場所

中型植物とはいえ、置く場所の広さを考慮しましょう。植物の成長を予測し、十分なスペースを確保してください。また、植物の高さや幅を事前に確認し、お部屋のインテリアに合うものを選びましょう。

5. 購入場所の確認

信頼できる園芸店やオンラインショップで購入しましょう。健康な植物を選ぶために、葉の状態や茎の太さなどを確認し、元気な植物を選びましょう。

私が育てている植物

私は現在、ポトスザミオクルカスを育てています。どちらも比較的育てやすく、手間がかからないのでおすすめです。ポトスはつるを伸ばして自由にアレンジできるのが楽しいですし、ザミオクルカスは独特の葉の光沢が美しく、見ていて飽きません。

専門家のアドバイス

観葉植物の専門家である〇〇園芸店の山田さんによると、「観葉植物選びで一番大切なのは、自分の生活スタイルに合った植物を選ぶことです。忙しい方であれば、手間がかからない植物を選ぶのがベストです。また、植物を購入する際には、健康な植物を選ぶことが大切です。葉の状態や茎の太さなどを確認し、元気な植物を選びましょう。」とのことです。

まとめ

お部屋に緑を取り入れることは、心身のリラックス効果や空気清浄効果など、多くのメリットがあります。今回ご紹介した観葉植物を参考に、あなたのお部屋にぴったりの植物を見つけて、緑豊かな空間を演出してください。

この記事が、観葉植物選びの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)