観葉植物初心者必見!お部屋の空気をキレイにする簡単グリーン選びと育て方

観葉植物のお勧めを教えてください。 サボテンにお水をいっぱいあげすぎて枯らすほどのド素人です。 二酸化炭素を吸って酸素を出す目的で観葉植物をお部屋に置きたいと思っています。 とある雑貨屋さんでハートの トピアリーなるものを見かけました。 以前、ハートの葉っぱの形のサボテンを買ったことがあるのですが、こんなおしゃれな木があるんだと思って買おうか迷っています。 少し調べてみたのですが、プリザーブドだから違うものなのでしょうか? エタノールが気化していくだけ? 初心者でも飼いやすい観葉植物のお勧めをお願いします。

お部屋の空気をキレイにする観葉植物:選び方のポイント

観葉植物は、お部屋のインテリアとしてだけでなく、空気清浄効果も期待できるため人気です。二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する光合成作用は、確かに空気の質の向上に役立ちます。しかし、その効果は植物の種類や大きさ、お部屋の広さなどによって大きく異なります。 効果を実感するには、ある程度の大きさの植物を複数配置する必要があることを理解しておきましょう。

今回、サボテンを枯らしてしまった経験から、初心者の方でも育てやすい観葉植物を選ぶことが重要です。 まずは、植物の特性を理解し、自分に合った植物を選ぶことが成功の秘訣です。

初心者向け観葉植物の選び方3つのポイント

  • 耐陰性が高い植物を選ぶ:直射日光を必要としない植物を選びましょう。日当たりの悪い室内でも育ちやすい種類がおすすめです。例えば、ポトス、アイビー、ザミアなど。
  • 乾燥に強い植物を選ぶ:水やりを忘れて枯らしてしまうのを防ぐため、乾燥に強い植物を選びましょう。サボテンや多肉植物は乾燥に強いですが、水やりの頻度を間違えると枯れてしまうので、初心者には少し難易度が高いです。 観葉植物初心者には、多少の水やりの失敗にも耐えられる丈夫な種類がおすすめです。
  • 管理がしやすい植物を選ぶ:葉水や肥料の頻度、剪定など、手間のかからない植物を選びましょう。 初心者向けには、比較的育てやすいポトスや、空気清浄効果の高いドラセナなどがおすすめです。

ハートのトピアリーについて

雑貨屋さんで見かけた「ハートのトピアリー」は、プリザーブドフラワーの可能性が高いです。プリザーブドフラワーは、生花を特殊な加工で保存したもので、生きた植物ではありません。そのため、光合成による空気清浄効果は期待できません。また、エタノールが気化するという記述は、プリザーブドフラワーの加工方法に関する記述とは直接関係ありません。プリザーブドフラワーは、長期間美しい状態を保つことができるインテリアとして人気がありますが、空気をきれいにする目的には適していません。

初心者におすすめの観葉植物5選

ここでは、初心者でも育てやすく、空気清浄効果も期待できる観葉植物を5種類ご紹介します。

1. ポトス

  • 特徴:耐陰性、耐寒性に優れ、水やりを多少忘れても枯れにくい丈夫な植物です。様々な種類があり、葉の模様も楽しめます。
  • 育て方:明るい日陰で育て、土が乾いたらたっぷりと水やりをします。肥料は春と秋の生育期に与えます。

2. アレカヤシ

  • 特徴:NASAが発表した「空気清浄効果の高い植物」にも選ばれており、空気中の有害物質を除去する効果が期待できます。観葉植物の中でも比較的大きくなるため、存在感があります。
  • 育て方:明るい場所で育て、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。乾燥気味に管理するのがポイントです。

3. ドラセナ

  • 特徴:種類が豊富で、インテリアに合わせやすいデザイン性の高い植物です。比較的育てやすく、初心者にもおすすめです。
  • 育て方:直射日光を避け、明るい場所で育てます。水やりは、土が乾いてから行い、乾燥気味に管理します。

4. ザミア

  • 特徴:乾燥に強く、育てやすい観葉植物です。独特のフォルムが魅力で、モダンなインテリアにもよく合います。
  • 育て方:直射日光を避け、明るい場所で育てます。水やりは控えめに、土が完全に乾いてから行います。

5. アイビー

  • 特徴:ツル性植物で、ハンギングバスケットなどに植えて楽しむことができます。比較的育てやすく、初心者にもおすすめです。
  • 育て方:明るい日陰で育て、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。生育が旺盛なので、定期的に剪定を行いましょう。

観葉植物の選び方と育て方の専門家からのアドバイス

観葉植物を選ぶ際には、自分の生活スタイルやお部屋の環境を考慮することが大切です。 忙しい方であれば、手間のかからない植物を選ぶべきですし、日当たりの悪いお部屋であれば、耐陰性の高い植物を選ぶ必要があります。

また、植物を購入する際には、信頼できる園芸店や専門店を選ぶことが重要です。 専門家から適切なアドバイスを受けることで、植物の選び方や育て方を学ぶことができます。 育て方に不安がある場合は、積極的に店員に相談してみましょう。

まとめ

観葉植物は、お部屋のインテリアとしてだけでなく、空気清浄効果も期待できる素晴らしい存在です。 しかし、植物の種類によって育てやすさや管理方法は異なります。 この記事で紹介したポイントを参考に、あなたにぴったりの観葉植物を選んで、緑豊かな空間を楽しみましょう。 そして、植物を育てる楽しさを味わってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)