観葉植物エバーフレッシュの葉が乾燥!原因と対策を徹底解説

観葉植物のエバーフレッシュを育てていますが、最近葉っぱ枯れていないのですが、ドライフラワーのようにからからに乾燥してしまうのです。原因としては水不足でしょうか?それとも床暖房の影響でしょうか?空気の乾燥でしょうか?大鉢で高さ170㎝位あります。宜しくお願いします。

エバーフレッシュの葉の乾燥、その原因を探る

高さ170cmもある立派なエバーフレッシュ、枯れていないのに葉が乾燥してしまうのは心配ですね。原因はいくつか考えられます。水不足、床暖房の影響、空気の乾燥の他に、日光の当たり方鉢の大きさ土壌の状態なども影響します。一つずつ見ていきましょう。

1. 水不足

確かに水不足は葉の乾燥の一因となります。しかし、エバーフレッシュは乾燥に比較的強い植物です。完全に土が乾いてから水やりをするのが基本ですが、表面だけ乾いていても、鉢の中は湿っている場合があります。指で土の表面を2~3cmほど掘って確認し、乾燥しているようであればたっぷりと水を与えましょう。

  • 水やりの頻度:季節や環境によって異なりますが、春~秋は土の表面が乾いたら、冬は土が完全に乾いてから数日後に水やりするのが目安です。
  • 水の量:鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与え、受け皿に溜まった水は捨てましょう。根腐れを防ぐためです。
  • 水の温度:水道水はそのまま使うのではなく、室温と同じくらいの温度の水を使うと植物への負担が少なくなります。

2. 床暖房の影響

床暖房は、根の温度を高くしすぎることで、植物にストレスを与え、葉の乾燥を引き起こす可能性があります。特に、鉢が床暖房の上に直接置かれている場合は注意が必要です。

  • 鉢の位置変更:床暖房から離れた場所に鉢を移動してみましょう。床暖房の上には、断熱材を敷いてから鉢を置くのも効果的です。
  • 温度管理:床暖房の温度を下げる、もしくは使用時間を短縮するなど、温度管理を工夫してみましょう。

3. 空気の乾燥

冬の乾燥した空気は、エバーフレッシュの葉の乾燥を促進します。特に、暖房器具を使用している部屋では、空気の乾燥が激しくなります。

  • 加湿:加湿器を使用したり、濡れたタオルを部屋に干したりして、室内の湿度を上げる工夫をしましょう。葉に直接霧吹きをするのも効果的ですが、やりすぎると病気の原因となるため、控えめに行いましょう。
  • 湿度計の活用:室内の湿度を常にチェックし、適切な湿度を保つように心がけましょう。

4. 日光不足

エバーフレッシュは、明るい場所を好む植物ですが、直射日光は葉焼けの原因となります。日光が不足すると、生育が悪くなり、葉が乾燥しやすくなります。

  • 適切な日照:レースのカーテン越しに日光を当てるなど、間接光を当てましょう。日当たりが良い場所に置く場合は、遮光ネットなどを活用して直射日光を避けましょう。

5. 鉢の大きさ

170cmもあるエバーフレッシュには、根鉢に合った大きさの鉢が必要になります。鉢が小さすぎると根詰まりを起こし、生育が悪くなり、葉が乾燥しやすくなります。逆に大きすぎると、根が十分に発達せず、生育不良を起こす可能性があります。

  • 鉢のサイズ:根鉢のサイズを確認し、必要であれば一回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替えの際は、根を傷つけないように注意しましょう。
  • 用土:水はけの良い用土を使用しましょう。観葉植物用の培養土を使用するのがおすすめです。

6. 病害虫

葉の乾燥は、害虫の被害が原因である可能性もあります。葉の裏や茎をよく観察し、害虫の被害がないか確認しましょう。害虫を発見した場合は、適切な薬剤を使用しましょう。

専門家のアドバイス

観葉植物の専門家によると、「エバーフレッシュの葉の乾燥は、複数の要因が複雑に絡み合っている場合が多い」とのことです。上記で挙げた原因を一つずつ確認し、改善していくことが重要です。また、植物の状態を観察し、適切な対応をすることが大切です。

まとめ:エバーフレッシュの乾燥対策を実践しよう

エバーフレッシュの葉の乾燥は、水不足、床暖房、空気の乾燥、日光不足、鉢の大きさ、病害虫など、様々な原因が考えられます。これらの原因を一つずつ確認し、適切な対策を行うことで、健康なエバーフレッシュを育てることができます。

まずは、土の乾燥状態を確認し、適切な水やりを行うことから始めましょう。そして、鉢の位置、室内の湿度、日光の当たり方などを調整し、エバーフレッシュにとって最適な環境を作ってあげることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)