観葉植物の屋外栽培は可能? 室内と屋外、それぞれの育て方と選び方

よく花屋で売ってる観葉植物は部屋で育てないと いけないと聞いたことがあるのですが、実際は 外に出して、育てることはできないのでしょうか? 色々分からないので教えてください。 宜しくお願いします。 補足みなさん回答ありがとうございます。 関東に住んでいて、例えばサンスベリアの 観葉植物だったらやはり室内で育て たほうがいいのでしょうか?

観葉植物の屋外栽培:可能?不可能?

結論から言うと、全ての観葉植物が屋外で育てられるわけではありません。多くの観葉植物は熱帯や亜熱帯の地域が原産で、日本の夏の直射日光や冬の寒さには耐えられない種類が多いです。 しかし、中には屋外でも育つ丈夫な種類もあります。 重要なのは、植物の種類あなたの住んでいる地域、そして育て方です。

屋外栽培に向く観葉植物と、そうでない観葉植物

観葉植物を屋外で育てるかどうかは、その植物の性質によって大きく異なります。

屋外栽培に向く観葉植物

* 耐寒性・耐暑性に優れた種類: 例えば、ヤシ科の植物の一部、ユッカ、アガベなど。これらの植物は、ある程度の寒さや暑さ、直射日光にも耐えることができます。ただし、霜が降りるような厳冬期は、保護が必要な場合もあります。
* 丈夫で育てやすい種類: ローズマリー、ラベンダーなどのハーブ類も、比較的屋外での栽培に適しています。日当たりと風通しの良い場所を選んで育てましょう。

屋外栽培に向かない観葉植物

* 熱帯・亜熱帯原産のデリケートな種類: モンステラ、ポトス、アンスリウムなど、多くの一般的な観葉植物は、直射日光や寒さに弱く、屋外での栽培には向きません。これらの植物は、温度と湿度を一定に保てる室内で育てるのが理想的です。
* 湿度を好む種類: シダ類など、高湿度を好む植物は、乾燥しやすい屋外では生育不良を起こしやすいです。

関東でのサンスベリアの栽培

質問者様は関東にお住まいとのこと、サンスベリアについて見ていきましょう。サンスベリアは比較的丈夫な植物ですが、関東の冬は屋外での越冬が難しいでしょう。霜や凍結によって枯れてしまう可能性があります。そのため、関東でサンスベリアを育てるなら、基本的には室内での栽培が推奨されます。

屋外栽培のポイント

もし、屋外で観葉植物を育てることを検討するなら、以下の点に注意しましょう。

日当たりと風通し

* 直射日光を避ける:多くの観葉植物は、直射日光に弱く、葉焼けを起こしてしまいます。半日陰や明るい日陰で育てるのが理想です。
* 風通しの良い場所:風通しの悪い場所は、病気や害虫が発生しやすくなります。風通しの良い場所を選びましょう。

温度管理

* 寒さ対策:冬場は、霜や凍結から植物を守るために、鉢を室内に取り込んだり、不織布などで覆ったりする必要があります。
* 暑さ対策:夏場は、直射日光を避け、風通しの良い場所に置き、水やりをこまめに行いましょう。

水やり

* 土の乾燥具合を確認:水やりの頻度は、植物の種類、季節、気温、鉢の大きさなどによって異なります。土の表面が乾いてから水やりをするのが基本です。
* 過湿に注意:過湿は根腐れの原因となります。鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水をやり、その後は鉢皿に溜まった水を捨てましょう。

室内栽培のポイント

室内で観葉植物を育てる場合も、いくつかのポイントがあります。

置き場所

* 日当たりの良い場所:多くの観葉植物は、ある程度の光が必要です。窓際などに置きましょう。ただし、直射日光は避けてください。
* 通風の良い場所:風通しの悪い場所は、病気や害虫が発生しやすくなります。定期的に換気を行いましょう。

温度と湿度

* 温度:観葉植物の生育適温は、種類によって異なります。一般的には、15~25℃が適温です。
* 湿度:乾燥した室内では、葉水などを与えて湿度を保つようにしましょう。

肥料

* 生育期に肥料を与える:生育期(春~秋)には、観葉植物用の肥料を規定量与えましょう。

専門家のアドバイス

ガーデニングアドバイザーである山田先生によると、「観葉植物の屋外栽培は、植物の種類と気候条件をしっかり理解することが重要です。無理に屋外で育てようとせず、植物の生育に適した環境を選んであげることが、健康に育てるための第一歩です。」とのことです。

まとめ

観葉植物の屋外栽培は、植物の種類によっては可能ですが、多くの場合、室内栽培の方が安全です。特に、関東地方のような地域では、冬の寒さ対策が重要になります。 サンスベリアに関しても、室内での栽培がおすすめです。 植物の種類、地域、そして適切なケアを考慮して、植物にとって最適な環境を選んであげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)