観葉植物の冬越し!「明るい日陰」の謎を解き明かす!室内での置き場所選びと育て方ガイド

小学生の屁理屈みたいな質問ですみません。観葉植物等の育て方で、冬場は室内の『明るい日陰』に置くように…というのを目にします。室内の陽があたる場所以外は日陰になり薄暗くなりますよね?『明るい』というのは電灯の光があたる場所という解釈でしょうか?鉢植えを室内に置きたいのですが、どこに置いていいのか悩んでいます。

「明るい日陰」とは?観葉植物の光と冬の置き場所

「明るい日陰」という表現、確かに戸惑いますよね。直射日光が当たらない場所を日陰と呼びますが、室内では光の入り方が複雑です。窓から離れた場所でも、間接光が十分に届く場所があります。この間接光が豊富な場所こそが、「明るい日陰」なのです。

電灯の光だけでは、観葉植物の生育には不十分です。植物に必要なのは、太陽光に含まれる赤色光と青色光です。電球色の照明は赤色光が強く、白色LEDは青色光が強い傾向がありますが、植物の生育に必要な光合成には、太陽光が不可欠です。

「明るい日陰」の具体例

では、具体的に「明るい日陰」はどこでしょうか?いくつか例を挙げましょう。

  • 窓から1~2メートル離れた場所:窓から離れていても、間接光が十分に届く場所です。カーテン越しの光でも十分な明るさがあります。
  • 北向きの窓際:南向きの窓に比べて日射量は少ないですが、一日中柔らかな光が差し込むため、多くの観葉植物にとって適しています。ただし、冬場は特に光量が不足しがちなので注意が必要です。
  • 窓のない部屋の明るい場所:窓がない部屋でも、間接光が十分に届く明るい場所であれば問題ありません。例えば、玄関ホールや廊下など、比較的明るい場所が適しています。
  • 明るい室内、しかし直射日光は避ける:直射日光が当たらないように注意しながら、できるだけ明るい場所に置くことが重要です。直射日光は葉焼けの原因となります。

冬の光量の減少と対策

冬は太陽の高度が低いため、室内への日照時間が短くなります。そのため、夏よりも明るい場所に置く必要があります。また、植物が日光を求めて伸びてしまう「徒長」を防ぐためにも、十分な光量を確保することが重要です。

  • 窓辺に近づける:冬の間は、窓辺に観葉植物を近づけて、できるだけ多くの光を浴びさせるようにしましょう。
  • 光の向きを変える:植物全体に均等に光が当たるように、定期的に鉢の向きを変えましょう。
  • 植物用LEDライトの活用:どうしても光量が足りない場合は、植物育成用のLEDライトを補助的に使用することを検討しましょう。植物育成用のLEDライトは、植物の生育に必要な波長の光を効率的に供給します。

観葉植物の選び方と種類

観葉植物の種類によって、光の必要量も異なります。日陰に強い植物を選びましょう。

日陰に強い観葉植物の例

  • ポトス:育てやすく、日陰にも強い人気の観葉植物です。様々な品種があり、インテリアにも合わせやすいです。
  • アイビー:つる性の植物で、壁掛けやハンギングにも適しています。日陰でもよく育ちます。
  • サンスベリア:乾燥にも強く、育てやすい植物です。空気清浄効果も期待できます。
  • オリヅルラン:ランナーを伸ばして増えるので、増殖も楽しめます。日陰でも比較的よく育ちます。
  • アスパラガス スプレンゲリ:繊細な葉が美しい観葉植物です。直射日光を避ければ、室内でも比較的育てやすいです。

観葉植物の管理:水やりと肥料

適切な水やりと肥料も、観葉植物の生育には欠かせません。

水やりのポイント

  • 土の表面が乾いてから:鉢土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをします。冬場は生育が緩慢になるので、水やりの回数を減らしましょう。
  • 受け皿の水は捨てる:受け皿に水が溜まっていると根腐れの原因になります。水やり後、30分程度で受け皿の水を捨てましょう。
  • 葉水も効果的:乾燥が気になる場合は、葉水を与えて湿度を保ちましょう。

肥料のポイント

  • 生育期の春~秋に:生育が活発な春から秋にかけて、緩効性肥料を与えましょう。冬場は肥料を与えなくても大丈夫です。
  • 薄めに溶かす:肥料は、パッケージに記載されている希釈倍率よりも薄めに溶かして与えましょう。

専門家からのアドバイス:植物医の視点

植物医である山田先生に、観葉植物の冬越しについてアドバイスをいただきました。

「冬場の室内管理では、光量不足と乾燥に注意が必要です。特に、暖房器具を使用している場合は、空気中の湿度が低下するため、葉水などで湿度を補うことが重要です。また、植物の種類によって耐寒性や光に対する要求が異なるため、事前に植物の特性を理解することが大切です。」

まとめ:観葉植物と快適な室内空間を

「明るい日陰」とは、直射日光を避けつつ、間接光が十分に当たる場所のことです。観葉植物の種類や室内の環境に合わせて、適切な場所に置き、水やりや肥料にも気を配ることで、冬でも元気に育てることができます。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたのお部屋に緑を添えて、快適な空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)