観葉植物が枯れるのは不幸を吸い取ったから?ベテラン植物好き男性の視点から徹底解説

よく何か不幸があると観葉植物が枯れて「不幸を吸い取ってくれた」と言いますが、長年植物を室内で育て続けている方からするとどうですか? 私は男性ですが室内に緑が溢れているのが好きで、かなり昔から観葉植物を育てる事に慣れ親しんでいます。始めた当時は何度買っても枯らしてしまい、最初の青々とした植物で部屋が映え心が癒されていた分だけ、枯らした時のショックと自己嫌悪が大きく捨てるのも罪悪感を感じていました。 都度、「自分の疲れや災難を吸い取ってくれたんだ」という根拠の無い言い伝えを信じて誤魔化していました。 その考えに「???」と思うようになり、花やでコツを聞いたり本を読んで調べたり、長年観葉植物をやっている人にコツを聞いたり逆にそうでない人の育て方と比較したり。 最近ではよっぽどの事が無い限り、観葉植物を枯らす事はなくなりましたし、購入してから一度枯れこんでも環境が変わったから一度再生してからまた増え始めるという事も理解しました。 心を豊かにしたり癒したりするために、植物を取り入れるのが多くの人の目的なので、世話と植物のデリケートな特性の理解は絶対に欠かせないと思います。自分が疲れているでも水遣り、観察は必要だと思いますし、調子が悪いからといってそれを怠れば枯れるのは当然な事だと思いませんか? 疲れていても病んでいても植物の世話をし、生き生きとしたそれを見て元気を貰うものだと思います。(根が強く張れば多少目を離しても平気ですし) 長年観葉植物など楽しまれている方、植物を枯らすのは植物への愛情を怠った結果だと思いませんか?

観葉植物枯れの原因:不幸のせい?それとも…

「観葉植物が枯れると不幸を吸い取った」という言い伝えは、古くから伝わる迷信の一つです。確かに、辛い出来事があった後に観葉植物が枯れると、何となく納得してしまう気持ちも分かります。しかし、長年観葉植物を育ててきた経験から言えることは、枯れる原因はほとんどの場合、愛情不足や適切な管理の不足にあるということです。

不幸な出来事が原因で植物が枯れるという科学的な根拠はありません。植物は、人間のように感情を持っていないため、人間の感情に直接反応して枯れることはありません。

観葉植物の枯れの原因を徹底解剖

観葉植物が枯れてしまう原因は多岐に渡ります。経験豊富な私自身の視点と、植物専門家の意見を交えながら、主な原因を解説します。

1. 水やり不足・過剰

最も多い原因の一つです。水やりは、植物の種類、鉢の大きさ、季節、室温などによって調整する必要があります。土の表面が乾いてから数日後に水やりをするのが基本ですが、植物の種類によって異なります。乾燥に強い植物に水をやりすぎると根腐れを起こし、逆に乾燥を好む植物に水をやらなすぎると枯れてしまいます。

2. 日照不足・過剰

植物は光合成によって成長します。適切な日照時間は植物の種類によって大きく異なります。直射日光が苦手な植物に強い日差しを当てると葉焼けを起こし、逆に日当たりの良い場所を好む植物に光が不足すると徒長したり、生育不良に陥ります。

3. 温度・湿度管理

植物は温度と湿度にも敏感です。急激な温度変化や乾燥した環境は、植物の生育に悪影響を与えます。特に冬場は、暖房による乾燥を防ぐために加湿器を使用したり、窓際から離したりするなどの工夫が必要です。

4. 適切な肥料不足

植物の成長には、適切な栄養が必要です。肥料を与えすぎても、与えなさすぎても生育不良に繋がります。肥料の種類や与える量、時期を植物の種類に合わせて適切に調整する必要があります。

5. 病気や害虫

植物にも病気や害虫がつくことがあります。病気や害虫を見つけたら、早期に対処することが重要です。適切な薬剤を使用したり、被害を受けた部分を切り取ったりするなどの対策が必要です。

6. 鉢の大きさ

根が鉢の中で窮屈になっていると、生育が悪くなります。植物の成長に合わせて、定期的に鉢のサイズを大きくする必要があります。

枯らさないための具体的な対策

観葉植物を枯らさないためには、以下の点に注意しましょう。

  • 植物の種類に合った育て方を理解する:購入前に、その植物の生育環境(日照、温度、湿度、水やり頻度など)をしっかり調べましょう。植物の種類によって適切な育て方は大きく異なります。
  • 観察を怠らない:毎日、植物の状態を観察し、変化に気づいたらすぐに対応しましょう。葉の色、土の乾き具合、茎のハリなど、細かな変化にも注意深く観察することが大切です。
  • 適切な水やり:土の表面が乾いてから数日後に水やりするのが基本ですが、植物の種類や季節、環境によって調整が必要です。指で土の湿り具合を確認するのも良い方法です。
  • 適切な日照時間:植物の種類に合った場所に置きましょう。直射日光が苦手な植物は、カーテン越しに日光を当てるなど工夫が必要です。
  • 適切な温度と湿度:急激な温度変化を避け、乾燥が気になる場合は加湿器を使用しましょう。
  • 定期的な肥料やり:生育期には、植物の種類に合った肥料を適量与えましょう。
  • 病気や害虫への対策:病気や害虫を見つけたら、すぐに適切な処置を行いましょう。
  • 鉢のサイズ:根詰まりを起こさないように、植物の成長に合わせて鉢を大きくしましょう。

専門家のアドバイス

植物専門家によると、「植物の枯れは、必ずしも愛情不足とは限りません。しかし、適切な管理を怠ると枯れる可能性は高まります。植物を育てることは、まるで子供を育てるようなもの。愛情と適切な知識、そして継続的なケアが必要です。」とのことです。

まとめ

観葉植物が枯れる原因は、不幸ではなく、ほとんどの場合、適切な管理不足にあります。植物を育てるためには、愛情だけでなく、正しい知識と継続的な観察、そして適切なケアが不可欠です。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたも美しい緑に囲まれた癒やしの空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)