親戚が管理するマンションを取り戻すための話し合い:具体的な対策と注意点

親戚に乗っ取られている物件を取り返したいのですが・・・ 私の夫は普通のサラリーマンです。現在28歳。私は28歳専業主婦で子供が1人います。夫は15歳の時に両親を亡くし、まだ夫が未成年だった為、収入源として夫の両親の遺産で親戚達が小さなマンションを買ったらしいのです。 親戚の一人がマンションの管理をしていて、毎月マンションの収入として20万振り込まれています。ただ、マンションの保険関係、固定資産税は夫が払っています。月20万の収入でも固定資産税とか払っているので小遣い程度しか収入がありません。 持ち主は夫の名前になってます。管理も10年契約だったらしく、3年前に契約は切れています。10年契約の書類もありました。今マンションは完全に親戚に乗っ取られている形です。親戚の息子さんもそのマンションに住んでいるらしく、1階に釣り具店を経営しています。 私に二人目の子供が出来たこともあり、持っていたら何かと問題になりやすいので、もうマンションを売ってしまいたいと夫と話してたのですが、管理してくれている親戚はお金にがめつい(汚い言い方ですいません)人らしく、素直に返してくれるか分かりません。 他の親戚も、管理している親戚には逆らえないらしく、何も言えないと言われました。 マンションの年末調整は毎年言われるままになんか書類書いてたと夫は言ってました。 今週の日曜に、親戚と話し合いしようという電話をして、マンションを返してもらおうとしてるのですが、話し合いをする際、何か気を付けた方が良いことはありますでしょうか? 年末調整は一応提出はしていたらしいのですが、マンションの持ち主は夫だし、副収入には変わりないのでちゃんと出来てなかった場合の税金関係が怖いです。 出来るなら裁判沙汰にはしたくないので、何かアドバイスや気を付けた方がいいことなど教えて下さい。 お願いします!!補足ご質問があったので補足します。 ①そのマンションは一棟まるごと、購入されたのでしょうか? はい。元はビジネスビルだったのをマンションにしたって感じです。7階建てで1Rが1階につき4~5部屋程。1階部分は店舗が3つあり、釣り具店、バー、喫茶店とあり、経営されてるのは釣り具店と喫茶店みたいです。駐車場も5台停められるスペースでした。 ②一棟まるごとであれば、所有権は旦那さんの、単独名義ですか? 単独名義でした…。書類に夫のフルネームが書かれていました。

状況の整理と問題点

ご夫君が15歳で両親を亡くされた後、親戚が管理するマンションの状況は深刻です。 夫名義のマンションを親戚が事実上乗っ取り、不透明な管理が行われている状態です。 3年前に管理契約が終了しているにもかかわらず、親戚が継続して管理し、収入を得ている点、そして年末調整の不備の可能性も懸念されます。 お子様もいらっしゃり、将来的な資産運用や税金問題も考慮する必要があるでしょう。 この状況を改善するためには、親戚との話し合いが不可欠ですが、感情的にならず、冷静かつ戦略的に臨むことが重要です。

話し合いに臨む前に:準備すべきこと

話し合いは、感情的になることなく、冷静に、そして証拠を揃えて臨むことが重要です。

1. 証拠書類の収集

* マンションの登記簿謄本:所有者が夫であることを明確に示す証拠です。
* 10年契約の管理契約書:契約期間満了を証明する重要な証拠です。
* 賃貸借契約書(あれば):テナントとの契約状況を把握できます。
* 収支明細書:マンションからの収入と支出の内訳を明確にします。親戚がどのように資金を管理しているかを確認できます。
* 固定資産税の領収書:夫が負担していることを証明します。
* 保険契約書:マンションの保険加入状況を確認します。
* 年末調整関連書類:過去の年末調整書類を精査し、税務上の問題点を把握します。

これらの書類は、話し合いの際に提示することで、あなたの主張の正当性を裏付ける強力な武器となります。 不足している書類があれば、速やかに取得しましょう。

2. 親戚の行動パターンと人物像の把握

親戚の人物像や行動パターンを把握することで、話し合いの戦略を立てることができます。

* 親戚との過去のやり取り:メールや手紙などの記録があれば、それらを整理しましょう。
* 親戚の性格や傾向:冷静な話し合いが可能な人物か、感情的に反論してくる人物かを見極める必要があります。
* 親戚の経済状況:親戚がマンションの収入に依存している場合は、話し合いが難航する可能性があります。

3. 話し合いの目的と譲歩点の設定

話し合いの目的を明確にしましょう。 マンションの返還、売却、あるいは管理方法の変更など、具体的な目標を設定します。 また、譲歩できる点と譲歩できない点を明確にしておきましょう。 全てを自分の思う通りにしようとせず、妥協点を見つけることも重要です。

話し合い当日の注意点

1. 第三者の同席

信頼できる弁護士や税理士などの専門家を同席させることを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けながら、冷静に話し合いを進めることができます。 法律的な知識がないまま話し合いに臨むのは危険です。

2. 録音・録画

話し合いの内容を記録しておくことは、後々のトラブル防止に役立ちます。 事前に親戚に録音・録画することを伝え、承諾を得ることが重要です。

3. 冷静な態度を保つ

感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。 相手が感情的に反論してきたとしても、冷静さを保つことが重要です。 感情的な言葉は避け、事実を淡々と説明しましょう。

4. 書面による合意

話し合いがまとまった場合は、内容を明確に記した書面を作成し、双方で署名・捺印しましょう。 口約束ではトラブルになる可能性があります。

税金問題への対応

年末調整が適切に行われていなかった場合、税金に関する問題が発生する可能性があります。 税理士に相談し、過去の税務状況を精査してもらいましょう。 税金滞納が発生した場合、その責任を負うのは夫となります。 早めに対処することで、大きな問題に発展するのを防ぐことができます。

最悪の場合:裁判

話し合いがまとまらない場合は、裁判を検討する必要があります。 弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 裁判は時間と費用がかかりますが、あなたの権利を守るためには必要な手段となる場合があります。

専門家の意見

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を立てることができます。 特に、マンションの価値や税金問題については、専門家の意見を聞くことが重要です。 弁護士費用はかかりますが、専門家のアドバイスは、あなたにとって大きな力となります。

まとめ

親戚との話し合いは、容易ではありませんが、適切な準備と対応をすることで、成功の可能性を高めることができます。 証拠書類の収集、専門家の同席、冷静な態度を心がけ、最悪の事態を想定した上で、話し合いに臨みましょう。 ご自身の権利を守り、将来に向けて良い方向に進めることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)