親の部屋を貸した後のトラブルと建て替え:知人への貸し出しと法人登記問題への対処法

親の持つ単身住居用の部屋を知人に貸したところ、金を取って人を住まわせ、二人ともその住所で法人登記までしています。もうすぐ更新でその後親は建て替えを考えていますが、どう立ち回ればいいでしょうか? 4年ほど前に大学の後輩が住むところに困っていて、丁度親の持つ住居に空きがあったので紹介しました。11万強の物件でしたが僕の知人と言うことで8万5千円と言う家賃に値引いたようです。(そこまで安くしなくてもと僕は言いましたが。) そして、最初は「ありがとうございます」と感謝・感謝でした。 が、うちの意に反し好き放題やるようになってきました。 よくわからない素性の人との同居を始めて、僕には「親戚が困ってて少しの間だけ」と無料で滞在させているからと言っていたので、「僕の顔も立てて早く出してくれ」といい続け一年かかって出て行ったようです。 (後でわかったことですが、ネットで募ったルームシェア希望の他人で、家賃も高く言って半分以上とっていたようです。) で、やっと出て行ったとおもったらすぐにまた違う人間を引き入れ、やはり半分以上の家賃を請求し、挙句にはその二人ともがその部屋の住所でそれぞれ会社の登記をして商売をしていると言うのです。 これは新しく入ったと言うその人間から聞き、その後輩もその新しく入った人や、不動産屋には「大家の息子には話してある」と了解を取っているかのように話しています。(後から言われ、僕は了承はしていませんし、ふざけんなと怒りました) で、親もそれを聞き半分あきらめています。 僕は大学の後輩でしたが、縁を切ったつもりでいます。 が、近々更新を控えています。そして、その1年後くらいには建て替えを考えているのですが、そういう人間ですので退去を求めた場合かなりごねる事が予想されます。 これで退去費用を出したくはありません。 更新の前に不動産屋に全てを話して契約と違うことをしていることを指摘し更新を拒否することはできますか? それとも更新をしてしまったらそれ以前の契約不履行を突っ込めず、ただ退去させるというあちら側が有利な立場になってしまうのでしょうか? 更新が来年アタマなのですが、どう動いたら良いかどなたかアドバイスいただけたらと思います。 (彼に対しては内容証明はもちろん、小額訴訟でもなんでも起こす事が必要ならやる気でいます。) 上手くまとめられず申し訳ありません。どなたかよろしくお願いいたします。

問題点の整理:賃貸契約違反と今後の対応

このケースは、単なる賃貸契約の違反にとどまらず、複数の問題が複雑に絡み合っています。

* **契約違反:** 知人(元後輩)は、当初の契約内容(家賃8万5千円、単身居住)を著しく逸脱し、家賃収入を得る目的で転貸し、さらに法人登記まで行っています。これは賃貸借契約の重大な違反です。
* **虚偽説明:** 知人は、あなたに事実を隠蔽し、虚偽の説明を繰り返していました。これは信頼関係の著しい破綻です。
* **今後の建て替え計画:** 親御さんの建て替え計画と、現在の状況が大きく抵触しています。早急な解決が必要です。

更新拒否と退去勧告:弁護士への相談が重要

まず、重要なのは、一人で判断せず、弁護士に相談することです。 賃貸借契約、民法、そして法人登記に関する専門的な知識が必要となるため、弁護士のアドバイスなしに進むのは危険です。

更新拒否は可能です。不動産屋に現状を全て説明し、契約違反を指摘することで、更新を拒否できる可能性が高いです。しかし、更新を拒否した場合、相手が退去に応じない可能性も考慮しなければなりません。その場合、裁判による強制退去の手続きが必要になる可能性があります。

更新をせずに契約を解除する場合、契約違反に基づく損害賠償請求も可能です。具体的には、不当に得た利益(転貸による超過家賃収入)や、建物の損耗・汚損に対する賠償請求などが考えられます。

更新拒否を選択した場合のメリット・デメリット

* **メリット:** 契約違反を明確に指摘し、法的根拠に基づいて退去を求められる。相手がゴネても、法的措置を取りやすい。
* **デメリット:** 相手が退去に応じない場合、裁判手続きが必要となり、時間と費用がかかる可能性がある。

更新した場合のメリット・デメリット

* **メリット:** 法的手続きにかかる時間と費用を節約できる可能性がある。
* **デメリット:** 契約違反を放置したままになるため、後々の損害賠償請求が難しくなる可能性がある。また、建て替え計画に支障をきたす可能性が高い。

具体的な行動ステップ

1. **弁護士への相談:** まずは弁護士に相談し、状況を説明し、最適な戦略を立ててもらいましょう。弁護士費用はかかりますが、後々のトラブルを回避し、損害を最小限に抑えるためには不可欠な投資です。
2. **証拠集め:** 契約書、家賃領収書、法人登記簿謄本、知人とのメールやメッセージのやり取りなど、全ての証拠を収集しましょう。
3. **内容証明郵便の送付:** 弁護士の指導の下、内容証明郵便で退去を要求します。この段階で相手が応じる可能性もあります。
4. **不動産会社への報告:** 不動産会社にも現状を説明し、協力を取り付けましょう。
5. **必要に応じて裁判:** 相手が退去に応じない場合は、裁判による強制退去手続きを進めます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス例

弁護士は、以下の点をアドバイスする可能性があります。

* **契約内容の精査:** 契約書に、転貸禁止条項や法人登記禁止条項が含まれているか確認します。
* **損害賠償請求:** 契約違反に基づく損害賠償請求の根拠を検討します。
* **強制執行:** 裁判で勝訴した場合の強制執行手続きについて説明します。
* **交渉:** 相手と交渉し、円満に解決できるよう尽力します。

まとめ:迅速な行動と専門家の協力を得ることが重要

今回のケースは、放置すればするほど事態が悪化する可能性が高いです。迅速に行動し、弁護士などの専門家の協力を得ることが非常に重要です。 一人で抱え込まず、専門家のアドバイスに従い、冷静に対処しましょう。 感情的な対応は避け、法的根拠に基づいた対応を心がけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)