親の監督義務違反と未成年の子どもの責任:傷害事件と婚約破棄からの慰謝料請求

親の監督義務違反、監督管理を怠るとは? 未成年です。 傷害事件を起こし、被害者へ治療費と慰謝料の支払いがあり、 自分は事件で無職になったために、親が支払いをしています。 上記のケースでは、なぜ当然の様に親が支払うのでしょうか? 裁判でも示談でも、親が払うような流れになるのですか? 傷害事件を起こすのは、親の監督義務違反だからですか? そしてその加害者と、我が家の娘は事件前に婚約済みで、 婚姻を約束した上で出産もしております。認知済み。 しかし事件で職を失い、更には不貞を繰り返しているので、 婚約破棄を考え慰謝料の請求もするつもりです。 不貞に関しては実家で行われており、親も承知で、 『部屋で女の子と2人きりになっちゃだめよ』と口頭注意のみ。 目の前に顔面骨折した被害者がおり、自分は鑑別所に入り、 裁判か示談か分かりませんがこういった場合には慰謝料の支払いに応じ、 我が家の娘が生活に困っているので少しでも生活費いただけないか、 不貞を繰り返している様だが注意することしかできないのか?返答は、 『息子は事件のせいで無職になり、お金は無い』 『親は被害者への支払いがあるからお金は無い』 『実家に居て何のお金がかかるのか?』 『不貞に関しては注意しても止めない』 だから結局のところそんなことは知らないといった感じです。 調停から始めますが、訴訟になるでしょう。 娘と孫の親権代行者である私から請求します。 同じく親権代行者である相手の親も養育の義務があるはずですが、 この息子の監督義務を怠ったことにはならないのでしょうか? 傷害事件→親が払う。婚約不履行→そんなことは知らない。 親の監督義務とはなんなのでしょうか? 相手は財力あり。我が家は母子家庭ですが弁護士さんに依頼するつもりです。

未成年の子どもの傷害事件と親の責任

未成年の子どもが傷害事件を起こした場合、親が被害者に対して治療費や慰謝料を支払う責任を負うケースが多くあります。これは、民法714条に基づく親の監督義務違反が問われるためです。親には、未成年の子どもを適切に監督し、社会秩序を乱すような行為をさせない義務があるとされています。

親の監督義務違反とは?

監督義務違反とは、親が子どもに対して適切な監督・教育を怠り、結果として子どもが他人に損害を与えた場合に問われます。単に「注意した」だけでは不十分で、子どもの年齢、性格、状況を考慮した上で、具体的な指導や監視が必要です。例えば、問題行動を起こしやすい子どもであれば、より厳格な監督が必要となるでしょう。今回のケースでは、「部屋で女の子と2人きりになっちゃだめよ」という口頭注意のみでは、不十分であったと判断される可能性が高いです。

傷害事件における親の責任

傷害事件の場合、親の監督義務違反が認められれば、子どもが加害者であっても、親が被害者への損害賠償を負う可能性があります。これは、裁判や示談の場で争われることになります。裁判では、親の監督義務の程度、子どもの年齢や性格、事件の状況などが総合的に判断されます。

親の責任を軽減する要素

親の責任を軽減する要素としては、親が可能な範囲で適切な監督をしていたことが挙げられます。例えば、子どもの行動を細かく記録し、問題行動への対応を記録していた場合などは、裁判で有利に働く可能性があります。しかし、今回のケースのように、口頭注意のみで、具体的な行動を伴わない監督は、責任軽減には繋がりにくいでしょう。

婚約破棄と慰謝料請求

加害者である息子さんと娘さんの婚約破棄と慰謝料請求についても、法的観点から検討する必要があります。

婚約破棄の条件

婚約破棄は、重大な事由がある場合に認められます。傷害事件による職務喪失、不貞行為は、婚約破棄の重大な事由に該当する可能性が高いです。特に、不貞行為が繰り返され、しかも実家で親の承知の上で行われていたという事実は、相手方親の監督義務違反にも繋がる可能性があります。

慰謝料請求

婚約破棄に伴う慰謝料請求は、精神的苦痛に対する損害賠償として認められます。請求額は、事件の状況、不貞行為の程度、両者の関係性などによって異なってきます。弁護士に相談し、適切な請求額を算出してもらうことが重要です。

相手の親の責任

相手の親についても、息子の監督義務違反が問われる可能性があります。特に、不貞行為が実家で繰り返されていたにも関わらず、放置していた点については、監督義務違反として責任を問われる可能性があります。

親の監督義務の範囲

親の監督義務は、子どもの年齢や状況によって異なりますが、社会生活に支障をきたすような行為をしないよう、適切な指導や監視をする義務があります。今回のケースでは、息子さんの不貞行為を放置していたことは、監督義務違反に該当する可能性があります。

弁護士への相談

今回のケースは、民事訴訟に発展する可能性が高いです。弁護士に相談し、適切な法的措置を講じることが重要です。弁護士は、証拠収集、交渉、訴訟手続きなど、法的問題解決に必要なサポートを提供してくれます。母子家庭で経済的に不安な状況でも、法テラスなどの公的機関を利用することで、弁護士費用を軽減できる可能性があります。

まとめ

未成年の子どもの行為によって生じた損害賠償請求や、婚約破棄に伴う慰謝料請求は、複雑な法的問題を含みます。親の監督義務違反の有無、責任の程度、慰謝料の算定など、専門家の助言が不可欠です。弁護士に相談し、適切な対応を取ることを強くお勧めします。 具体的な証拠(例えば、不貞行為の証拠、監督義務を怠っていたことを示す証拠など)を収集し、弁護士に提示することで、より有利な解決に繋がる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)