親との金銭トラブルと誓約書作成に関する相談

金銭的トラブル、誓約書の書き方について教えてください。 相手は実の父です。 両親は金銭的なトラブルを度々起こし、親戚からほぼ無理矢理離婚させられています。 原因は母です。 お 酒やギャンブルに借金をしてでも費やし、また父も怒鳴りながらも結局最後はキレてお金を渡す始末。 本当に小さい頃から嫌な思いをさせられ、今でも両親が大っ嫌いです。 何千万レベルのお金を親戚に立て替えてもらいました。もちろん返しておらず、離婚した今でも母は父からお金を取り使いまくっています。 父は今年金でアパートで一人暮らし、体も弱くなり私や姉が差し入れしたりヘルパーさんに来てもらったりしています。 母がいつも父のお金を取るため、父は生活費が足りず、それを補うのはいつも私や姉です。 正直二人共生活に余裕はありません。 姉は母を養っている状態だし(母は要領が悪くすぐ仕事をクビになるのでほぼ姉一人の収入で生活しています) 私は結婚して小さい子供もおり、生活もギリギリです。 そんな時に父が年金を貰ってすぐに母にほぼ全額取られました。 今まで父のプライドを考えしなかった事ですが、もう限界がきて父のカードと通帳を預かりました。 父は歩く事もあまり出来ないので一人では預金をおろす事も出来ないし、 それで簡単に母におろしてきてくれと頼むのです。 馬鹿みたいです、全く学習しないんです。 お金がいる時はすぐに持ってくるから、父に渡しておくと私や姉が本当にキツイんだと、父のためでもあるんだと、 そう何回説明してもブチ切れて返せと言ってきます。 私だって人の通帳なんて持ちたくありません。悪用だってする気さらさらないです。ただ、金銭管理が出来てないから私や姉に負担がくるのが嫌で嫌で堪らないんです。 ちなみに管理がキチンと出来れば普通の生活は余裕で出来ます。 そんな父や母にもうついていけないので、姉と話し合って誓約書を書いてもらって、通帳も返して絶縁しようと話になりました。 誓約書は、今後一切の生活援助や金銭的援助を求めないという内容です。 口約束だとすぐに今までも裏切られてきたので形に残し、父の部屋に貼ろうと思ってます。 念のため正式な内容にしたいのですが、書き方がよく分かりません。 調べたのですが、よく分からず… アドバイスいただければ助かります。補足正式に縁が切れないというのは勿論知っています。そんなに無知ではありませんし、嫌という程今まで色々調べたり試したりしています。 その辺は察していただけると思っていました。

親との金銭トラブルと誓約書:具体的な解決策

長年、親御さんの金銭トラブルに悩まされ、心身ともに疲弊されている状況、大変お察しいたします。 何よりもご自身の精神的な負担を軽減することが大切です。 今回のご相談は、親御さんとの金銭的な関係を断ち切り、今後の精神的な負担を減らすための誓約書作成についてですね。 まず、誓約書の作成は、法的拘束力を持つものではありませんが、親御さんとの間の意思表示として有効な手段となります。 しかし、それだけでは解決しない問題もありますので、段階的に解決策を考えていきましょう。

1. 誓約書の作成:具体的な記述例

誓約書には、以下の点を明確に記載することが重要です。

  • 当事者: あなたと父親の名前、住所、電話番号を正確に記載します。
  • 誓約内容: 「今後、一切の生活援助や金銭的援助を求めない」ことを明確に記述します。 具体的に、「生活費」「医療費」「介護費用」など、援助の対象となる費用を列挙するとより明確になります。
  • 日付: 作成日日を明記します。
  • 署名・捺印: あなたと父親が署名、できれば捺印もします。 父親が署名捺印できない場合は、事情を説明し、証人として姉などに立ち会ってもらうのも良いでしょう。
  • 特記事項: 過去の金銭トラブルや、今回の通帳・カード預かりの経緯などを簡潔に記述することで、今後のトラブル防止に繋がります。例えば、「これまで○○円を援助してきたが、今後一切の援助は行わない」といった記述も有効です。

以下は、誓約書のサンプルです。 これを参考に、具体的な状況に合わせて修正してください。

**誓約書**

平成○○年○○月○○日

甲:住所○○、氏名○○(以下「甲」という)
乙:住所○○、氏名○○(以下「乙」という)

甲乙は、下記の事項について誓約します。

1.乙は、今後、甲に対して、一切の生活費、医療費、介護費用等、いかなる名目による金銭的援助及び生活援助を請求しないことを誓約します。

2.乙は、本誓約書の趣旨に反する行為を行わないことを誓約します。

3.本誓約書は、2通作成し、甲乙それぞれが1通ずつ保管します。

以上

甲:          印
乙:          印

証人:          印
証人:          印

2. 通帳・カードの返却と今後の対応

誓約書を作成した後、通帳とカードを父親に返却します。 その際、以下の点に注意しましょう。

  • 返却時の状況: 姉など信頼できる人が立ち会うのが望ましいです。 返却の様子を記録しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。
  • 今後の連絡方法: 緊急時を除き、連絡を最小限にすることを明確に伝えましょう。 連絡手段を限定するのも有効です。例えば、「緊急時以外は、月に一度メールで連絡する」など。
  • 専門家の相談: 弁護士や司法書士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けることをお勧めします。 特に、母親からの金銭要求や、父親の金銭管理能力の低さといった問題については、専門家の意見を聞くことが重要です。

3. 父親の金銭管理の支援

父親の金銭管理能力が低いことが問題です。 完全に絶縁する前に、以下の支援策も検討してみましょう。

  • 成年後見制度: 父親の判断能力が低下している場合、成年後見制度を利用することを検討しましょう。 成年後見人を選任することで、父親の財産管理を支援できます。
  • 信託銀行への預金: 父親の年金を信託銀行に預け、定期的に生活費を振り込んでもらう方法もあります。 これにより、母親が容易にお金を奪うことを防げます。
  • 家族信託: 家族信託は、財産管理を委託する制度です。 専門家のアドバイスを受けながら、父親の財産を適切に管理する方法を検討できます。

4. 専門家への相談

弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、より適切な解決策を見つけることができます。 特に、誓約書の法的効力や、成年後見制度などの利用方法については、専門家のアドバイスが不可欠です。 相談費用はかかりますが、今後の精神的な負担を軽減するためにも、専門家の力を借りることを検討しましょう。

まとめ

親との金銭トラブルは、非常にデリケートで難しい問題です。 誓約書を作成することは、一つの手段ですが、それだけでは解決しない場合もあります。 ご自身の状況を冷静に分析し、専門家のアドバイスを受けながら、最適な解決策を見つけることが重要です。 まずは、ご自身の心のケアを優先し、無理なく対応を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)