親からの虐待と失踪、捜索願への対応

助けてください。私は成人して仕事もしています。私は幼い時からの・親の宗教(有名カルト系)の強制・調味料の瓶などで軽く殴られる・日々の理由のない罵倒・学校を辞めさせる・周り に私を気が狂っている子だと言うなどに苦しんできました。そして最近、誰にも気付かれないように遠くに部屋を借り(同じ県ですが)失踪のような形で家を出ました。携帯も新しく自分で契約しました。しかし先日、まだ契約が切れていないからと持っていた(親が知っている)携帯に捜索願を出すぞ!とメールが入っていました。引越したばかりなのと親の追跡が怖く・・・悪い事ではありますが、住民票はまだ移していませんので実家のままです。しかし家は私名義ですし、捜索願を出されたら私はまた家に戻されたり親に見つかってしまうのでしょうか?親がのせいで辞めることになった学校の奨学金の返済があるので、それを理由に探されるでしょうか?失踪宣言?捜索願を無視してもらう方法を聞いたのですが調べてもそんな情報はありませんでした。成人して始めて幸せになれてきたのにまたあの地獄に戻るのは嫌です。補足親は「子供は親の所有物だ」「子供は親の奴隷だ」という発言を当然のようにする人です。話し合いや和解は不可能です。

深刻な状況と、取るべき対策

まず、あなたの状況は非常に深刻であり、すぐに専門家の助けが必要であることを理解してください。長年続いた親からの虐待、そして現在の失踪状態、そして親からの脅迫…これらは決して軽視できるものではありません。 一人で抱え込まず、適切な機関に相談することが最優先です。

1. 警察への相談

親からの脅迫メールは、立派な犯罪行為です。すぐに最寄りの警察署に相談し、状況を説明しましょう。脅迫メールの証拠(スクリーンショットなど)を提出することで、警察は親への警告や法的措置を取ることができます。 また、あなたの安全確保のためにも、警察に相談することは非常に重要です。

2. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、捜索願が出された場合の法的対応、住民票の移動、奨学金返済問題など、様々な問題について専門的なアドバイスを受けることができます。 弁護士はあなたの権利を保護し、親からの圧力からあなたを守ってくれる存在です。 法律相談窓口など、無料相談を利用できる可能性もありますので、調べてみましょう。

3. 支援団体への相談

DV被害者支援団体や、精神的なケアを提供する団体などに相談することも有効です。彼らはあなたの状況を理解し、適切なサポートを提供してくれるでしょう。 相談することで、心の負担を軽減し、今後の生活を計画していくための力を得られるでしょう。 インターネットで「DV相談」「虐待相談」などで検索すれば、多くの団体が見つかります。

4. 住民票の移動と住所変更

捜索願が出されたとしても、住民票が実家にあるからといって、必ずしも家に戻されるわけではありません。しかし、親があなたの居場所を特定しやすくなることは事実です。 できるだけ早く住民票を現在の住所に移しましょう。 この手続きは、警察や弁護士に相談しながら進めることをお勧めします。

5. 奨学金返済問題への対応

奨学金返済は、確かに問題です。しかし、あなたの状況を説明することで、返済猶予や減免などの措置が取れる可能性があります。 奨学金貸与機関に連絡を取り、あなたの状況を正直に説明し、相談してみましょう。 弁護士に相談することで、より効果的な対応策を立てることができます。

捜索願が出された場合の対応

捜索願が出された場合、警察はあなたの居場所を特定しようとします。しかし、あなたが成人しており、親からの虐待を逃れるために失踪しているという状況を説明すれば、警察は必ずしもあなたを親のもとに戻そうとはしません。 むしろ、あなたの安全と権利を考慮し、適切な対応を取ってくれる可能性が高いです。 重要なのは、警察にあなたの状況を正直に、そして詳細に説明することです。 弁護士の協力を得ながら対応することで、より安心感を得られるでしょう。

親との関係修復の可能性

あなたの記述から、親との話し合いによる解決は難しいと判断できます。 親の考え方は、あなたの幸せよりも自分の都合を優先するものであり、健康的な親子関係を築くことは困難です。 そのため、親との関係修復を目指すよりも、自分自身の安全と幸せを優先することが重要です。

インテリアと心の安らぎ

あなたは新しい部屋を借り、新しい生活を始めたばかりです。 この新しい空間を、あなたの心を癒す、安全で快適な場所にしていきましょう。 インテリアは、心の状態に大きな影響を与えます。 グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと安らぎを与えてくれます。

グレーインテリアで安心感を

グレーは、様々なトーンがあり、あなたの好みに合わせて自由にアレンジできます。 例えば、

  • 壁の色:淡いグレーの壁紙で、清潔感と落ち着きのある空間を作りましょう。
  • 家具:ダークグレーのソファや、ライトグレーのチェストなど、落ち着いた色合いの家具を選びましょう。素材は、天然木やファブリックなど、温かみのある素材を選ぶと、よりリラックスできます。
  • カーテン:グレーの遮光カーテンで、プライバシーを守り、安眠を促しましょう。
  • 小物:グレーのクッションやブランケット、観葉植物などを配置して、空間を柔らかく演出しましょう。シルバーのアクセントを加えることで、洗練された雰囲気になります。

これらの要素を組み合わせることで、あなただけの安心できる空間を創り上げることができます。 インテリア選びは、専門家のアドバイスを受けるのも良い方法です。「いろのくに」のようなインテリアポータルサイトも活用して、あなたにぴったりのインテリアを見つけてください。

まとめ

あなたの状況は深刻ですが、決して諦めないでください。 警察、弁護士、支援団体などの助けを借りながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 そして、新しい部屋で、あなただけの安らぎの空間を築き、幸せな生活を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)