見学前に契約した部屋の床がペコペコ…どうすればいい?1Kマンションの床の凹みと対処法

見学せずに契約した部屋の床がペコペコ凹みます。部屋を移る事は可能でしょうか?13階建てマンションの12階の部屋です。間取りは1K,キッチン部分は異常ないですが、リビングに足を踏み入れた途端、柔らかさ(凹む感じ)がしました。違う物件を探したいところですが、既に初期費用・家賃等、合計30万円を支払い済みで、鍵ももらっています。契約の前に部屋を実際に見なかった自分が一番悪いのですが、物件見学の時は、この部屋は足の踏み場もない位散らかっていた為、同じ階の別の部屋を見せられたんです。その部屋は全く問題なかったため、契約に至りました。そして契約、支払い後、鍵をもらって今日初めて部屋に行ってみたところ、この床のペコペコです。すぐに仲介賃貸業者に連絡して事情を説明し、管理会社と確認しに行くことにはなりましたが…。私がお尋ねしたいのは、①どうしてこんなに床がペコペコ凹むのか?②同じマンション内の別の部屋に移るのは可能か?(このマンションは全て管理会社所有の建物です)③②が不可能なら、地震保険への加入または耐震設備を強化するなど、管理会社の負担でやってもらえる可能性はあるか?以上の三点です。この部屋を実際に見ずに契約してしまったのが最大の落ち度だったと思いますが、何か納得出来る説明、保障、とにかく何かしらの対応を請求したいです。引っ越しへのわくわくな気持ちが、一気に不安な気持ちへ変わってしまい、今すごく落ち込んでいます。上記3つの回答以外でも構いませんので、みなさんのご意見、ご体験、アドバイスなど、どうぞ宜しくお願い致します。

1. 床がペコペコ凹む原因とは?

マンションの床がペコペコと凹む原因はいくつか考えられます。まず考えられるのは、床下地の劣化です。経年劣化による木材の腐朽や、シロアリ被害などが原因で、床が不安定になっている可能性があります。特に、築年数の古いマンションや、適切なメンテナンスが行われていないマンションでは、このような問題が発生しやすいです。

次に考えられるのは、施工不良です。建築段階での床下地の施工が不適切であった場合、時間の経過とともに床が沈み込み、ペコペコと凹む現象が起こる可能性があります。これは、床材の選定や施工方法に問題があった場合に発生する可能性があります。

さらに、水漏れも原因の一つです。床下に水が浸入し、下地が腐食すると、床が不安定になり、ペコペコと凹むことがあります。これは、排水管の破損や雨漏りなどが原因で発生する可能性があります。

最後に、重量物の集中も考えられます。例えば、ピアノなどの重い家具を長期間同じ場所に置いておくことで、床が局部的に沈み込む場合があります。

2. 同じマンション内の別の部屋への移転は可能か?

同じマンション内の別の部屋への移転は、契約内容や管理会社の判断によって大きく左右されます。

まず、契約書に「部屋の交換」に関する条項があるかどうかを確認しましょう。もしそのような条項があれば、管理会社に交渉する際に有利になります。

しかし、契約書にそのような条項がなくても、状況を説明し、交渉する余地はあります。今回のケースでは、見学前に別の部屋を見せられたこと、そして床の凹みが居住に支障をきたす重大な欠陥であることを明確に伝えましょう。

管理会社が部屋の交換に応じてくれる可能性を高めるためには、以下の点を意識しましょう。

* 冷静に、丁寧に説明する:感情的になるのではなく、事実を淡々と伝え、解決策を求める姿勢を明確にしましょう。
* 証拠を提示する:床の凹みを写真や動画で撮影し、証拠として提示しましょう。
* 専門家の意見を参考にする:必要であれば、建築士などの専門家に状況を鑑定してもらい、その意見を管理会社に提示しましょう。
* 書面で交渉する:口頭での交渉だけでなく、内容証明郵便などで書面で交渉することで、証拠を残すことができます。

管理会社が部屋の交換に応じない場合でも、家賃減額や修繕費用負担の交渉を試みることも可能です。

3. 管理会社の負担で地震保険加入や耐震設備強化は可能か?

床の凹みが地震による被害の可能性がある場合は、地震保険への加入や耐震設備の強化を管理会社に求めることができます。しかし、床の凹みが地震とは無関係な劣化や施工不良によるものであれば、管理会社がこれらの費用を負担する可能性は低くなります。

まずは、管理会社に原因究明を依頼し、専門家による調査を実施してもらいましょう。調査結果に基づいて、適切な対応を協議する必要があります。

もし、調査の結果、管理会社の責任が明確になった場合、修繕費用や損害賠償の請求を行うことができます。弁護士に相談することで、より効果的な対応策を立てることができるでしょう。

4. 今後の具体的な対応策

まず、賃貸仲介業者と管理会社に状況を改めて詳細に説明し、書面での記録を残すことが重要です。写真や動画などの証拠も提示しましょう。

次に、管理会社が提示する調査結果を丁寧に確認し、その結果に基づいて交渉を進めます。専門家の意見を参考にしながら、家賃減額、部屋の交換、修繕費用負担などを交渉しましょう。

交渉が難航する場合は、消費者センターや弁護士に相談することを検討しましょう。消費者センターでは、紛争解決のためのアドバイスや仲介を行ってくれます。弁護士に相談することで、法的措置を含めたより強固な対応が可能になります。

5. 専門家の視点

建築士の視点から見ると、12階建てマンションの12階で床がペコペコするのは、異常事態です。経年劣化や施工不良、あるいは水漏れなどが考えられますが、いずれも居住者にとって重大な問題です。管理会社は、速やかに原因究明を行い、適切な対応を取る責任があります。

6. まとめ

今回のケースは、契約前に部屋の状態を確認できなかったこと、そして重大な欠陥が見つかったことが大きな問題です。しかし、諦めずに、冷静に、そして粘り強く交渉することで、解決の糸口を見つけることができる可能性があります。

重要なのは、証拠をしっかりと残し、専門家の意見を参考にしながら、管理会社と積極的にコミュニケーションを取ることです。 必要であれば、消費者センターや弁護士に相談することも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)