要介護2の母の安全な移動と快適な生活空間:廊下での移動と押し車選び

89歳の母親の件で質問します。要介護2の母親は自分の部屋からトイレまで廊下を歩いていました。最近、杖をつかいながらやっとの感じです。母から押し車の小さいのがほしいと言われています。店で押し車を見てきました。外で使うものでしたが、それを、廊下で使用するようにすれば良いのでしょうか。今後のことも考えどのような対策を立てたら良いのでしょうか。相談先は何処でしょうか?

高齢者の室内移動の課題と安全対策

89歳、要介護2のお母様の室内移動、特にトイレへの移動が困難になっているとのこと、ご心配ですね。廊下を杖をつきながら移動するのも、負担が大きくなってきている状況です。 高齢者の転倒事故は大きなリスクであり、骨折や寝たきりなど、生活の質を大きく低下させる可能性があります。そのため、お母様の安全と快適な生活を確保するための対策を立てることが非常に重要です。 押し車のご検討もその一環として、非常に良い取り組みです。

室内用押し車と屋外用押し車の違い

まず、重要なのは「室内用」と「屋外用」の押し車の違いを理解することです。屋外用の押し車は、段差や凹凸のある路面を想定して作られているため、車輪が大きく、頑丈な作りになっています。一方、室内用の押し車は、室内での使用を前提としており、車輪が小さく、軽量で、床を傷つけにくい素材が使われていることが多いです。お母様の状況を考えると、室内用の押し車を選ぶ方が適切です。 屋外用を室内で使用すると、車輪が大きすぎて操作性が悪かったり、床を傷つけてしまったりする可能性があります。

適切な押し車の選び方

室内用の押し車を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • サイズ:廊下の幅やお母様の体格に合ったサイズを選びましょう。狭すぎる廊下では、大きな押し車は使いにくいです。
  • 重さ:軽すぎると安定性に欠け、重すぎるとお母様にとって負担になります。適切な重量のものを選びましょう。アルミ製など軽量な素材のものがおすすめです。
  • ブレーキ:急な停止が必要な場合に備え、ブレーキ付きのものを選びましょう。安全面を第一に考えましょう。
  • ハンドル:握りやすく、疲れにくいハンドル形状のものを選びましょう。高さ調整機能があれば、お母様に合わせた高さに調整できます。
  • 素材:床を傷つけにくい素材(例えば、ゴム製の車輪)を選びましょう。また、清掃がしやすい素材も重要です。
  • 収納:使わない時はコンパクトに収納できるタイプも便利です。

いくつかの押し車を実際に試させてもらい、お母様に一番使いやすいものを選ぶことが大切です。

その他の対策と相談窓口

押し車以外にも、お母様の安全な移動と快適な生活のために、様々な対策を検討することができます。

住宅環境の改善

  • 廊下の照明:廊下を明るく照らすことで、転倒リスクを軽減できます。センサーライトなどを活用するのも良いでしょう。
  • 手すりの設置:廊下やトイレに手すりを設置することで、お母様の移動をサポートします。専門業者に相談して、安全で適切な位置に設置してもらいましょう。
  • 床材:滑りにくい床材を使用することで、転倒リスクを軽減できます。カーペットや滑り止めマットなどを活用しましょう。
  • 段差の解消:廊下やトイレに段差がある場合は、段差解消スロープなどを設置しましょう。

介護用品の活用

  • 歩行器:押し車よりも安定性が高い歩行器も検討してみましょう。お母様の状態に合わせて、適切なものを選びましょう。
  • 車椅子:状況によっては、車椅子の方が安全で快適な場合もあります。医師やケアマネージャーに相談してみましょう。

相談窓口

お母様の状況を踏まえた適切なアドバイスを受けるために、以下の機関に相談することをお勧めします。

  • ケアマネージャー:介護保険サービスの利用を検討する上で、非常に重要な相談相手です。介護プランの作成や介護用品の選定など、様々なサポートをしてくれます。
  • 医師:お母様の健康状態を把握し、適切なアドバイスをしてくれます。必要に応じて、リハビリテーションやその他の医療サービスを紹介してくれるでしょう。
  • 地域の介護支援センター:介護に関する様々な相談に対応してくれます。介護サービスの利用方法や介護用品の情報など、幅広い情報を提供してくれます。
  • ホームヘルパー:家事や身の回りの世話などを手伝ってくれるサービスです。トイレへの移動の介助なども依頼できます。

これらの機関に相談することで、お母様に最適なサポート体制を構築することができるでしょう。

まとめ

要介護2のお母様の安全な移動と快適な生活のために、押し車の導入は有効な手段の一つです。しかし、押し車選びだけでなく、住宅環境の改善やその他の介護用品の活用、そして専門機関への相談も合わせて検討することが重要です。 お母様の状態を丁寧に観察し、適切な対策を講じることで、安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。 焦らず、一歩ずつ、お母様にとって最適な方法を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)