要介護1の母の施設入所について:特別養護老人施設と介護老人保健施設の違いと費用、そしてストレス軽減策

特別養護老人施設と介護老人保健施設の違いは何ですか? また、金額はいくらぐらいかかりますか? 母が要介護1ですが、愚痴と文句と命令ばかり言い続けます。私(長男)一人と母一人暮らしなので、ストレスがたまり限界です。親戚も施設に入れろといいます。補足 頭はスカスカで本能のままに物事を言い、同じことを連続して100回も200回も言い続けます。しかし、短期の記憶があるので、本当の痴呆ではありません。グループホームには入ることは難しいですね。

特別養護老人施設(特養)と介護老人保健施設(老健)の違い

ご高齢のお母様の介護でお困りの状況、大変お察しいたします。一人暮らしでの介護は心身ともに大きな負担となりますね。まず、特別養護老人施設(特養)と介護老人保健施設(老健)の違い、そして費用について解説します。その後、お母様の状況とストレス軽減策についてもご提案させていただきます。

1. 特別養護老人施設(特養)

特養は、要介護度が比較的高い高齢者の方を対象とした、公的な介護施設です。常時介護が必要な方が入所し、24時間体制で介護・看護サービスを受けられます。

  • 対象者:要介護3~5の方が優先的に利用できますが、要介護1・2の方も状況によっては入所できます。特に、認知症などで家庭での介護が困難な場合、優先的に受け入れられる可能性があります。
  • サービス内容:食事、入浴、排泄などの介護、医療処置、レクリエーションなど、幅広いサービスを提供。
  • 費用:利用者の所得に応じて自己負担額が決定されます。介護保険の給付と自己負担額の組み合わせで支払います。平均的な自己負担額は月額約5~10万円程度ですが、施設やサービス内容、所得によって大きく変動します。
  • 入所までの期間:待機期間が長く、数年待ちとなるケースも珍しくありません。自治体の状況によって大きく異なります。

2. 介護老人保健施設(老健)

老健は、医療と介護を組み合わせたサービスを提供する施設です。在宅復帰を目指した短期的な利用が基本ですが、状況によっては長期利用も可能です。

  • 対象者:要介護1~5の方が対象。在宅復帰を目指す方、または在宅復帰が難しい場合でも、一定期間の介護・医療サービスが必要な方が利用できます。
  • サービス内容:医療サービス(医師による診察、看護師による健康管理など)、介護サービス(食事、入浴、排泄介助など)、リハビリテーションなど。
  • 費用:特養と同様に、利用者の所得に応じて自己負担額が決定されます。平均的な自己負担額は月額約5~10万円程度ですが、施設やサービス内容、所得によって大きく変動します。短期利用の場合は、期間によって費用が異なります。
  • 入所までの期間:特養に比べると比較的待機期間は短いかもしれませんが、地域や施設によって異なります。

お母様の状況とストレス軽減策

お母様は要介護1で、短期記憶はあるものの、同じことを繰り返し言うなど、ご本人にとってもご家族にとっても辛い状況ですね。グループホームが難しいとのことですが、他の選択肢も検討してみましょう。

1. 介護サービスの利用

まず、在宅介護を継続する上で、どのような介護サービスが利用できるか確認してみましょう。

  • 訪問介護:自宅にヘルパーが訪問し、入浴介助、排泄介助、食事介助などを行います。
  • デイサービス:日中、施設に通い、介護サービスやレクリエーションなどを利用できます。お母様の状況に合わせて、ショートステイ(短期入所)も検討できます。
  • 訪問看護:看護師が自宅に訪問し、医療的なケアを行います。お母様の症状によっては、非常に有効です。

これらのサービスを組み合わせることで、ご自身の負担を軽減できます。介護保険サービスを利用するためには、市区町村の介護保険窓口に相談しましょう。

2. 専門家への相談

  • ケアマネージャー:介護サービス計画の作成や調整を行います。介護サービスの利用方法や、施設入所についても相談できます。
  • 精神科医・神経科医:お母様の症状について専門的な診断を受け、適切な対応策を検討できます。薬物療法が必要な場合もあります。
  • 相談支援センター:介護に関する様々な相談に対応してくれます。施設入所についても相談できます。

専門家のアドバイスを受けることで、より適切な介護方法や施設選びができます。

3. ストレス軽減のための工夫

介護疲れは深刻な問題です。ご自身の心身の健康を守るために、以下の工夫をしてみましょう。

  • 定期的な休息:介護は24時間続くものではありません。可能な限り休息時間を確保しましょう。デイサービスなどを活用し、一時的に離れることも大切です。
  • 趣味を持つ:介護以外の時間にご自身の趣味や好きなことに時間を使うことで、リフレッシュできます。
  • 家族・友人との交流:一人で抱え込まず、家族や友人などに相談したり、助けを求めたりしましょう。
  • 介護者支援団体:介護者向けの相談窓口や交流会などを利用しましょう。同じ悩みを持つ人との交流は、大きな支えになります。

施設選びのポイント

もし施設入所を検討する場合は、以下の点を考慮しましょう。

  • 立地:自宅からのアクセス、通いやすさ
  • 費用:自己負担額、サービス内容とのバランス
  • スタッフの対応:親身な対応をしてくれるか
  • 施設の雰囲気:清潔感、明るさ、居心地の良さ
  • 医療体制:連携病院の有無、医療サービスの充実度

複数の施設を見学し、比較検討することが大切です。

まとめ

要介護1のお母様の介護は大変ですが、適切なサービスを利用し、専門家のアドバイスを受けながら、ご自身も心身ともに健康を保つことが重要です。焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、最適な方法が見つかるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)