西日対策!遮光カーテン1級でも効果がない?明るさと暑さの原因と解決策

遮光カーテンについて。部屋にとても西日が当たるので、遮光カーテン1級の一番効果のあるカーテンを買いました。ですが、店で売っていた時はとても厚みがあり効果がありそうな気がしたのですが、実際部屋で使ってみると意外に(明るい色のせいか?)カーテンをしていても部屋全体が明るいし、この時期はとても暑くなります。いいカーテンを買ったのでもっと効果が出るのかと思っていましたが…こんなものなのでしょうか?

遮光カーテン1級でも暑い!その原因を探る

遮光カーテン1級を購入されたにも関わらず、西日の暑さや明るさが軽減されないとのこと、お気持ちお察しします。確かに、店頭では厚みのある生地に期待感を持つのは自然なことです。しかし、実際の効果は様々な要因に左右されます。期待通りの効果が得られない原因をいくつか見ていきましょう。

1. カーテンの色と素材

遮光カーテンは、生地の厚みや素材だけでなく、も遮光性能に大きく影響します。濃い色のカーテンの方が、明るい色のカーテンよりも遮光効果が高い傾向にあります。ブラウンやダークブラウンなどの濃い色は、太陽光の吸収率が高く、室温の上昇を抑える効果が期待できます。一方で、明るい色のカーテンは、光を反射しやすいため、遮光効果が低くなる可能性があります。今回、明るい色のカーテンを選ばれたことが、暑さの原因の一つになっている可能性があります。

2. カーテンの取り付け方法と隙間

カーテンレールとの隙間、カーテンと窓枠の隙間など、カーテンと窓の間に隙間があると、そこから光や熱が侵入し、遮光効果が低下します。カーテンレールが窓枠よりも内側に設置されている場合、カーテンと窓枠の間に隙間が生じやすく、遮光性能が低下します。また、カーテンのサイズが窓枠にぴったり合っていない場合も、隙間から光や熱が侵入する原因となります。カーテンの取り付け位置や、窓枠との密着度を確認し、隙間をなくす工夫が必要です。

3. 窓の構造と断熱性

窓ガラスの種類や窓枠の断熱性能も、遮光カーテンの効果に影響します。複層ガラスLow-Eガラスなどの断熱性の高い窓ガラスであれば、遮光カーテンの効果をより高めることができます。しかし、古いタイプの窓ガラスや断熱性の低い窓枠の場合、遮光カーテンだけでは十分な効果が得られない可能性があります。

4. その他の光源

西日以外にも、室内の照明や周辺からの光が、部屋の明るさに影響を与えている可能性があります。カーテンを閉めた状態でも、室内の照明を消したり、周辺からの光を遮る工夫をすることで、部屋の明るさを軽減できる場合があります。

遮光カーテンの効果を最大限に引き出すための具体的な対策

では、どのようにすれば遮光カーテンの効果を最大限に引き出し、西日の暑さや明るさを軽減できるのでしょうか?具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 遮光カーテンの選び方を見直す

* 生地の厚さと色:より厚みのある、濃い色のカーテンを選びましょう。特にブラウンやダークブラウン、黒などの色は遮光効果が高いです。
* 遮光等級:1級遮光カーテンでも、メーカーによって性能に差があります。より高い遮光性能を求めるなら、遮光率99.99%以上の製品を選びましょう。
* 素材:遮熱効果のある素材を選ぶことも重要です。ポリエステルやアクリルなどの化学繊維は、熱を反射する効果があります。

2. カーテンの取り付け方法を改善する

* カーテンレール:窓枠の外側にカーテンレールを取り付けることで、カーテンと窓枠の隙間をなくし、遮光効果を高めることができます。
* 隙間テープ:カーテンと窓枠の間に隙間がある場合は、隙間テープを使って隙間を塞ぎましょう。
* カーテンサイズ:窓枠にぴったり合うサイズのカーテンを選び、丈も床に届く長さを選びましょう。

3. 窓の断熱性を高める

* 断熱フィルム:窓ガラスに断熱フィルムを貼ることで、窓からの熱の侵入を防ぎ、遮光カーテンの効果を高めることができます。
* 窓枠の断熱:窓枠の隙間をコーキングなどで塞ぎ、断熱性を高めることも効果的です。
* 窓ガラスの交換:もし可能であれば、断熱性の高い複層ガラスやLow-Eガラスへの交換を検討しましょう。

4. その他の対策

* ブラインドやシェードとの併用:遮光カーテンとブラインドやシェードを併用することで、より効果的な遮光を実現できます。
* 窓辺の植物:窓辺に観葉植物を置くことで、直射日光を和らげ、室温の上昇を抑える効果が期待できます。ただし、植物の種類によっては、光合成によって室温が上昇する場合もありますので注意が必要です。
* エアコンの使用:西日が強い時間帯は、エアコンを効果的に使用することで、室温を快適に保つことができます。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田さんによると、「遮光カーテンの効果を最大限に発揮させるには、カーテン選びだけでなく、窓全体の断熱性能を高めることが重要です。カーテンと窓の組み合わせで、効果は大きく変わります。まずは、窓の状態を把握し、適切な対策を講じることをおすすめします。」とのことです。

まとめ

遮光カーテン1級であっても、色や取り付け方法、窓の構造などによって、期待通りの効果が得られない場合があります。より効果的な遮光を実現するには、カーテン選びだけでなく、窓全体の断熱性能を高める対策も必要です。上記で紹介した対策を参考に、快適な室内環境を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)