西日対策と暑さ対策!2階部屋の窓際インテリアと節電術

暑さ対策、節電のために、窓にすだれまたはよしずをつけようかと考えています。二階の部屋ですが、本来ならば、外側につけたほうが、光や熱をさえぎると思うのですが、ベランダがないので、外にでてとりつけるのが難しいかんじです。部屋の中につけても効果はありますか?また、へやの中につけるとしたら、よしずやすだれ以外に効果的なものはありますか?西側のへやなので、西日も入ってきて、暑くなります。みなさんの知恵をかしてください。よろしくお願いします。

2階部屋の西日対策:室内設置でも効果はある?

2階のお部屋でベランダがないため、窓の外にすだれやよしずを取り付けるのが難しいとのこと、お気持ちよく分かります。確かに、窓の外側に設置するのが最も効果的ですが、室内設置でも効果がないわけではありません。室内設置の場合、外側に設置するよりも遮熱効果は劣りますが、それでも室温上昇をある程度抑制する効果は期待できます。特に、西日が強く当たるお部屋では、室温上昇を抑えるための対策として有効です。

室内設置のメリットとデメリット

  • メリット:設置が容易で、賃貸住宅でも比較的簡単に取りつけられます。また、外見を気にせず、自分の好みに合わせたデザインを選べます。
  • デメリット:窓の外側に設置するよりも遮熱効果は低くなります。また、室内に設置スペースが必要になります。

よしず・すだれ以外の効果的な暑さ対策

よしずやすだれは、天然素材の風合いと通気性を活かした優れた暑さ対策アイテムですが、他にも効果的な方法があります。

1. 遮熱カーテン・断熱カーテン

遮熱カーテンや断熱カーテンは、特殊な素材を使用することで、太陽光線の熱を反射・吸収し、室温上昇を抑える効果があります。特に、西日対策には、遮光性が高いカーテンを選ぶことが重要です。

  • 選び方のポイント:遮熱効果を示す「遮熱率」や「遮光率」を確認しましょう。高い数値ほど効果が高いです。素材も重要で、厚手の生地や、アルミコーティングが施されたものがおすすめです。
  • 具体的な商品例:多くのインテリアショップや通販サイトで様々な遮熱カーテンが販売されています。例えば、「イケア」や「ニトリ」などの大手家具店でも、比較的安価で高性能な遮熱カーテンを見つけることができます。

2. 窓用フィルム

窓に貼るタイプのフィルムも、効果的な暑さ対策になります。遮熱フィルムは、太陽光の熱を反射・吸収することで、室温の上昇を抑えます。種類も豊富で、プライバシー保護機能付きのものや、UVカット機能付きのものもあります。

  • 選び方のポイント:遮熱効果だけでなく、目隠し効果やUVカット効果なども考慮して選びましょう。貼りやすさや耐久性も重要なポイントです。
  • 具体的な商品例:ホームセンターやインテリアショップなどで手軽に購入できます。施工も比較的簡単ですが、窓のサイズを正確に測ってから購入することが大切です。

3. ブラインド

ブラインドは、スラットと呼ばれる羽根状の部品を調整することで、日差しや視線をコントロールできます。アルミ製のブラインドは特に遮熱効果が高く、暑さ対策に効果的です。

  • 選び方のポイント:アルミ製や木製など、素材によって遮熱効果が異なります。スラットの幅や色も、デザイン性と機能性を両立させる上で重要です。
  • 具体的な商品例:ニトリやIKEAなどの大型家具店から、専門のブラインドメーカーまで、様々な選択肢があります。価格帯も幅広く、予算に合わせて選ぶことができます。

4. エアコンと併用

窓辺の暑さ対策と併せて、エアコンの使用も効果的です。エアコンの設定温度を適切に設定し、室温を快適に保ちましょう。また、定期的なフィルター掃除やメンテナンスを行うことで、エアコンの効率を高めることができます。

  • 省エネ運転:エアコンの省エネ運転機能を活用することで、節電効果を高めることができます。
  • 風向き調整:エアコンの風向きを調整することで、効率的に部屋全体を冷やすことができます。

5. 室内グリーンの活用

観葉植物は、室温の上昇を抑える効果があります。蒸散作用によって室温を下げ、空気の湿度を調整する効果も期待できます。ただし、植物の種類によっては、日光が必要なものもありますので、西日の当たる場所に置く場合は、耐陰性の高い植物を選びましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、西日対策と節電を両立させるための具体的なアドバイスを紹介します。

「西日が強いお部屋では、カーテンやブラインドなどの窓辺のインテリア選びが非常に重要です。遮熱効果の高い素材を選び、日差しを効果的に遮断することで、室温上昇を抑え、エアコンの稼働時間を短縮できます。さらに、明るい色の壁や床材を使用することで、室内の明るさを確保しつつ、暑さを感じにくくする効果も期待できます。 ベージュなどの淡い色は、光の反射率が高く、涼しげな印象を与えてくれます。」

まとめ:快適な空間づくりで賢く節電

2階のお部屋、特に西側の窓からの西日対策は、暑さ対策と節電の両面から非常に重要です。よしずやすだれだけでなく、遮熱カーテン、窓用フィルム、ブラインド、エアコン、そしてグリーンなど、様々な方法を組み合わせて、快適で省エネな空間づくりを目指しましょう。 ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、最適な組み合わせを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)