西日対策で快適な住まいを!戸建て賃貸の暑さ対策完全ガイド

家が暑~い!!! うちは戸建ての貸家なんですが、昼間あり得ないくらい部屋が暑くなります。 リビングダイニングが西側にあり、日当たりが良すぎるからだと思うのですが…。 共働きなので昼間は窓をめ切ってます。 夕方帰ると熱気ムンムン。 この家、日中はどれだけ暑くなってるんだろ?!って思います。 パンやお菓子なども冷蔵庫に入れないとマズイ気がして…。 同じような悩みのかたいらっしゃいますか?何か対策はないでしょうか??

西日による高温化:その原因と対策

西日が強い戸建て住宅、特にリビングダイニングが西向きの場合、夏場の暑さは深刻な問題です。昼間は窓を閉め切っているにも関わらず、夕方帰宅時には熱気がこもっている…多くの賃貸住宅でみられる悩みです。 原因は、西日による直射日光と、蓄熱による室温上昇です。コンクリートやレンガなどの建材は、日中の熱を吸収し、夜になっても熱を放出し続けます。これが、夕方以降の室温上昇につながります。 同じような悩みを持つ方は多く、効果的な対策を行うことで、快適な住空間を取り戻すことが可能です。

1. 遮熱カーテン・ブラインドの活用

最も手軽で効果的な対策が、遮熱カーテン遮熱ブラインドの導入です。一般的なカーテンと違い、太陽光の熱を反射・吸収する特殊な素材を使用しており、室温上昇を効果的に抑制します。

  • 遮熱カーテン:厚手の生地や、遮熱コーティングが施されたものを選びましょう。色も重要で、明るい色は熱を反射しやすく効果的です。ベージュ系のカーテンは、お部屋の雰囲気を損なわず、遮熱効果も期待できます。
  • 遮熱ブラインド:アルミ素材のブラインドは、高い遮熱効果を発揮します。操作性も良く、光の量を調整しやすいのもメリットです。

ポイント:カーテンやブラインドは、昼間は必ず閉めておくことが重要です。西日が差し始める時間帯(午後2時~5時頃)には、特に注意しましょう。

2. 外部からの遮熱対策

カーテンやブラインドだけでは不十分な場合は、外部からの遮熱対策も検討しましょう。

  • オーニングの設置:窓の外側に設置する日よけです。日差しを遮るだけでなく、建物の外壁の温度上昇も抑制します。賃貸住宅の場合、大家さんへの相談が必要となる場合があります。
  • 窓ガラスフィルム:窓ガラスに貼るフィルムで、紫外線や赤外線をカットし、室温上昇を防ぎます。様々な種類があり、遮熱効果やプライバシー保護の機能も選べます。比較的簡単に施工でき、賃貸住宅でも使用できるタイプもあります。
  • 植栽:窓の外側に、日陰を作るような樹木を植えるのも効果的です。ただし、成長に時間がかかることや、剪定が必要になることを考慮しましょう。

専門家のアドバイス:建築士の山田先生によると、「西日対策は、複数の方法を組み合わせることが重要です。カーテンとブラインド、窓ガラスフィルムなどを併用することで、より効果的な遮熱を実現できます。」とのことです。

3. 室内環境の改善

遮熱対策に加え、室内の環境改善も重要です。

  • 換気:朝晩など、涼しい時間帯に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。熱気を逃がし、新鮮な空気を取り込むことで、快適な環境を保てます。
  • 扇風機・サーキュレーター:扇風機やサーキュレーターを使用することで、室内の空気を循環させ、熱気を分散させることができます。エアコンと併用することで、より効率的に冷房できます。
  • 断熱材の追加:賃貸住宅の場合、難しいかもしれませんが、窓枠などに断熱材を追加することで、多少なりとも効果が期待できます。大家さんへの相談が必要です。

4. その他の工夫

  • 日中の家電の使用を控える:電子レンジやオーブンなどの家電を使用すると、室温が上昇します。日中の使用は避け、なるべく夜間に使用しましょう。
  • 床材:床材も熱を吸収しやすい素材とそうでない素材があります。例えば、フローリングはタイルよりも熱を吸収しやすいです。賃貸住宅なので変更は難しいですが、カーペットやラグなどを敷くことで、多少の改善が期待できます。

まとめ:快適な住まいを実現するために

西日による暑さ対策は、複数の方法を組み合わせることで、より効果を発揮します。 まずは、遮熱カーテンやブラインドの導入から始め、状況に応じて外部遮熱対策や室内環境の改善に取り組んでみましょう。 賃貸住宅でもできる対策はたくさんあります。 快適な住まいを実現するために、諦めずに様々な方法を試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)