西日しか当たらない部屋でも育つ観葉植物選びと育て方

観葉植物について、アドバイス下さい。 先週、品種が明記されてないのですが、多肉植物を買ってきましたが、水やりをしないで(余り水やりはいけないように見た覚えがあり、土の乾き具合だけ確 かめていました)四日目、今日見ると、しおれてきてしまいました。 私の部屋は西側に面していて、西日位しか当たらない場所です。 また、買い求めた時、手を虫がチクチク刺していた為、殺虫剤をまく暴挙をしてしまいましたが、枯れていくのは、そのせいだったのでしょうか? 今回はもう無理かと諦めていますが、1時間位の西日以外、陽の当たらない部屋でも育ってくれる、観葉植物はどんなのが、お勧めでしょうか?ちなみに、一年以上前から育てているポトス(ハイドロカルチャー)は、何とか生きていてくれてます。 宜しくお願いします!補足回答頂きまして、有難いです! 殺虫剤は、エアゾールタイプのを20センチ程離して撒布してしまいました。室温は、エアコンは29度に設定していて、実質は26〜27度です。ご回答頂けるとは思っていなくて、昨日、プテリスとスパティフィラムを買ってきてしまいました。 調べると、管理が難しそうですが、霧吹きしてやりながら、頑張ってみたいです!

多肉植物がしおれてしまった原因と、西日しか当たらない部屋で育つ観葉植物の選び方

多肉植物がしおれてしまった原因はいくつか考えられます。まず、水やりの不足です。多肉植物は乾燥に強いですが、全く水を与えないと、特に夏の高温期にはすぐに枯れてしまいます。土の乾き具合を確認するのは大切ですが、表面だけ乾いていても、根元の方は湿っている場合もあります。指で土の深部まで触れて、完全に乾いていることを確認してから水やりを行うのが理想的です。

次に、殺虫剤の影響も考えられます。エアゾールタイプの殺虫剤を直接植物に噴霧すると、葉や茎に薬害が発生し、しおれや枯れの原因となることがあります。20cm離して噴霧したとのことですが、それでも薬剤が葉に付着していた可能性があります。

最後に、西日だけの光環境も影響している可能性があります。多肉植物の中には、直射日光を好む種類もありますが、西日は特に強いため、葉焼けを起こしてしまう可能性があります。

これらの点を踏まえ、西日しか当たらない部屋で育つ観葉植物を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

西日でも育つ観葉植物の選び方

* 耐陰性のある植物を選ぶ:西日以外の時間は日陰となるため、耐陰性のある植物を選びましょう。ポトスのように、比較的日陰でも育つ種類がおすすめです。
* 風通しの良い場所を選ぶ:西日しか当たらない部屋は、どうしても湿気がたまりやすい傾向があります。風通しの良い場所に置き、こまめに換気をしましょう。
* 適切な鉢と土を選ぶ:通気性の良い鉢と、水はけの良い土を選びましょう。根腐れを防ぐために、鉢底に排水層を作ることも大切です。
* 植物の種類に合わせた管理を行う:植物の種類によって、水やりや肥料の頻度、置き場所などが異なります。それぞれの植物の特性を理解し、適切な管理を行いましょう。

西日しか当たらない部屋におすすめの観葉植物

西日しか当たらない部屋でも育つ観葉植物として、いくつかおすすめの植物を紹介します。

1. ポトス

既に育てているとのことですが、ポトスは耐陰性が高く、水やりも比較的容易なため、初心者にもおすすめです。ハイドロカルチャーでも育てられるため、水やりの管理がしやすいです。

2. アグラオネマ

アグラオネマは、光量が少なくても生育できる耐陰性の高い観葉植物です。様々な葉色があり、インテリアにも合わせやすいでしょう。比較的乾燥にも強く、水やりの頻度も少なくて済みます。

3. スパイダープラント(クモラン)

スパイダープラントは、耐陰性が高く、繁殖力も旺盛なため、育てやすい植物です。子株を簡単に増やすことができるので、増やしながら楽しむことができます。

4. セローム

セロームは、独特の葉の形が魅力的な観葉植物です。耐陰性も高く、比較的育てやすいですが、乾燥には弱いので、土の表面が乾いたらしっかりと水やりをする必要があります。

5. ザミア

ザミアは、ソテツ科の植物で、非常に耐陰性が高く、乾燥にも強いため、初心者にもおすすめです。成長が遅いので、頻繁な植え替えも必要ありません。

プテリスとスパティフィラムの育て方

新たに購入されたプテリスとスパティフィラムは、管理が難しいと感じるかもしれませんが、適切な管理をすれば問題なく育てることができます。

プテリスの育て方

プテリスは、やや湿り気のある環境を好みます。土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりを行いましょう。直射日光は苦手なので、西日があたる場所には置かないように注意してください。また、葉水もこまめに行うことで、より生育が良くなります。

スパティフィラムの育て方

スパティフィラムは、やや乾燥気味を好むため、土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。水やりしすぎると根腐れを起こす可能性があります。また、半日陰を好むため、西日があたる場所には置かないようにしてください。

まとめ

観葉植物を選ぶ際には、部屋の環境や自分の生活スタイルに合った植物を選ぶことが大切です。今回ご紹介した植物以外にも、多くの観葉植物がありますので、色々な種類を調べて、自分のお気に入りの植物を見つけてみてください。 植物を育てることは、癒しや楽しみを与えてくれます。 ぜひ、植物との生活を楽しんでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)