西向きの部屋の暑さ対策:輻射熱と効果的な遮熱方法

西側の部屋について質問です。実家は木造二階建。私が使用する部屋は二階の西側です。南、西、北と窓があります。真夏は暑いので全て雨戸を閉め、カーテンをし、エコには反しますが、冷房をガンガンにきかせます。その為、室温は低いのですが、体は熱がこもった暑さを感じるのです。太陽の熱が、壁の中の物体に届いたりするものでしょうか?補足 早速のご回答ありがとうございます。温度計では室温は確かに低くなっており、別の部屋から入ってきた場合は涼しいと感じます。日中、その部屋で過ごした場合に、身体に熱がこもったような感じがあります。天井や壁からの赤外線という事は、輻射熱で身体に太陽熱が伝わるという理解で大丈夫でしょうか?

西向きの部屋の暑さの原因:室温と体感温度のギャップ

西向きの部屋は、特に真夏の日中は太陽からの直射日光を長時間受けます。そのため、室温計では低い温度を示していても、体感温度は非常に高く感じるのが一般的です。質問者様がお感じになっている「熱がこもった暑さ」は、室温計で測れる空気の温度だけでなく、輻射熱が大きく影響していると考えられます。

輻射熱とは?

輻射熱とは、太陽や暖房器具などから発せられる熱が、空気を通さずに直接物体に伝わる熱のことです。太陽光が窓から差し込み、壁や天井、家具などに吸収されると、それらの物体自体が熱せられます。そして、熱せられた物体から赤外線という形で熱が放出され、それが人体に伝わって暑さを感じさせるのです。質問者様の「天井や壁からの赤外線」という理解は、まさにこの輻射熱を的確に捉えています。

木造住宅の断熱性と蓄熱性

木造住宅は、コンクリート造に比べて断熱性や気密性が低い傾向があります。そのため、外気温の影響を受けやすく、特に西日による熱は、壁や天井に蓄積されやすく、夕方以降も熱を放出し続けます。この蓄熱効果によって、室温計の温度が下がっても、壁や天井から放出される輻射熱によって、体感温度は高く感じられるのです。

効果的な西日対策と暑さ対策

西向きの部屋の暑さ対策は、輻射熱を遮断することが重要です。単に冷房を強くするだけでは、電気代がかさむだけでなく、身体への負担も大きくなってしまいます。そこで、以下の対策を実践してみましょう。

1. 遮熱カーテンやブラインドの活用

  • 遮熱カーテン:一般的なカーテンよりも断熱効果が高く、太陽光の熱を反射・吸収して室温上昇を防ぎます。生地の色は、明るい色よりも濃い色の方が効果的です。特にオレンジやブラウン系の濃い色は、赤外線反射率が高いためおすすめです。
  • 遮熱ブラインド:アルミ素材のブラインドは、太陽光を反射する効果が高く、遮熱効果に優れています。操作性も良く、光の量を調整しやすいのもメリットです。
  • 断熱効果の高いカーテンを選ぶポイント:生地の厚さ、素材(遮熱コーティングの有無)、色(濃い色)などを確認しましょう。商品ラベルに「遮熱」「断熱」などの表記があるものを選びましょう。

2. 外部からの遮熱対策

  • 庇(ひさし)やオーニングの設置:窓の外側に庇やオーニングを設置することで、太陽光を直接窓に当てるのを防ぎます。特に西側の窓には効果的です。デザイン性も考慮して、住宅の外観に合うものを選びましょう。
  • 窓ガラスフィルムの貼付:窓ガラスに遮熱フィルムを貼ることで、太陽光の熱を反射・吸収し、室温上昇を抑えます。様々な種類があり、目隠し効果のあるものや、プライバシー保護に役立つものもあります。
  • 植栽:窓の外側に、落葉樹などを植えることで、夏は日陰を作り、冬は日差しを取り入れることができます。ただし、成長した時の大きさを考慮し、適切な種類と植栽場所を選びましょう。

3. 室内環境の改善

  • 家具の配置:窓際に大きな家具を置くと、熱がこもりやすくなります。家具の配置を見直し、窓から離れた場所に配置しましょう。また、熱を吸収しやすい色の家具は避け、明るい色の家具を選ぶと効果的です。
  • 床材:床材も熱を吸収しやすい素材は避けましょう。例えば、フローリングよりもタイルの方が熱伝導率が低く、涼しく感じられます。カーペットなどを敷く場合は、天然素材のものを選ぶと、通気性も良くなります。
  • 換気:朝夕など涼しい時間帯に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。ただし、真夏の昼間は、外気温が高いので、効果が薄いです。換気扇などを活用して、空気を循環させましょう。

4. 冷房の設定温度の見直し

冷房の設定温度を下げすぎると、電気代がかさむだけでなく、身体への負担も大きくなります。設定温度を28℃程度に設定し、扇風機などを併用することで、効率的に室温を下げることができます。

専門家のアドバイス:建築士の視点

建築士の視点から見ると、西向きの部屋の暑さ対策は、設計段階から考慮することが理想的です。例えば、断熱材の厚さや種類、窓の種類、日よけの設計などを工夫することで、室温上昇を抑えることができます。既存の住宅の場合は、リフォームによってこれらの対策を行うことも可能です。専門家への相談を検討してみるのも良いでしょう。

まとめ

西向きの部屋の暑さ対策は、室温だけでなく、輻射熱の影響も考慮することが重要です。遮熱カーテンやブラインド、庇、窓ガラスフィルム、植栽などの外部対策と、家具の配置、床材、換気などの内部対策を組み合わせることで、効果的に暑さを軽減できます。 これらの対策を適切に組み合わせることで、快適な室内環境を実現し、電気代の節約にも繋がります。まずは、ご自身の状況に合った対策から始めてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)