西向きと北向きバルコニーを持つ賃貸マンションのメリット・デメリット:日当たり、湿気、そして賢いインテリア選び

賃貸マンション物件について 西向き 北向きとバルコニーが2つある物件です 気にいった物件なんです。バルコニーも2つついてます。 向きなんですが北向きと西向きにバルコニーが設置されてます。 分譲賃貸マンションの10階建ての7階になります。 北向きのバルコニーがかなりの広さです。 本日14時頃に部屋を見に行きましたが、明るい部屋に感じました。 日当たり 湿気 等はどうでしょうか?(東京在住) バルコニーの向き以外は気にいってます。 平日は仕事。休みの日は起床10時頃となります。 西向き、北向き物件は人気のないようにおもうので、メリット・デメリットなどあれば、教えてください。宜しくお願いします。補足特に気になるのは北向きバルコニーです。

西向きと北向きバルコニーのメリット・デメリット

東京の7階建てマンション、西向きと北向きのバルコニーを持つ物件。気になるのは日当たりと湿気、そして物件の人気のなさですよね。結論から言うと、適切なインテリア選びと生活習慣で、これらのデメリットを軽減することは十分可能です。 北向きのバルコニーが広いという点は、意外なメリットにもなり得ます。

西向きバルコニーのメリットとデメリット

  • メリット:夕方の陽射しが楽しめる。洗濯物がよく乾く(夏場)。
  • デメリット:真夏の西日は暑く、室温上昇が激しい。日射しによる家具の日焼け、色あせの心配がある。日中の日差しが少ない。

西日の対策:

  • 断熱カーテン:遮光性と断熱性に優れたカーテンは必須です。厚手のドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせが効果的です。機能性のあるカーテンは、夏場の暑さ対策だけでなく、冬場の保温効果も期待できます。
  • ブラインドやロールスクリーン:光を調整しやすく、西日の直射日光を効果的に遮断できます。素材によっては断熱効果も期待できます。木製ブラインドは、自然な風合いと断熱効果を両立できます。
  • グリーンカーテン:ゴーヤなどのツル性の植物を育て、自然のシェードを作るのも効果的です。夏の節電にも繋がります。
  • 日よけシェード:バルコニーに取り付けることで、西日を直接遮ることができます。様々なデザインや素材のものがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
  • 室内への熱侵入を防ぐ工夫:窓に断熱フィルムを貼る、窓際に観葉植物を置くなども効果的です。

北向きバルコニーのメリットとデメリット

  • メリット:直射日光が当たらないため、洗濯物が色褪せしにくい。夏場は涼しく、冬場は比較的暖かい。プライバシーが保ちやすい。
  • デメリット:日当たりが悪いと感じる可能性がある。湿気がたまりやすい可能性がある。

北向きバルコニーの対策:

  • 換気:こまめな換気が重要です。窓を開け放つだけでなく、換気扇を効果的に使用しましょう。浴室乾燥機も活用できます。
  • 除湿機:梅雨や夏の湿気の多い時期には、除湿機を使うことでカビの発生を防ぎ、快適な室内環境を保てます。除湿機能付きエアコンも有効です。
  • 明るいインテリア:白やアイボリーなどの明るい色を基調としたインテリアで、部屋を明るく見せる工夫をしましょう。鏡やガラス素材も光を反射し、空間を広く明るく見せる効果があります。北向きの部屋は、間接照明を効果的に使うことで、温かみのある空間を演出できます。
  • 吸湿性の高い素材:家具やカーテンなどに、木や綿、麻などの吸湿性の高い素材を選ぶことで、湿気を吸収し、カビの発生を抑える効果が期待できます。
  • 植物:観葉植物を置くことで、空気を浄化し、湿度調整にも役立ちます。ただし、植物の種類によっては、かえって湿気を増やす可能性もあるので、注意が必要です。

日当たりと湿気への対策:具体的なインテリアの選び方

日当たりと湿気は、インテリア選びで大きく改善できます。

明るい色のインテリア

北向きの部屋は、特に明るい色のインテリアが重要です。白、アイボリー、ベージュ、淡いグレーなどは、光を反射し、部屋を明るく見せる効果があります。家具も明るい色を選ぶことで、圧迫感を軽減し、開放的な空間を演出できます。

光を反射する素材

鏡やガラス、金属などの光沢のある素材も、光を反射して部屋を明るくする効果があります。例えば、鏡を壁に飾ったり、ガラスのテーブルや棚を使ったりすることで、空間を広く明るく見せることができます。

間接照明の活用

間接照明は、柔らかな光で部屋を温かく照らし、リラックスできる雰囲気を作ります。北向きの部屋では、間接照明を効果的に使うことで、より快適な空間を演出できます。フロアスタンドやテーブルランプ、壁付け照明などを組み合わせて、様々な明るさを演出しましょう。

通気性の良い家具

湿気対策として、通気性の良い家具を選ぶことも大切です。木製の家具は、通気性が良く、湿気を吸収する効果があります。また、ソファやベッドなどの布製品は、通気性の良い素材を選ぶようにしましょう。

適切な換気

いくらインテリアに工夫を凝らしても、換気が不十分だと湿気がたまりやすくなります。窓を開けて自然換気をするだけでなく、換気扇や除湿機を効果的に活用し、常に空気を循環させるようにしましょう。

西向き・北向き物件のメリット:意外な魅力

西向き・北向き物件は、人気がないと思われがちですが、実はメリットもあります。

静かさ

西日が当たる部屋は、夏は暑く、冬は寒いかもしれませんが、騒音問題が少ない傾向があります。道路に面していない場合が多く、静かな環境を求める方には最適です。

プライバシー

北向きのバルコニーは、プライバシーが保ちやすいというメリットがあります。隣家との距離が近すぎない限り、安心してバルコニーでくつろぐことができます。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、西向きと北向きのバルコニーを持つ物件は、日射量と風通しのバランスを考える上で、非常に工夫された設計の可能性があります。 北側のバルコニーの広さは、風の通り道を確保し、換気を促進するための設計意図かもしれません。 重要なのは、適切なインテリア選びと生活習慣によって、快適な住空間を創り出すことです。

まとめ

西向きと北向きのバルコニーを持つ物件は、一見デメリットが多いように見えますが、適切なインテリア選びと生活習慣によって、快適な住空間を実現できます。 日当たりや湿気対策をしっかり行い、物件のメリットを最大限に活かしましょう。 今回ご紹介した具体的な対策を参考に、理想の住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)