襖で仕切られた部屋の防音対策|隣室の音漏れを防ぐ方法とおすすめグッズ

私の部屋は父の部屋と襖で仕切られているのですが、やっぱり夜などは少しの音でもひびき、私の部屋では音楽も流せないし、友達も泊まらせる事ができません。どうにか少しだけでも防音対策をする事ができませんかね?因みにその襖の前にはラックが置いてあり、普段は使いません。

襖で仕切られた隣室からの音漏れに悩まれているんですね。ご家族とのプライバシー確保や、音楽鑑賞、友人との時間を楽しむためにも、防音対策は快適な生活を送る上で非常に重要です。幸い、ラックを普段使用していないとのことですので、防音対策のためのスペースを確保しやすい状況と言えるでしょう。この記事では、襖とラックを活用した効果的な防音対策と、おすすめの防音グッズについて詳しく解説します。

襖の防音対策:手軽にできる方法から本格的な方法まで

襖一枚では、どうしても音漏れを防ぐのは難しいです。しかし、いくつかの工夫を加えることで、防音効果を向上させることができます。まずは、手軽にできる方法から見ていきましょう。

1. 隙間を埋める:手軽で効果的な第一歩

襖と枠の間に隙間があると、そこから音が漏れてきます。まずは、この隙間を埋めることが重要です。手軽な方法としては、すき間テープフェルトなどを利用しましょう。ホームセンターや100円ショップで手軽に購入できます。テープやフェルトを隙間全体にしっかりと貼り付けることで、音漏れを軽減する効果が期待できます。特に、下部や側面の隙間は効果的に埋めるようにしましょう。

2. 既存のラックを活用:簡易防音壁の構築

普段使っていないラックを有効活用しましょう。ラックの前に防音カーテン厚手の布などを設置することで、簡易的な防音壁を作ることができます。布の厚さや素材によって防音効果は異なりますが、ある程度の遮音効果は期待できます。さらに、ラックと襖の間に吸音材(後述)を挟むことで、より効果を高めることができます。

3. 襖自体への対策:本格的な防音を目指す場合

より本格的な防音対策を目指すなら、襖自体に手を加えることも検討できます。例えば、襖の裏側に防音シートを貼る、または二重構造の襖に交換するといった方法があります。防音シートはホームセンターなどで購入できますが、襖の張り替えは専門業者に依頼する必要があるでしょう。費用はかかりますが、より高い防音効果を得ることができます。

おすすめの防音グッズと購入場所、価格

防音対策に役立つグッズをいくつかご紹介します。価格帯は商品によって大きく異なりますので、ご予算に合わせて選んでください。

1. 吸音材:音を吸収して反響を抑制

吸音材は、音を吸収して反響音を減らす効果があります。ウレタンフォームグラスウールなどが一般的です。ホームセンターやネット通販で購入でき、価格はサイズや厚さによって異なりますが、一枚数百円から数千円程度です。ラックと襖の間に挟むことで、効果的に音漏れを抑制できます。

2. 防音シート:遮音性を高める

防音シートは、音を遮断する効果があります。鉛シート遮音マットなどがあり、ホームセンターやネット通販で購入できます。価格はサイズや素材によって大きく異なりますが、数百円から数万円まで幅広いです。襖の裏側に貼ることで、より高い遮音効果を得ることができます。ただし、施工にはある程度の技術が必要となる場合もあります。

3. 防音カーテン:手軽な遮音対策

防音カーテンは、比較的簡単に設置できる遮音対策です。厚手の生地を使用しており、ある程度の遮音効果が期待できます。価格は数千円から数万円と幅広く、デザインも豊富です。ネット通販やインテリアショップで購入できます。ラックの前に設置することで、簡易的な防音壁として活用できます。

4. 防音マット:床からの音漏れ対策

もし、床からの音漏れも気になる場合は、防音マットの設置も検討してみましょう。特に、階下への音漏れが気になる場合は有効です。ホームセンターやネット通販で購入でき、価格はサイズや厚さによって異なりますが、一枚数千円から数万円程度です。

専門家の視点:効果的な防音対策のためのアドバイス

防音対策は、単一のアイテムだけで完璧に実現できるものではありません。複数の対策を組み合わせることで、より効果を高めることができます。専門家によると、効果的な防音対策には、以下の3つのポイントが重要です。

  • 遮音と吸音の両面からの対策:遮音材で音を遮断し、吸音材で残りの音を吸収することで、より効果的な防音を実現できます。
  • 隙間を徹底的に塞ぐ:小さな隙間からも音が漏れるため、隙間を完全に塞ぐことが重要です。
  • 複数の対策を組み合わせる:防音シート、吸音材、防音カーテンなどを組み合わせて、総合的な防音効果を高めましょう。

予算や状況に合わせて、最適な組み合わせを見つけることが重要です。もし、効果的な防音対策に迷う場合は、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。専門業者は、状況に合わせた最適な対策を提案してくれるでしょう。

まとめ:快適な空間を手に入れるために

襖で仕切られた部屋の防音対策は、手軽な方法から本格的な方法まで、様々な選択肢があります。まずは、隙間を埋めるなどの簡単な対策から始め、必要に応じてより本格的な対策を検討してみてください。快適な空間を手に入れるために、最適な防音対策を実践しましょう。

この記事が、あなたの防音対策の参考になれば幸いです。「いろのくに」では、様々なインテリアに関する情報を発信しています。ぜひ、他の記事もご覧ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)