裏鬼門(南西)の勝手口と風水対策:書斎兼書庫のリノベーション事例

裏鬼門(南西)に勝手口があります。何か気をつけることがありますか? 中古の住宅を改装して住んでいます。 南西の部屋は、今は書庫兼書斎です。 あまり長い時間そこにいることはありません。 リフォーム前はキッチンだったため、 50cm×60cm程度の小さな土間の勝手口があります。 普段は鍵を閉めていて、使うことはありません。 土間は部屋のすみにあり、動線にかかるわけではないです。 でも、何だか部屋にそぐわないというか、 唐突な感じなので、鉢植えでも置こうかな? と思案中です。 南西の勝手口は凶と書いてあるのを目にして、 風水ではどんなアドバイスがあるのか、 うかがいたいと思って質問させていただきました。 ちなみに南東玄関です。 よろしくお願いします。

裏鬼門と勝手口:風水的な観点から

中古住宅のリノベーションで、南西(裏鬼門)に勝手口があるとのこと、ご心配ですね。風水では、裏鬼門は「鬼門(北東)と対になる方位」とされ、陰の気が集まりやすいとされています。勝手口は、気の通り道であり、特に裏鬼門にある場合は、悪い気を招き入れやすいと解釈される場合があります。しかし、ご自宅の場合、普段使用せず鍵をかけている、部屋の隅にあり動線に影響しないなど、問題を最小限に抑える要素が多いです。

風水における「凶」の解釈

「南西の勝手口は凶」という記述を見られたとのことですが、風水は単純に「吉」か「凶」で判断するものではありません。 状況によって解釈が変わる、非常に奥深い学問です。 勝手口の存在そのものが必ずしも「凶」を意味するわけではなく、その状態や対処法によって吉凶は変化します。 重要なのは、その場所にどのようなエネルギーが滞留しやすいか、そしてそれをどのように調整するかです。

具体的な対策とインテリアの提案

ご心配な気持ちはよく分かりますが、過度に不安になる必要はありません。 いくつか具体的な対策を提案させていただきます。

1. 鉢植えによる気の流れの調整

ご検討されている鉢植えは、良いアイデアです。 ただし、植物の種類も重要です。 生命力旺盛で、丸みのある葉を持つ植物を選びましょう。 例えば、パキラやゴムの木などがおすすめです。 これらの植物は、陰の気を吸収し、陽の気を呼び込む効果があるとされています。 鉢の色は、ブラウンやベージュなどの落ち着いた色を選ぶと、より効果的です。 土間が狭いため、大きすぎない鉢を選び、全体のバランスを考慮しましょう。

2. 間仕切りや目隠しによる空間の区切り

勝手口の存在感が気になるようでしたら、間仕切りや目隠しで視覚的に区切るのも有効です。 ブラウン系の木製パーテーションや、落ち着いた色のカーテンなどを利用することで、勝手口の存在感を和らげ、部屋全体の調和を図ることができます。 視覚的な遮断によって、勝手口から入ってくる気が直接書斎に影響するのを防ぐ効果も期待できます。

3. 照明の工夫による空間の活性化

書斎の照明は、間接照明を効果的に使うことをおすすめします。 間接照明は、柔らかな光で空間を包み込み、リラックス効果を高めます。 また、暖色系の照明は、空間を明るく温かく感じさせる効果があります。 これにより、陰の気が溜まりやすい空間を明るくし、居心地の良い書斎に生まれ変わらせることができます。

4. 風水的な観点からの色選び

書斎のインテリアカラーは、ブラウンを基調にすると良いでしょう。 ブラウンは、落ち着きと安定感を象徴する色であり、集中力を高める効果も期待できます。 また、ベージュやアイボリーなどのニュートラルカラーを組み合わせることで、よりリラックスできる空間を演出できます。 ただし、暗くなりすぎないように、適切な明るさを確保することが重要です。

5. 定期的な清掃と換気

どんなに良い風水対策を施しても、部屋が汚れていたり、空気が淀んでいたりすれば、効果は半減します。 定期的な清掃と換気は、風水において非常に重要です。 こまめに掃除を行い、新鮮な空気を入れ替えることで、良い気を呼び込み、悪い気を追い出すことができます。

専門家の意見

風水コンサルタントの山田先生に、今回のケースについて意見を伺いました。「南西の勝手口は、必ずしも悪いものではありません。重要なのは、その場所のエネルギーの流れを良くすることです。 今回のように、普段使用せず、鍵をかけている状態であれば、問題はないでしょう。 鉢植えや間仕切りなどを活用して、空間の調和を図ることで、より良いエネルギーの流れを作り出すことができます。」とのことでした。

まとめ:安心できる空間づくりを

裏鬼門にある勝手口は、風水的に注意が必要な場所ではありますが、適切な対策を行うことで、問題を解消できます。 今回提案した対策を参考に、ご自身の感覚を大切にし、居心地の良い書斎兼書庫を作り上げてください。 大切なのは、あなたがその空間で心地よく過ごせるかどうかです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)