行方不明の父と、祖父の位牌と土地の権利書:整理と相続の手続きについて

位牌と土地の権利書について質問です。行方不明の父の部屋を片付けた際、三年前亡くなった祖父の位牌(白い位牌です)と祖父名義の土地の権利書が見つかりました。土地の相続はしておらず、税金も払っていないようです。まず位牌についてですが、私は義両親と同居しており位牌を部屋に置いておくわけにもいかず、遺影と一緒に押し入れにいれたままです。私には叔母がいるのですが、遠方でなかなか行くことが出来ずそれまで押し入れに入れておいていいものか悩んでいます。土地の権利書については祖父の名義になったままなのですが、父が居ない場合叔母に預けるのが最善でしょうか。その場合父(叔母からは兄)が居なくても叔母が土地を相続することは可能でしょうか。小さな土地ですし私がどうこうしたい訳ではありませんが、一応父の部屋にあったものですし遠方の叔母に渡しても良いものかどうか…。位牌、土地の権利書どちらか一方の回答でも結構です。宜しくお願いします。補足両親は離婚しており、父は一人暮らしです。行方不明になって3ヶ月程経ちます。因みに叔母はとても良い人です。下手な文章ですみません。宜しくお願いします。

1.行方不明の父と、祖父の位牌の供養について

ご心配されているご祖父の位牌ですが、押し入れに遺影と一緒にしまわれたままの状態とのこと、まずはご気持ちをお察しいたします。ご遺族の心情としては、故人の霊前で手を合わせたいという気持ちは当然のことです。しかし、現実的な問題として、義両親と同居されている状況では、位牌を置く場所の確保が難しいという事情も理解できます。

位牌の供養方法としては、いくつか選択肢があります。

  • 自宅に祀る:場所を確保できるようであれば、落ち着いて供養できる最適な方法です。小さな仏壇や、位牌専用の棚などを検討してみましょう。
  • 寺院に預ける:お寺に預けて、定期的にご回向をお願いすることも可能です。費用や手続きは寺院によって異なるため、事前に確認が必要です。
  • 叔母宅に預ける:ご質問にあるように、遠方の叔母様宅に預けることも考えられます。叔母様と相談の上、適切な供養方法を決めることが大切です。叔母様も喜んで引き受けてくださるでしょう。
  • 霊園の納骨堂:ご祖父の遺骨を納骨堂に納め、位牌をそちらに置くことも可能です。費用や手続きは霊園によって異なります。

押し入れにしまわれたままの状態は、ご遺族の気持ちとしても落ち着かないかもしれません。まずは、叔母様と相談し、ご祖父の供養方法について話し合われることをお勧めします。叔母様は良い方とのことですので、きっと良い解決策が見つかるはずです。

2.祖父名義の土地の権利書と相続について

ご祖父名義の土地の権利書が見つかったとのことですが、相続手続きがされていない状態とのこと、まずはご心配されている点について整理しましょう。

土地の相続は、相続人が相続開始を知ったときから10年以内に相続手続きを行う必要があります(民法915条)。相続開始とは、相続人が亡くなった時点のことです。ご祖父が亡くなられてから3年が経過しているため、相続手続きが遅れている状態です。

父が行方不明である場合、まずは父の所在確認が最優先です。警察への届け出を行い、捜索願を出すことを強くお勧めします。行方不明期間が3ヶ月と比較的短い期間ではありますが、早めの捜索が重要です。

父が発見できない場合、相続手続きを進めるには、家庭裁判所にて「失踪宣告」の手続きを行う必要があります。失踪宣告が確定すると、法律上、父は死亡したものとみなされ、相続手続きを進めることができます。

叔母が土地を相続できるかについては、相続人の範囲と順位によって決まります。ご両親が離婚されているとのことですので、相続人は、父と叔母となります。父が行方不明で失踪宣告を受けた場合、叔母が単独で相続人となります。叔母は、相続手続きを行い、土地の所有権を取得することができます。

叔母に権利書を預けることは、問題ありません。ただし、預ける際には、書面で預かり証を作成し、保管状況などを明確にしておくことが重要です。

専門家への相談

相続手続きは複雑な場合があります。土地の相続や失踪宣告の手続きなど、専門家の助けが必要な場合もあります。弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

3.具体的な行動ステップ

1. 父の捜索:警察に届け出て、行方不明届を提出します。
2. 位牌の供養方法の決定:叔母様と相談し、位牌の供養方法を決定します。
3. 相続手続きの準備:父の所在が確認できない場合は、弁護士や司法書士に相談し、失踪宣告の手続きについて相談します。
4. 土地の相続手続き:失踪宣告が確定したら、相続手続きを進めます。必要に応じて、税理士にも相談しましょう。
5. 権利書の保管:叔母に預ける場合は、預かり証を作成し、保管状況を明確にしておきます。

4.まとめ

ご祖父の位牌と土地の権利書に関するご心配事、お気持ちよく分かります。まずは、行方不明の父について警察への届け出を行い、捜索を依頼しましょう。その後、叔母様と相談しながら、位牌の供養方法と土地の相続について、一つずつ解決していきましょう。専門家への相談も視野に入れ、落ち着いて対応することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)