蜜蜂が家に!窓に蜂が張り付く原因と効果的な対策

家に蜜蜂が出没するようになりました。二階の窓にいる確率が高いです。3から4匹毎日のように窓に張り付いてブーン飛び回っています。見つけ次第外に出しています。これって家の中に巣があるんでしょうか?部屋の中を見てもそれらしい物は見当たりませんでした。何か対策はありませんか?せめて何処に巣があるかだけでも分かればいいのですが…

家の中に蜂の巣がある可能性は?

窓に頻繁に蜜蜂が飛来するということは、近くに蜜蜂の巣がある可能性が高いです。ただし、必ずしも家の中にあるとは限りません。蜂の種類によっては、家の外壁の隙間や屋根裏、軒下などに巣を作ることがあります。部屋の中を見ても巣が見つからない場合は、まずは家の外周を丁寧に確認してみましょう。

蜂の種類を特定する

蜂の種類によって巣の場所や対策が異なります。ニホンミツバチであれば比較的おとなしいですが、アシナガバチやスズメバチは攻撃性が高いため、素手で駆除しようとせず、専門業者に依頼することが重要です。写真に撮って、種類を特定してから対策を立てることをおすすめします。インターネットで検索したり、自治体の環境課などに問い合わせて、種類を特定してもらうのも良いでしょう。

蜂の巣を発見するためのチェックポイント

蜂が窓に集まるのは、巣から比較的近い場所に蜜や水などの餌を求めて飛来している可能性があります。以下の場所を重点的にチェックしてみましょう。

  • 外壁の隙間:サイディングの継ぎ目、窓枠、換気口など、小さな隙間は蜂が巣を作るのに最適な場所です。特に、日当たりがよく、雨風が当たりにくい場所をチェックしましょう。
  • 屋根裏:屋根裏は暗くて静かで、蜂にとって理想的な環境です。点検口から中を確認するか、専門業者に依頼して調査してもらいましょう。
  • 軒下:軒下は蜂が巣を作りやすい場所の一つです。特に、雨よけや庇の裏側などを注意深く観察しましょう。
  • 植木や花壇:蜜や花粉を求めて蜂が飛来している可能性があります。植木や花壇の近くに巣がある可能性も考慮しましょう。
  • 雨どい:雨どいの内部に巣を作っている可能性があります。高所作業が必要なため、安全に配慮して確認するか、専門業者に依頼しましょう。

蜂の巣を発見した場合の対処法

蜂の巣を発見した場合、絶対に自分で駆除しようとしないでください。蜂の種類によっては、非常に危険なため、専門業者に依頼することが最善策です。

専門業者への依頼

蜂の巣の駆除は専門知識と技術が必要なため、素人が行うと危険です。刺されたり、巣を刺激して攻撃される可能性があります。地域によっては、自治体で駆除サービスを行っている場合がありますので、まずは問い合わせてみましょう。民間業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、費用や対応などを比較検討することが重要です。

蜂の巣駆除業者を選ぶ際のポイント

  • 経験と実績:多くの駆除実績を持つ業者を選びましょう。ホームページなどで実績を確認したり、口コミなどを参考にすると安心です。
  • 料金:料金体系を事前に確認し、追加料金が発生しないかなどを確認しましょう。
  • 対応エリア:対応エリアを確認し、自宅の地域をカバーしている業者を選びましょう。
  • 保証:駆除後の保証があるかどうかを確認しましょう。再発した場合の対応などを確認しておくと安心です。

蜂の侵入を防ぐための予防策

蜂の巣を駆除した後も、再び蜂が侵入しないように予防策を講じることが重要です。

  • 家の周りの清掃:庭や家の周りにゴミや食べこぼしなどを放置しないようにしましょう。蜂は甘い匂いに誘引されるため、清潔な環境を保つことが重要です。
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間から蜂が侵入するのを防ぐために、隙間を塞ぎましょう。パッキンなどを活用して、隙間をなくすようにしましょう。
  • 照明の点検:夜間は照明に蜂が集まることがあります。外灯や玄関灯などに蜂が集まっている場合は、照明の種類を見直したり、カバーを取り付けるなどの対策をしましょう。黄色い光は蜂を引き寄せやすいので、白色のLEDライトなどに変更するのも有効です。
  • 植栽の管理:蜜や花粉を多く含む植物を植えている場合は、蜂が寄り付きやすくなります。植栽の管理を行い、蜂が巣を作りにくい環境を作るようにしましょう。

まとめ

窓に蜜蜂が頻繁に現れる場合は、近くに巣がある可能性が高いです。まずは家の外周を丁寧に確認し、巣を発見したら、絶対に自分で駆除しようとせず、専門業者に依頼しましょう。そして、蜂の侵入を防ぐための予防策を講じることで、安心して生活できる環境を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)